瞬間英作文は効果がない?挫折者が語る本当の理由と成功法則

瞬間英作文は効果がないのは本当?

202562022_20_33

2006年に『どんどん話すための瞬間英作文トレーニング』が発売されてから、英語学習者のあいだで広く知られるようになった「瞬間英作文」。書店には関連書籍が並び、語学スクールのカリキュラムにも取り入れられるほど、未だにその人気は衰えを知りません。

実際に、日本語の文を見て即座に英語に訳すというトレーニングは、英語を瞬時に組み立てる力を鍛える点では非常に有効です。文法や語彙の定着にもつながり、いわゆる「英語脳」の基礎力を作る助けになることは間違いありません。

しかしその一方で、

  • 「瞬間英作文をやっているのに英語が話せるようにならない」
  • 「英会話になると脳が止まってしまう」

といった声も少なくありません。

なぜなら、瞬間英作文によるトレーニングは、適切な方法で取り組まなければ、効果が思ったほど現れないことがあります。実際、私が最初に「瞬間英作文」に取り組んだときも、教材の例文はスラスラ言えるのに、実際の会話になるとまったく話せませんでした。そして、こういった「瞬間英作文で効果がない」ことの原因の多くは、「やり方の誤り」や「目的とのズレ」にあります。

そこで本記事では、瞬間英作文のトレーニングに取り組んでいるのに効果が実感できない人に向けて、実際に私がやってみて失敗した方法と、そしてそれを踏まえた上での対策を詳しく解説します。

  • 「瞬間英作文を使って英語の学習法を見直すヒントが欲しい!」
  • 「時間をかけて瞬間英作文をやっているのに全然効果がない・・・」

と感じている方は、ぜひ最後までお読みください。英語が口から自然に出てくる実感を得るための突破口が、きっと見つかるはずです。

続きを読む

英語の勉強や学習が続かない…社会人向けでも続けられる【英語学習の習慣化完全ガイド】

なぜ社会人は英語学習が続かないのか?

社会人になってから英語を学び直そうと決意したものの、いつの間にかやらなくなってしまった――そんな経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に仕事や家庭で忙しい毎日を送る社会人にとって、英語学習の習慣化は簡単ではありません。

しかし、なぜ「続かない」のか。その理由は決して意志の弱さではなく、環境や学習設計、心理的な要因にあります。この章では、「社会人 英語 続かない」と感じている方のために、英語学習を挫折してしまう主な理由とその根本的な原因を、具体的かつ体系的に解説します。

続きを読む

シャドーイングが意味ないと言われる理由を徹底解説!

シャドーイングとは?英語学習における概要

202562022_36_16

シャドーイングの基本的なやり方とは?

シャドーイングとは、英語の音声を聞きながら、少し遅れてそのまま復唱する学習法です。聞こえてきた英語をそのまま口に出すことによって、英語の音に対する感覚を磨くと同時に、発音やリズム、イントネーションなどの音声的な要素も習得することができます。

この学習法は、同時通訳の訓練法として知られており、通訳者を目指す人たちがプロの現場でも活用していますが、現在では英語学習者にも広く取り入れられています。

以下に、一般的なシャドーイングの手順を紹介します。

  1. 音声素材の選定:まず、自分のレベルに合った英語音声を選びます。ニュース、ドラマ、TEDトーク、英語教材などが一般的です。
  2. 内容の理解:シャドーイング前に、スクリプト(台本や字幕)を読み、内容をしっかり理解します。意味の分からない単語はこの時点で調べておくことが重要です。
  3. リスニングによる耳慣らし:音声を数回聴いて、イントネーションやスピードに慣れます。シャドーイングの前段階として非常に重要なステップです。
  4. シャドーイングの実施:音声を再生しながら、聞こえてきた言葉を0.5〜2秒遅れで繰り返します。意味を考えず、リズムと音の模倣に集中します。
  5. 録音とフィードバック:自分の音声を録音して聞き直し、ネイティブと比較して発音やリズムを修正します。改善点が明確になります。

最初はうまくできなくて当然です。特に、初心者のうちは「口が追いつかない」「聞き取れない」という感覚が強いですが、これを乗り越えることで、大きな成長を感じられるようになります。

