本サイトはプロモーションが含まれています。

ジャパンタイムズ・アルファとアルファJを体験して徹底比較!ウェブコンテンツとの併用がおすすめの英字新聞の魅力

この記事では、日本で長年愛され続けている英字新聞「ジャパンタイムズ」が提供する英語学習教材、「ジャパンタイムズ・アルファ」と「ジャパンタイムズ・アルファJ」について、実際に両方を使った上で徹底的に比較します。

Nakadomari
結論から言うと、この2つは単なる英字新聞ではなく、ウェブコンテンツと組み合わせることで、より効果的な英語学習ができる優れた教材ということがわかりました。両者の特徴や違い、そして実際に体験してみてわかったおすすめの使い方まで、詳しくご紹介していきます。英語学習の新しい方法を探している方、効果的な多読教材をお探しの方、ぜひ最後までお付き合いください!

この記事のライター

Nakadomari

独学で2014年に英検1級を取得し、英検に関しては全ての級の受験経験あり。TOEICで930点。大阪大学外国語学部で英語を専攻。コラム執筆や英語ニュースの翻訳に携わりながら、音楽クリエイターの顔も持つ。留学や海外滞在なしでもハイレベルな英語力を身につける方法を日々研究中。

独学で2014年に英検1級を取得し、英検に関しては全ての級の受験経験あり。TOEICで930点。大阪大学外国語学部で英語を専攻。コラム執筆や英語ニュースの翻訳に携わりながら、音楽クリエイターの顔も持つ。留学や海外滞在なしでもハイレベルな英語力を身につける方法を日々研究中。

ジャパンタイムズのアルファ/アルファJとは?

Nakadomari
まずは、ジャパンタイムズ・アルファとアルファJの基本情報について、詳しく見ていきましょう。

ジャパンタイムズ(The Japan Times)は、1897年に創刊された歴史ある英字新聞です。創刊から120年以上の歴史を持つこの新聞は、世界各国の情報に加え、日本に関連するニュースを英語で読むことができる貴重な情報源として、国内外で高い評価を得ています。

そんなジャパンタイムズが提供する英語学習者向けの多読コンテンツが、「ジャパンタイムズ・アルファ」と「ジャパンタイムズ・アルファJ」です。これらは単なる英字新聞ではなく、英語学習に特化した教材として開発されています。

Nakadomari
それでは、アルファとアルファJの特徴を詳しく見ていきましょう。

ジャパンタイムズ・アルファ(The Japan Times Alpha)の特徴

Nakadomari
ジャパンタイムズ・アルファは、中級から上級レベルの英語学習者をターゲットにした教材で、下記のような特徴があります。

幅広いトピックをカバー

アルファでは、日本国内ではあまり報道されないような世界のニュースから、日本国内のトピックや文化に関する記事まで、幅広い内容を取り上げています。

比較的平易な英語で提供

アルファの記事は、ネイティブ向けの英字新聞と比べると、やや平易な英語で書かれています。

Nakadomari
しかし、決して簡単すぎるわけではなく、中級から上級レベルの方にとって、ちょうど良い難易度となっています。

日本語の注釈と語彙の解説

各記事には、難しい表現や重要な語彙に対して、日本語の注釈や解説がついています。これにより、辞書を引く手間が省け、スムーズに読み進めることができます。

記事の英語レベルを明示

各記事には星マークでレベルが示されています。これにより、自分の英語力に合った記事を選びやすくなっています。

充実したウェブコンテンツ

記事の読み上げ音声を聞いたり、スピーキングのエクササイズができたりと、ウェブコンテンツが充実しています。これにより、リーディングだけでなく、リスニングやスピーキングスキルの向上にも役立ちます。

ジャパンタイムズ・アルファの料金

Nakadomari
アルファの発行頻度と料金体系は以下の通りです。
ジャパンタイムズ・アルファの概要
発行頻度毎週金曜日(年間52回)
定期購読料
  • 月額:1,450円(税込)から
  • 年間購読:17,400円(税込)(1ヶ月購読より2,360円お得)

年間購読にすると、1回あたりの価格がさらにお得になるので、長期的な学習を考えている方にはおすすめです。

ジャパンタイムズ・アルファJ(The Japan Times Alpha J)の特徴

Nakadomari
ジャパンタイムズ・アルファJは、アルファと同じく記事のレベル表示や語彙などの解説がついていますが、英語初心者から中級者をターゲットにした教材という点で異なります。主な特徴は以下の通りです。

よりやさしい英語

アルファJの記事は、アルファよりもさらに平易な英語で書かれています。簡単な記事は英検3級レベル(中学3年生レベル)から読めるよう設定されているため、英語学習を始めたばかりの方でも挑戦しやすい内容となっています。

