Skip to main content
みらいジュニアのオーナーになりませんか?一緒に子どもたちの「みらい」を創っていける仲間を募集しています。
みらいジュニア > コラム > 発達障がい > 学習障がいを抱える子どもへの英語の教え方
コラム
発達障がい

学習障がいを抱える子どもへの英語の教え方

2020年度から、小学校の英語教育が変わります。今まで小学校5年生と6年生で行っていた外国語活動(英語の授業)が、3年生と4年生から始まります。小学校5年生と6年生は、教科としての英語の授業が始まります。英語の学習は、「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能をバランスよく習得することが望ましいとされています。小学校3年生と4年生では、英語に慣れ親しむことを目的に、「話す」「聞く」の2技能を中心に授業が進められ、小学校5年生から「読む」「書く」の授業も始まります。
学習障がい(LD)の子どもは、「聞く」「話す」「読む」「書く」などに著しい困難を抱えています。学習障がいの子どもへの英語の教え方を見ていきましょう。

「話す」技能では、正しい発音で英語を話せるようにする

話すことが困難な子どもは、英語を正しく発音できなかったり、be動詞を付け忘れたりすることがあります。

 

例えば、What’s your name? と聞かれたら「マイ ネーム イズ ショウタ」(My name is Shota.)と返事するところを「マー エール イ ショウタ」「マイ ネーム ショウタ」と話してしまうことがあります。このような時は、正しい英語を考えさせるよりも、正解を教えてあげたり、発音を紙に書いて見せてあげたりするとよいでしょう。まずは、正しい発音で英語を話せるようになることが大切です。「英語で話せた」という自信は、英語学習へのモチベーションアップに繋がることでしょう。

英語の「聞く」技能では、ゆっくりと話し掛けてあげることが大切

聞く能力に遅れの見られる子どもは、相手の言っていることを途切れ途切れでしか理解することができません。話すスピードを遅くして、手短に話し掛けることが大切です。What’s your name? を「ワッチャネーム」と早口でしゃべるよりも「ワッツ ヨー ネーム」とゆっくり話し掛けてあげましょう。また、対象物を指差しながら話し掛ける教え方をすると、子どもは、何について話をしているのかが理解しやすくなります。

 

学習障がいの子ども向けのオンライン英会話サービスを利用して、英語の「話す」「聞く」を習得するのもよいでしょう。

「読む」技能では、誤読しないような配慮が必要

学習障がいのうち、読むことや書くことが困難な障がいをディスレクシア、あるいは発達性読み書き障がいといいます。

 

英語を読むことが困難な子どもには、拡大コピーするなどして文字を大きく表示したものを使わせるとよいでしょう。英語のアルファベットでは、「bとd」「cとe」「iとy」「mとn」の発音を読み間違えることがあります。読み間違えそうなアルファベットには読み方を添えて支援しましょう。ディスレクシアの人に配慮したフォントもありますので使ってみるのもよいでしょう。(参照:Dyslexie font

 


Dyslexie fontの例

「書く」技能では文字の特徴を教えて理解させる

英語の書く技能では、「aとd」「bとp」「gとq」「hとn」「Iとl」「mとn」「EとF」「OとQ」などを書き間違えることがあります。文字の特徴を教えて理解させることが大切です。例えば、「aの棒は短くて、dの棒は長い」「bの棒は上に伸びて、pの棒は下に伸びる」といったことを教えます。

 

学習障がいの特性は、1人ひとり異なります。まずは、子どもに合う英語の教え方を見つけましょう。英語の学習がうまくできなくても、怒らずに長い目で見てあげることも大切です。

関連サイト

発達障害の理解のために – 発達障害情報センター

ディスレクシア | 子どもの病気 – 国立研究開発法人 国立成育医療研究センター

学習障害児に対する指導について – 文部科学省

LD(学習障害)とは – 独立行政法人国立特別支援教育総合研究所

学習障がい(LD)の小学生向け「オンライン英会話サービス」がお薦めです

放課後等デイサービス「みらいジュニア」では、学習障がい(LD)など発達障がいを抱える子ども向けのオンライン英会話サービスを提供しています。お子さん1人ひとりの能力面や身体面に合わせたレッスンカリキュラムで、学習障がい(LD)を抱えるお子さんでも安心して楽しく英語を学ぶことができます。この機会にぜひご利用ください。

 

お問い合わせはこちら
pagetop