続きを読む

連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」— 発達心理学をテーマに今福先生に聞く

赤ちゃんは、どのようにして言葉を覚え、他者と関わるようになっていくのか。

当たり前のように見えるその成長の過程を、科学的に明らかにしようとする学問があります。それが、発達心理学です。

今回お話をうかがったのは、乳幼児の言語獲得や社会性の発達をテーマに研究をされている、今福理博(いまふく・まさひろ)先生。保育や教育の現場にもつながる発達のメカニズムを解き明かしながら、学生たちには「子どものことがわかる保育者・教員になってほしい」と語ります。

研究者として、教育者として、そして絵本の著者として。

子どもの育ちを支えるさまざまな取り組みと、その背景にある思いを、丁寧に語っていただきました。
続きを読む

グローバル教育に強いおすすめの大学をご紹介!

近年、社会のグローバル化が急速に進む中で、大学教育においてもグローバル人材の育成が重要な課題となっています。

グローバル化が進むビジネス分野では、国境を越えて活躍できる人材が求められる一方、日本国内でも外国人観光客の増加や在日外国人の増加など、日常生活の中でグローバル化を肌で感じる機会が増えてきました。

このような状況の中、文部科学省は「グローバル人材育成推進事業」を立ち上げ、大学教育のグローバル化を推進しています。

グローバル教育に力を入れている大学では、語学教育や留学制度の充実はもちろん、海外からの留学生を多く受け入れることで、日本人学生が日常的に異文化交流を体験できる環境を整えています。

また、海外大学との連携を強化し、国際的な研究交流や学生交流を活発に行うことで、グローバルな視点を持った教育を実践しています。

本記事では、グローバル教育に定評のある大学を厳選し、その特徴や取り組みを詳しく解説します

また、グローバル教育を受けるメリットや、大学選びのポイントについても触れていきます。将来、グローバルな舞台で活躍することを目指す方は、ぜひ参考にしてください!
続きを読む

連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」— 開発と文化をテーマに小鳥居先生に聞く

長崎外国語大学小鳥居教授

海外で誰かの役に立つことがしたい

そんな気持ちを持ったことのある高校生は、決して少なくないはずです。しかし実際に、世界の現場では何が起きているのか、そこにどう関わることができるのかは、なかなか見えにくいものです。

今回お話をうかがったのは、長崎外国語大学で東南アジアの開発と文化の関係を研究している小鳥居先生。
先生は、インドネシアやカンボジア、タイなどの地域に実際に足を運びながら、現地の暮らしや課題を見つめ、「外から与える支援」ではなく、「中から育つ変化」に関心を持ち続けてこられました。

「現場に行って、自分の目で見ること」「支援とは何かを考えること」
先生の言葉には、国際協力やフェアトレードといった言葉を、現実の人々の暮らしに引きつけて考えるヒントが詰まっています。
研究者として、そして教育者として、学生たちと共に取り組んできた活動の中から、未来を考える手がかりをお届けします。

PR:おすすめのオンライン英会話はどこ?これでもう間違えない!

続きを読む

連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」— 免疫学をテーマに佐藤先生に聞く

○○○○大学 ○○○○教授 (14)

医療の世界は日々進歩していますが、それでもなお「治療が難しい病気」は数多く残されています。  

中でもがんは、今も多くの人の命に関わる深刻な課題です。  

今回お話を伺ったのは、宮崎大学で免疫学を専門に研究し、がん免疫療法の新しい可能性を探っている佐藤克明先生。  

樹状細胞という免疫の中枢に関わる細胞に注目し、これまでにない治療法の開発に挑んでいます。  

しかし、そんな最先端の研究に取り組む先生も、最初から免疫学を目指していたわけではないといいます。  

高校生に向けた今回のインタビューでは、専門分野の話だけでなく、「学問との出会い方」や「進路の見つけ方」についても、率直な言葉で語ってくださいました。 
続きを読む

「日付」を英語で表現する正しい書き方、読み方、使い方

日付の書き方のポイント例:「2021年11月8日」の場合、

  • アメリカ式表記では「November 8, 2021」「November 8th, 2021」「11/8/2021」のように表記します。
  • イギリス式表記では「8 November 2021」「8th November 2021」「8/11/2021」のように表記します。
  • 読み方はどちらも同じ November eighth in twenty-twenty-one です。