紙面とウェブコンテンツの連携

アルファJの最大の特徴は、紙面とウェブコンテンツの優れた連携です。紙面に掲載されているQRコードをスキャンすると、その記事に関連したオンラインエクササイズにアクセスできます。

Nakadomari
これにより、読むだけでなく、学んだ内容を実践的に活用・トレーニングする機会が得られます。

親しみやすいトピック

アルファJでは、時事問題に加え、日常生活に密着したトピックや、若者に人気の話題なども多く取り上げられています。これにより、英語学習に対する興味やモチベーションを維持しやすくなっています。

ジャパンタイムズ・アルファJの料金

Nakadomari
アルファJの発行頻度と料金体系は以下の通りです
ジャパンタイムズ・アルファJの概要
発行頻度第2、第4金曜日(年間24回)
定期購読料
  • 1ヶ月:1,980円(税込)
  • 6ヶ月:11,220円(税込)(1ヶ月購読より1,980円お得)
  • 1年:19,800円(税込)(1ヶ月購読より6,600円お得)
Nakadomari
アルファJは月2回の発行となっているため、毎週の学習は難しいと感じる方や、じっくりペースで学習したい方にぴったりです。アルファと同じく、長期の定期購読をすることで、より経済的に利用できるのも魅力的ですね。

ジャパンタイムズ・アルファとアルファJを体験して比較してみた

Nakadomari
ここからは、実際にジャパンタイムズ・アルファとアルファJを体験してみて気づいた点について、詳しくお伝えしていきます。両者の共通点や違い、そしてそれぞれの特徴をしっかりと比較していきます!

体験してわかったアルファとアルファJの共通点

Nakadomari
まず、アルファとアルファJに共通する点をご紹介します。

共通点1:充実した学習サポート情報

両方とも、英字新聞を使った学習に必要な情報がしっかりと記載されています。具体的には以下の点が挙げられます。

アルファ/アルファJの学習サポート情報

  1. 記事のレベルが星マークで明確に示されている
  2. 難しい表現や重要な語彙に対する注釈や解説がついている
  3. 記事の解説動画が用意されている
Nakadomari
こうした特徴により、「わからない」でつまずくことなく、1人でも安心して学習を進めることができます。特に、解説動画は記事の背景情報や、より深い内容理解を助けてくれるので、非常に役立つなと感じました。

共通点2:総合的な英語力向上

アルファもアルファJも、単にリーディング力を鍛えるだけの教材ではありません。

音声教材やライティング講座の記事、スピーキングのエクササイズまで用意されており、実は総合的な英語力向上が期待できるということがわかりました。

共通点3:国内外の様々なトピックが読める

両教材とも、日本に関連するトピックと世界のニュースをバランスよく取り上げています。これにより、英語を学びながら、日本の文化や社会についての理解を深めつつ、国際的な視野も広げることができます。

共通点4:ウェブコンテンツが充実

アルファ、アルファJともに、紙面だけでなく充実したウェブコンテンツを提供しています。オンラインでアクセスできる追加の学習材料やエクササイズなどが用意されており、学習の幅を大きく広げることができます。

Nakadomari
後ほど詳しく解説しますが、単に紙の新聞のウェブ版には留まらない内容となっています。

体験してわかったアルファとアルファJの違い

Nakadomari
次に、アルファとアルファJの主な違いについて見ていきましょう。

違い1:コンテンツのボリューム

紙面の場合、全体的にアルファの方がボリュームが多くなっています。実際に体験してみると、アルファが24ページあったのに対し、アルファJは12ページでした。

Nakadomari
これは、アルファがより中上級者向けで、多くの情報を求める方を対象としているためだと考えられます。一方、アルファJは初心者から中級者向けで、適度なボリュームで学習しやすいよう設計されていると感じました。

違い2:記事の難易度と種類

アルファは中級から上級者向けの記事が中心で、政治、経済、国際問題など、より深い内容の記事が多く掲載されています。

Nakadomari
一方、アルファJは初級者の方でも読みやすいニュース、日常生活や文化、エンターテインメントなど、より親しみやすいトピックが中心となっています。

違い3:オンラインコンテンツの特徴

どちらもオンラインコンテンツが充実している点では共通していますが、アルファは、Club Alphaというオンラインプラットフォームを通じて、Listening&Speakingなどより高度なエクササイズが提供されています。

Nakadomari
こうしたエクササイズは英語で意見を述べる練習になるため、英検の二次試験対策にも活用できると感じました。

一方、アルファJは各記事にQRコードが併記されており、「ラーニングクエスト」などのオンラインエクササイズにすぐにアクセスできます。これにより、読んだ内容をすぐに練習問題で確認できるため、学習効果が高まります。

