「TOEICってどんな試験?」
「TOEIC初心者がまずやることはどんなこと?知恵袋やブログで探したけどよくわからない」
「TOEIC初心者におすすめのアプリや参考書は?」
TOEICを初めて受験しようとしている方で、このような疑問や悩みを抱えている方はいませんか?
TOEIC(トーイック)はビジネスシーンや日常会話における実用的な英語力を評価する試験で、さまざまな企業や教育機関で英語力の指標として活用されています。そのため、受験の必要性に迫られている人も多いでしょう。
TOEICで目標スコア、あるいはハイスコアを取得するためには、自分に合った正しい方法で学習環境を整え勉強に取り組むことが大切です。
本記事では、TOEICの勉強を初めて行う人を対象に、勉強を始める前にまずやること、初心者におすすめの勉強法や参考書、そしてTOEIC初心者におすすめの英語スクールやアプリを紹介します。
読み終わる頃には、やることが明確になり、短期間で効率的にTOEICで良いスコアを取るための土壌が築かれるでしょう。
TOEIC初心者の方はぜひ参考にしてください!
独学で2014年に英検1級を取得し、英検に関しては全ての級の受験経験あり。TOEICで930点。大阪大学外国語学部で英語を専攻。コラム執筆や英語ニュースの翻訳に携わりながら、音楽クリエイターの顔も持つ。留学や海外滞在なしでもハイレベルな英語力を身につける方法を日々研究中。
この記事の目次
そもそもTOEICってどんな試験?
まずは、下記の3つの観点からTOEICがどのような試験であるのか説明します。
- 試験概要・目的
- 設問数・スコア
- 問題形式
本章を読むことで、TOEICをより具体的にイメージできるようになり、効果的な対策がしやすくなります。
ぜひ、飛ばさずにしっかりと読んでください。
試験概要・目的
TOEIC(Test of English for International Communication)は、ビジネスシーンや日常会話における実用的な英語力を測定するマークシート方式のペーパー試験です。
下記のように試験のレベルや測定するスキルによって5つの種類に分かれる試験ですが、一般的にはTOEIC= TOEIC Listening &Reading テストのことを指しており、本記事でもTOEIC Listening & Reading テストについて説明します。
TOEICの種類 | |
---|---|
TOEIC Listening & Reading Test | 「聞く」「読む」英語力を測定するテスト |
TOEIC Speaking & Writing Tests | 「話す」「書く」英語力を測定するテスト |
TOEIC Speaking Test | 「話す」英語力のみを測定するテスト |
TOEIC Bridge Listening & Reading Tests | 英語初〜中級者の「聞く」「読む」英語力を測定するテスト |
TOEIC Bridge Speaking & Writing Tests | 英語初〜中級者の「話す」「書く」英語力を測定するテスト |
公開テストは年間約10回実施されており、試験日は主に日曜日に設定されています。
設問数・スコア
TOEICはリスニング100問、リーディング100問の計200問で構成され、それぞれ495点満点、合計990点満点で評価されます。
各パートの正答数をもとにスコアが算出され、英語の運用能力を客観的に測定する指標として多くの企業や学校で活用されています。
TOEICのスコアごとの英語力の目安は、下図の通りです。
出典:文部科学省「各試験団体のデータによるCEFRとの対照表」
問題形式
TOEIC L&R テストは、リスニングセクションとリーディングセクションの2つのパートで構成されています。
ここではそれぞれの問題形式について紹介します。
リスニングセクション
TOEICのリスニングセクションでは、45分間で100問の設問に解答します。テスト問題の構成は、以下のとおりです。
パート | 問題の種類 | 設問数 | 特徴 |
---|---|---|---|
1 | 写真描写問題 | 6問 | 1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送される。説明文は印刷されていない。4つのうち、写真を最も的確に描写しているものを選び解答用紙にマークする。 |
2 | 応答問題 | 25問 | 1つの質問または文章とそれに対する3つの答えがそれぞれ1度だけ放送される。印刷はされていない。設問に対して最もふさわしい答えを選び解答用紙にマークする。 |
