高校の英語授業における「ロールプレイ」の進め方
高校生の英語によるアウトプット力を高める学習法の1つに、「ロールプレイ」(role play)があります。ロールプレイのロールとは日本語で「役割」、プレイは「演技」という意味で、与えられた役になりきって、英語で話しながら演技をするというものです。
ロールプレイでは、生徒が英語の台本を作り、英語で演技をするので、英語による「書く」能力と「話す」能力の向上が期待できます。高校の英語授業におけるロールプレイの進め方を見ていきましょう。
目次
まずは先生がロールプレイの手本を見せよう
初めてロールプレイを体験する生徒のために、まずは先生がロールプレイの手本を見せるとよいでしょう。台本を作成して、プリントアウトしたものを生徒に配ります。会話文に文法事項を取り入れることで、文法の学習を兼ねることもできます。下の台本例は、母親(A)と期末試験を控えた息子(B)との会話で、仮定法を取り入れています。
ロールプレイの台本例
A:You are going to have the final exams next week, aren’t you?
B:Yes, mom. So what?
A:Have you been ready for the exams? I know you went to bed early last night, and after you came home from school today, you have been watching TV. When will you study?
B:Don’t worry about that. I will.
A:I want to know WHEN you will study.
B:Stop nagging me, mom.
A:What did you say? Say that again.
B:STOP NAGGING ME.
A:I only worry about your future. Don’t you remember what you said when the last exams were over?
B:No. What did I say?
A:You said, “ I should have begun to study for the exams earlier. I have no time to prepare for all of them. “
B:Okay, okay. I will never say that again. (He talks to himself.) If I had not said such a thing, I could continue to watch TV.
A:Well, I WILL stop nagging you. Now, you STOP watching TV, and go to your room. That’s what you should do now.
ロールプレイでは、2人がペアになって演技をします。ALTに手伝ってもらうなどして生徒の前で演じます。生徒の手本になるので、感情を込めて、身振り手振りしながら演技しましょう。
生徒にロールプレイを体験させよう
先生が手本を見せたら、次は先生の作った台本を使って生徒にロールプレイをさせます。2人1組のペアを作って、音読の練習をさせましょう。生徒には、発音に強弱をつけること、ボディランゲージ使うことなどをアドバイスします。
音読の練習が終わったらロールプレイをしてもらい、生徒の話す能力を評価します。
最初のうちは、先生が用意した台本を使ってロールプレイをして、慣れてきたら生徒に台本を作らせるとよいでしょう。次の台本例を参考にしてください。
ロールプレイの台本例1
道に迷った外国人(A)と応対する高校生(B)との会話です。文法事項として関係副詞を使っています。
A:Excuse me. Do you speak English?
B:Yes, but just a little.
A:Oh, I felt relieved to hear that. Are you a neighbor around here?
B:Yes. Can I help you?
A:Yes, if it is possible. I’ve just arrived here and I’m completely lost. Would you show me the way to this address on this map?
B:Sure. This is where we are now. You go down this street for five blocks, and you will see a bank on your left. Then you turn left and walk straight for two blocks. That must be the address you are looking for. If you don’t mind, I will accompany you to that address. I was just on the way to that bank.
A:That’s very kind of you. I don’t know what to say. I really appreciate your kindness. I was in a panic, because I was not sure where I was and how I would go to the address I should find out.
B:I’m very happy I can help you. May I ask where you are from?
A:Sure. I’m from the UK. I live in London.
B:From London! I’ve never been there, but that’s one of the places where I really want to go. Now, we’ve arrived. This is the address you were looking for.
A:Thank you so much. See you in London. Good bye.
ロールプレイの台本例2
ブティックの店員(A)と客(B)が、商品についてのやり取りをするシーンです。文法事項として、関係代名詞のwhatを使っています。
A:Good afternoon. May I help you?
B:Ah, yes. Actually I’m looking for a dress to wear on my cousin’s wedding reception.
A:When will it be held?
B:Next month.
A:How do you like this one?
B:Oh, what a beautiful dress! But it seems large enough for me. Don’t you have a smaller one?
A:Unfortunately, no. But we have some smaller ones in other colors such as blue, yellow.
B:Well, what I want is a pink dress. Don’t you have another style?
A:How about this dress? This one is smaller than that one.
B:Oh, this one is just what I really want. Can I try it on?
A:Yes, of course. The fitting room is over there. This way, please.
B:Thanks. Oh, it fits me well. Does it look good on me?
A:Yes, it looks good on you and it fits closely.
B:Also, I need a bag that goes with the dress.
A:Well, the color that goes with this dress is black. How do you like this one?
B:Oh, I love it. Thank you for your advice. Can I use the credit card?
A:Yes, of course.
生徒に台本を作らせよう
生徒がロールプレイに慣れてきたら、生徒に台本を作らせましょう。1人が2人分の台本を作ってもよいですし、ペアで作ってもよいでしょう。台本を作る際には、あらかじめ「関係代名詞を1つ以上入れること」「過去完了形を1つ以上入れること」といった指示を出しておきます。
台本が完成したら、クラスの前で演じさせましょう。英語に誤りがあったらロールプレイの後に指摘して、もう一度チャレンジさせます。
ロールプレイの授業におけるCAN-DOリスト
ロールプレイの授業で、生徒がどの程度の英語力を身に付けたかを図るために、CAN-DOリストの活用がすすめられます。
ロールプレイにおけるCAN-DOリストの例
- ある程度のまとまりのある文章を書くことができる
- 与えられた文法事項を使って文章が書ける
- 語彙や文法を適切に使い分けて文章が書ける
- 発音に強弱をつけて話すことができる
- ボディランゲージを使いながら話すことができる
- 演者の英語を聞き取って内容を理解することができる
関連サイト
英語授業におけるアクティブ・ラーニングの一考察 – 大阪女学院大学
授業実践事例 – 次世代型教育推進センター
教育課程、目標、内容及び指導方法 – 文部科学省
各中・高等学校の外国語教育における「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標設定のための手引き – 文部科学省
高校生の英語力アップにはオンライン英会話「weblio英会話」がお薦めです
下記番号に送付してください。