英語の日付の書き方は、アメリカ式とイギリス式で並び順が違います。例えば「2021年11月25日」は、アメリカ式では「November 25, 2021」、イギリス式では「25 November 2021」の順で記述します。また、「月」や「日」の書き方には複数の表記パターンがあります。

例:「2021年11月8日」の英語での読み方は、November eighth in twenty-twenty-one 。
アメリカ式表記では「11/8/2021」「November 8th, 2021」「November 8, 2021」のように表記します。
イギリス式表記では「8/11/2021」「8th November 2021」「8 November 2021」のように表記します。

PR:【厳選】IELTSの塾ならここ!本当におすすめのスクール徹底比較!

PR:英語コーチング厳選12社を徹底比較!料金・効果・口コミまとめ 【2025年】

続きを読む

連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」国際教育をテーマに市瀬先生に聞く

市瀬教授

高校生にとって、大学でどのような学問が学べるのかを知ることは、進路選択の大きなヒントになります。連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」では、各分野の専門家にインタビューを行い、学問の魅力を探ります。 

今回は、「国際教育」を専門とする宮城教育大学の市瀬智哉先生にお話を伺いました。 

国際教育とはどのような学問なのか? 

日本と海外の教育にはどのような違いがあるのか? 

これからの時代に必要な学びとは? 

国際社会で求められるスキルや、高校生が今からできることについて、先生の研究をもとに詳しく解説していただきました。 
続きを読む

連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」環境経営と地域をテーマに藤森大祐先生に聞く

東京富士大学藤森教授

企業と環境問題、地域の活性化、そして伝統産業の再生——。 

一見バラバラに見えるこれらのテーマを、ひとつの大きな視点でつなげながら探究を続けているのが、東京富士大学 経営学部の藤森大祐教授です。 

藤森先生は、公害という社会問題から企業の環境対策に目を向け、地方の自然との出会いをきっかけに「地域の持つ力」に気づき、やがて都市・新宿に残る染色文化の継承や、サッカークラブとの地域連携など、多岐にわたるテーマに取り組んでこられています。 

今回のインタビューでは、「環境とどう向き合うか」から始まった先生の研究の歩みと、学びの中にある“人とのつながり”や“問い続ける面白さ”についてお話を伺いました。 

進路を考える高校生の皆さんにとって、学問との出会いがどんなふうに広がっていくのか。そのヒントが、きっとこの対話の中にあるはずです。 
続きを読む

英語の発音における「リエゾン」(リンキング)の特徴と主なパターン

英語では、文章中の2つの単語が連結して発音が変わる現象(いわゆるリエゾン)がよく生じます。リエゾンは、英語では linking(リンキング)という呼び方のほうが一般的です。

リエゾン(リンキング)は、英語の文章レベルの発音に関わる大事な要素です。大まかな要領は早々に把握してしまいましょう。

続きを読む

連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」— 平和学をテーマに末吉先生に聞く

末吉先生

高校の授業ではあまり耳にする機会のない「平和学」。けれども、世界で起きている戦争や社会の対立、私たちの身近にある差別や分断といった問題に向き合ううえで、この学問は非常に重要になります。

帝塚山大学で国際法と平和学を教える末吉洋文先生は、学生たちとともに戦争遺跡をめぐるフィールドワークを行ったり、小学校での平和学習の教材づくりに取り組んだりと、学問と社会をつなげる実践を続けてきました。

今回は、高校生に向けて、平和学とはどんな学問なのか、どのような魅力があるか、具体的な活動や経験を交えながら語っていただきました。
続きを読む

連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」— 栄養学をテーマに妻木先生に聞く

広島女学院大学妻木 陽子さま

「将来の夢がまだはっきりしていない」

「食べるのは好きだけど、それが学問になるの?」 

そんなふうに感じている高校生も多いのではないでしょうか。 

今回お話を伺ったのは、広島女学院大学の妻木陽子先生
管理栄養士として、そして大学教員として、栄養学を学ぶ意義やその広がりについて、たっぷりと語っていただきました。 

妻木先生の専門は、「ライフステージ別栄養学」や「食物アレルギーへの栄養支援」。食べることを通じて、人の心や身体、そして家族や社会までも支える研究に取り組んでおられます。 