3 | 会話問題 | 39問 | 2人または3人の人物による会話が1度だけ放送される。印刷はされていない。会話を聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。会話の中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。 各会話には設問が3問ずつある。 |
4 | 説明文問題 | 30問 | アナウンスやナレーションのようなミニトークが1度だけ放送される。印刷はされていない。各トークを聞いて問題用紙に印刷された設問(設問は放送される)と解答を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。トークの中で聞いたことと、問題用紙に印刷された図などで見た情報を関連づけて解答する設問もある。各トークには質問が3問ずつある。 |
出典:IIBC 「テストの形式と構成」
英語の発音やリズムに慣れて、シャドーイングやディクテーションを通じてリスニング力を強化することが大切です。
リーディングセクション
TOEICのリスニングセクションでは、75分間で100問の設問に解答します。テスト問題の構成は、以下のとおりです。
パート | 問題の種類 | 設問数 | 特徴 |
---|---|---|---|
5 | 短文穴埋め問題 | 30問 | 不完全な文章を完成させるために、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。 |
6 | 長文穴埋め問題 | 16問 | 不完全な文章を完成させるために、4つの答え(単語や句または一文)の中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。各長文には設問が4問ずつある。 |
7 | 文書の読み取り問題 | 1つの文書:29問 複数の文書:25問 | いろいろな文書が印刷されている。設問を読み、4つの答えの中から最も適当なものを選び解答用紙にマークする。文書内に新たな一文を挿入するのに最も適切な箇所を選ぶ設問もある。各文書には設問が数問ずつある。 |
出典:IIBC 「テストの形式と構成」
英文法や語彙の知識に加えて、速読力が求められるため、時間配分を意識したトレーニングが重要です。
TOEIC初心者がまずやること
下記は、TOEIC初心者がまずやることをまとめたものです。
TOEIC初心者がまずやること
- 無料問題で現在の実力を知る
- 500〜600点を目安に目標スコアを決定する
- 目標スコアの達成に必要な勉強時間を知る
- 試験日から逆算して学習計画を立てる
- 英語アプリや単語帳を取り入れる
本章ではそれぞれのやることについて、詳しく解説します。
これらのまずやることをやってから本格的な勉強をスタートさせることで、短期間で効率的にスコアアップを狙えるでしょう。
無料問題で現在の実力を知る
まずは、無料問題で現在の実力を知りましょう。
TOEIC初心者がスコアアップを目指すには、現在の英語力を把握することが大切です。
現時点での実力を知らずに学習を始めると、レベルに合わない教材を選んでしまい、学習効率が悪くなってしまいます。
まずは、自分の得意・不得意を明確にしましょう。
TOEIC公式サイトのサンプル問題や英会話アプリ・サイトの無料問題を解くことがおすすめです。
無料問題を活用して現在の英語力を把握すれば、適切な学習計画を立てることができ、結果として効果的にTOEIC対策に取り組めます。
>> TOEIC公式サイトのサンプル問題について詳しく知りたい方はこちらへ
500〜600点を目安に目標スコアを決定する
TOEIC初心者は、無理のない目標スコアを設定することが大切です。まずは、目安として500〜600点の間に目標スコアを設定しましょう。
TOEIC テストのスコアは10〜990点で評価されますが、いきなり高得点を目指すと学習のハードルが高くなり、モチベーションが下がってしまう可能性があります。
500〜600点レベルは、基礎的な英語力が身についている証明となり、ビジネスや就職・転職活動でも活かせる実用的なスコアです。
まずは、無理なく学習を進めるためにもこの範囲に目標を設定し、達成後に段階的にスコアアップを狙うことをおすすめします。
目標スコアの達成に必要な勉強時間を知る
次に、目標スコアの達成に必要な勉強時間を知りましょう。
具体的な勉強時間の目安を知らずにTOEICの学習を始めてしまうと、途中で挫折したり、非効率的な学習になったりする可能性があります。