体験してわかったウェブコンテンツの特徴

Nakadomari
ジャパンタイムズ・アルファとアルファJを実際に使ってみて、ウェブコンテンツの魅力に特に驚かされました。最初は単に紙版のオンライン版だと思っていましたが、実際はそれ以上の価値があることがわかりました。ここでは、ウェブコンテンツの主な特徴をご紹介します。

音声コンテンツが充実

アルファ/アルファJのウェブサイトでは、各記事に対応した音声を聞くことができます。ネイティブスピーカーによるクリアな発音で記事を聞くことで、リーディングだけでなくリスニング力も同時に鍛えることができます。

Nakadomari
速度も調整可能なので、自分のレベルに合わせて学習を進められるのが魅力的です。

ニュースに対応した様々なエクササイズ

アルファでもスピーキングのエクササイズなど、様々なウェブコンテンツが用意されていますが、特にアルファJでは、各記事に関連したラーニングクエストと呼ばれるコンテンツが用意されています。

Nakadomari
クエストに沿って和訳や解説動画を使って段階的に学習でき、何をすればいいか迷うことがないので、アルファJは英語学習初心者の方でも学びやすいように設計されていると感じました。

解説動画がすごい

アルファにもアルファJにも、ニュース記事の文法などの重要ポイントを解説する動画がついています。これにより、記事の内容をより深く理解することができます。

Nakadomari
実際に見てみると、短いものでは5分程度で簡潔に語彙・文法のポイントがわかる動画から、長いものだと30分近くかけてしっかり一面記事を解説する動画まで用意されており、追加料金なしでお得に良質な英語講座を受けているような気分になりました。

以上の特徴により、ジャパンタイムズ・アルファとアルファJは、単なる英字新聞ではなく、実は紙面とウェブを組み合わせた総合的な英語学習プラットフォームとなっていることがわかりました。

体験してわかったアルファ・アルファJがおすすめの人

Nakadomari
実際に使ってみて、アルファとアルファJそれぞれがおすすめのタイプが見えてきました。

ジャパンタイムズ・アルファがおすすめの人

英語学習中上級者の方

アルファは、ある程度の英語力がある方に適しています。TOEIC 600点以上、英検2級以上の方であれば、十分に内容を理解し、学習効果を得られるでしょう。

TOEIC対策をしている方

アルファの記事は、TOEIC Part 7(読解問題)の長文対策にもなるような難易度と内容になっています。定期的に読むことで、TOEICのスコアアップにつながるでしょう。また、音声教材を使えればリスニングパートへの効果も期待できます。

大学受験でリーディング対策をしたい方

アルファの記事は、特に大学入試の2次試験の長文読解問題と似たレベルの英文が多いです。記事を読み込み、付属の問題を解くことで、入試対策として十分な効果が期待できます。

毎週コンスタントに学習したい方

アルファは週刊なので、毎週決まったペースで学習を進めたい方や、多読の練習を多くしたい方にもぴったりです。

ジャパンタイムズ・アルファJがおすすめの人

英語初級者・学び直しをしたい方

アルファJは、英検3級レベル(中学3年生レベル)から読めるよう設計されています。実際に読んでみても、英語学習を始めたばかりの方や、基礎からやり直したい方に最適だと感じました。

Nakadomari
また、長年英語から離れていて、基礎から学び直したい方にもアルファJはおすすめです。親しみやすいトピックと平易な英語で、楽しみながら学習を再開できます。
高校受験の対策をしている中学生

アルファJの記事レベルは、高校入試の長文問題対策にもなります。定期的に読み、ウェブコンテンツにも取り組むことで、入試に必要な英語力が楽しく身につけられることが期待できると感じました。

大学受験の早めの準備をしたい高校生

大学受験まであと1〜2年ある高校生にも、アルファJはおすすめです。アルファに比べて平易な英語で書かれているので、無理なく学習を進められます。

Nakadomari
アルファJに慣れてきたら、アルファにステップアップするのもおすすめです。
ゆっくりペースで学習したい方

アルファJは隔週刊なので、毎週の学習は負担に感じる方でも取り組みやすい多読教材だと感じました。仕事や学業で忙しい方にもぴったりです。

Nakadomari
以上のように、アルファとアルファJはそれぞれ異なる特徴を持っており、現在の英語レベルや学習ペースに応じて選択するのがおすすめです。

ジャパンタイムズ・アルファとアルファJのおすすめ勉強法

Nakadomari
実際に体験してみて、アルファとアルファJを最大限に活用するためのおすすめの勉強法が見えてきました。ここでは効果的な学習方法をご紹介します。

勉強法1:紙版で見出しをまずはざっと見てみる

最初に紙版を手に取ったら、まずは見出しだけをざっと見てみましょう。

こうすることで、興味のわく記事を見つけやすくなります。自分の興味関心に合った記事から始めることで、学習のモチベーションも上がりやすいです。

Nakadomari
また、見出しから記事の概要を把握するトレーニングにもなります。これは、ジャパンタイムズ・アルファ/アルファJ以外のニュース記事を読む際にも役立つスキルです。見出しを読む際は、キーワードを探し、そこから記事の内容を推測してみましょう。この習慣をつけることで、読解力や理解のスピードが自然と向上していきます。