この記事では、そんな先生の言葉を通して、
✔ 栄養学とはどんな学問なのか
✔ 食を通じて人を支えるとはどういうことか
✔ どんな高校生に向いているのか
を一緒に考えていきます。 
続きを読む

連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」ソーシャルロボティクス研究者・飯尾尊優先生に聞く

飯尾さま

高校生にとって、大学でどのような学問が学べるのかを知ることは、進路選択の大きなヒントになります。連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」では、各分野の専門家にインタビューを行い、学問の魅力を探ります。 

今回は、ソーシャルロボティクス(Social Robotics ヒューマン・ロボット・インタラクション(Human-Robot Interaction という分野を研究されている 飯尾尊優先生 にお話を伺いました。 

「ロボットが人を褒めると、どんな影響があるのか?」
「人と自然にコミュニケーションできるロボットとは?」 

ロボットと人の関係性を探る、先生の研究の魅力に迫ります。 
続きを読む

連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」エネルギーの研究をテーマに上坂先生に聞く

富山国際大学上坂 博亨先生

「電気はコンセントから来るもの」——そんな当たり前の考え方を、根本から変えてみませんか?

私たちの生活に欠かせない電気。しかし、その仕組みを深く理解し、エネルギーを「自分でつくる」ことを考えたことはありますか? 上坂先生は、小水力発電という再生可能エネルギーの研究を通じて、地域社会とエネルギーの自立を結びつける挑戦を続けています。

実は、研究の道は意外なところから始まることもあります。先生自身も、生物学から情報学、そしてエネルギー研究へと進み、多様な視点を活かしてきました。学問の世界は一つの道だけではなく、交差し、広がり、思わぬ発見につながるものです。

「自分の興味はどこにあるのか?」そんな問いを持つ高校生に向けて、本記事ではエネルギーの未来、研究の面白さ、そして進路を考えるヒントをお届けします。あなたの「学びたい」を刺激する一歩になるかもしれません。

続きを読む

連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」多様な学問を今に結び付けて研究を広げる片山先生に聞く

名古屋女子大学    片山直美

高校生にとって、大学でどのような学問が学べるのかを知ることは、進路選択の大きなヒントとなります。連載コラム「大学で学べる学問を知ろう」では、各分野の最前線で活躍する専門家にインタビューし、学問の魅力やその背景に迫ります。 

今回は、味覚・嗅覚・咀嚼力の変化の研究から、宇宙食の開発、さらには平衡機能や宇宙酔いに至る、幅広い分野で活躍される片山先生にお話を伺いました。 

 工学からキャリアをスタートさせ、調理や栄養学、そして宇宙医学へと道を広げた片山先生の独自の歩みは、「好き」を追求する情熱が未来を切り拓く好例です。インタビューでは、先生がこれまで歩んできた人生をお伺いしながら、「過去の経験」がいかに「今のキャリア」に結び付くのか、その魅力と可能性に迫ります。 

続きを読む

image_41_1741514079702

英語「fantasy」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「fantasy」の意味は?どのように使う?

英単語「fantasy」は、現実には存在しないものを思い描くことやその産物を表す単語です。具体的には、「空想」「幻想」「ファンタジー」「白日夢」といった意味を持ちます。ここでは、「fantasy」のさまざまな意味とその使い方について、わかりやすく解説していきましょう。 続きを読む

image_40_1741514079702

英語「disruption」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「disruption」の意味は?どのように使う?

英単語「disruption」は、物事の通常の流れが急激に変わることや、通常の状態が乱れる様子を表す言葉です。具体的には「混乱」「崩壊」「中断」といった意味があります。日常生活やビジネスの場面で、計画や進行状況が思いがけず変わるときによく使われます。ここでは「disruption」のさまざまな意味と使い方について詳しく見ていきましょう。
続きを読む

image_39_1741514079702

英語「montage」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「montage」の意味は?どのように使う?

英単語「montage」は、異なる要素を組み合わせて新しいものを生み出す技法や、その技法によって作られた作品を指します。映画や写真、絵画など、さまざまな分野で使われるこの言葉は、多様なパーツを一つにまとめることで新しい価値を生み出すことを表しています。ここでは、「montage」の意味と具体的な使い方について説明します。 続きを読む



englishcompany



WebRTCで無料英会話