勉強法2:ウェブコンテンツをフル活用する

先ほども触れたように、アルファもアルファJも、ウェブコンテンツは単なる「紙のオンライン版」に留まりません。充実したウェブコンテンツを活用するのが、効果的な勉強法のポイントといえます。

まず、記事を読んだ後は、必ず音声を聴くようにしましょう。最初は文字を見ながら聴き、慣れてきたら文字なしで聴いてみます。これにより、リーディングだけでなくリスニング力も向上します。

Nakadomari
また、シャドーイング(音声を聞きながら、少し遅れて同じように発音する練習)を行うことで、リスニング・スピーキング力の向上にもつながります。

さらに、記事に関する解説動画は、初心者の方だけでなく、中上級者の方もぜひ視聴してください。詳細な文法や語彙の解説により、「なんとなく」で読んでいた箇所の解像度が高まります。

加えて、アルファJでは、各記事に関連したラーニングクエスト(エクササイズ)が用意されています。読んだ内容の理解度を確認するだけでなく、語彙や文法の定着にも役立つので、必ず全てのクエストに挑戦するようにしましょう。

勉強法3:難しく感じた記事はしっかり復習する

Nakadomari
難しいと感じた記事こそ、学べることが多いです。以下のステップで、難しい記事を徹底的に復習しましょう。

復習のステップ

  1. まず、難しいと感じた箇所に印をつけます。
  2. 語彙の解説や注釈を丁寧に読み込みます。
  3. 解説動画を参考にしつつ、主語と動詞の関係、修飾語の位置などを確認しながら、文法的に難しいと感じた箇所を分析しましょう。
  4. 内容の理解度を深めるため、記事全体の要約を自分の言葉で書いてみます。
  5. 数日後、同じ記事を再度読んでみます。今度は英文だけを読んで、内容がしっかり理解できるか確認しましょう。
Nakadomari
要約のトレーニングは日本語でOKですが、慣れてきたら英語で簡単に要約してみると、ライティングの練習にもなりますよ。また、ジャパンタイムズ・アルファ/アルファJでは、記事の難易度が星マークで表示されていますが、簡単に読める記事だけでなく、少し難しいと感じる記事にも挑戦することで、より多くの学びが得られます。

【まとめ】ジャパンタイムズ・アルファ/アルファJはウェブコンテンツとの組み合わせで幅広い英語学習ができる英字新聞!

ジャパンタイムズ・アルファとアルファJは、単なる英字新聞ではありません。紙面とウェブコンテンツを組み合わせることで、リーディング、リスニング、ライティング、さらにはスピーキングまでカバーする総合的な英語学習ツールです。

アルファは中級者から上級者向け、アルファJは初級者から中級者向けと、自分のレベルに合わせて選択できるのも大きな魅力です。どちらを選んでも、日本的視点と国際的視点のバランスの取れた記事内容で、英語力だけでなく、国際感覚も養うことができます。

Nakadomari
実際に体験してみて、イメージしていた「英字新聞」を超えるウェブコンテンツの充実ぶりに感動しました。音声教材、解説動画、インタラクティブなクエストなど、様々な学習ツールが用意されており、飽きることなく学習を続けられます。英語学習に悩んでいる方、効果的な教材をお探しの方は、ぜひジャパンタイムズ・アルファ/アルファJを試してみてはいかがでしょうか?

【厳選】結果の出る英語コーチング徹底解説

「今年こそは、英語をなんとか身につけたい…」

「でも、英語の独学には限界がある…」。

そんな方におすすめなのが、結果にコミットする「コーチング型」の英会話スクールです。

「コーチング型スクール」は、一般的な「ネイティブ講師と話すだけ」の英会話スクールと比べ、効果的な勉強法で、しっかりと学習時間を確保するスタイル。

それにより、「3ヵ月で英語の会議に参加できるようになった!」など、圧倒的に結果が出ることで評判です。

 

忍者

ここでは、20社以上の英会話スクールに実際に足を運んでレッスンを受けた僕が、「コーチング型」の英会話スクールを合計で17社厳選して紹介しています。

詳細は以下バナーからご覧下さい↓↓↓


おすすめ英語コーチング徹底解説