まずは、自分の現在のスコアと目標のスコアの差を把握して必要な勉強時間を見積もることが大切です。
下表は現在のスコアから目標スコアに達成するまでに必要な学習時間の目安をまとめたものです。この表をもとに、目標スコアの達成に必要な勉強時間の目安を知りましょう。
↓現在のスコア/ 目標スコア→ | 350 | 450 | 550 | 650 | 750 | 850 | 950 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
250 | 200 | 425 | 700 | 950 | 1,150 | 1,450 | 1,750 |
350 | – | 225 | 450 | 700 | 950 | 1,225 | 1,550 |
450 | – | – | 225 | 450 | 700 | 975 | 1,300 |
550 | – | – | – | 225 | 450 | 725 | 1,050 |
650 | – | – | – | – | 225 | 500 | 825 |
750 | – | – | – | – | – | 275 | 600 |
850 | – | – | – | – | – | 325 |
出典:Oxford University Press ”A Teacher’s Guide to TOEIC®︎ Listening and Reading Test Preparing Your Students for Success”
目標スコアの達成に必要な勉強時間の目安を知って無理のないスケジュールを立て、継続的に学習を進めてください。
試験日から逆算して学習計画を立てる
目標スコアの達成に必要な勉強時間の目安を知ったら、受験する日を決めてください。
受験日を決めておくことで、学習計画が立てやすくなるとともに学習のモチベーションが上がります。TOEICは年間を通じて毎月実施されていますが、2〜5ヶ月後に受験日を設定すると良いでしょう。
そして、受験日を決めたら逆算して学習計画を立ててください。計画を立てずに勉強を始めてしまうと、試験直前に焦ってしまったり、十分な対策ができなかったりするリスクがあります。
先述の無料問題で知った自分の弱点や苦手なパートを重点的に学習することがおすすめです。具体的な勉強法については次章を参考にしてください。
英語アプリや単語帳を取り入れる
つづいて、英語アプリをダウンロードしたり、TOEICに特化した単語帳を1冊購入したりすることをおすすめします。
これらの方法を通じて、いつでもどこでも手軽にTOEIC対策に取り組むことができ、英語学習が習慣化しやすくなるからです。
後述するTOEIC対策におすすめの単語帳やアプリを参考にしながら、自分に合ったものを選ぶようにしてください。
英語アプリや単語帳を活用することで、初心者であってもスムーズにTOEIC対策をスタートできます。
TOEIC初心者におすすめの勉強法
前章で紹介したTOEIC初心者がまずやることをおこなって、実力チェックと目標設定が済んだら以下の学習に取り組んでください。
TOEIC初心者におすすめの勉強法
- 【基礎知識アップ】目標スコアに合わせた単語と文法の勉強
- 【リーディング力アップ】スラッシュリーディングや音読
- 【リスニング力アップ】シャドーイングやオーバーラッピング
本章では、それぞれの勉強法の取り組み方について詳しく説明します。
【基礎知識アップ】目標スコアに合わせた単語と文法の勉強
まずは基礎知識のアップとして、目標スコアに合わせた単語と英文法の勉強をしましょう。
TOEICは、目標スコアに応じて必要な単語数と文法の知識が異なります。
600点を目指しているのに、900点を取得するために必要な単語と文法を学習するのは時間と労力がもったいないです。
逆に600点を目指しているのに400点分しか取れないレベルの英単語や英文法しか身につけていないと、目標スコアは取得できません。
あくまでも目安ですが、下表を参考にしながら目標スコア別に必要な単語数と文法知識を把握してください。
目標スコア | 必要な単語数 | 必要な文法知識 |
---|---|---|
400点以上 | 約2,000語 | 中学英語レベル |
500点以上 | 約3,000語 | 中学英語〜高校英語初級レベル |
600点以上 | 約4,000語 | 高校英語レベル |
700点以上 | 約6,000〜7,000語 | 難関大学入試レベル |
800点以上 | 約8,000〜8,500語 | 大学中級レベル(英検準1級相当) |
900点以上 | 10,000語以上 | 大学上級レベル(英検1級相当) |
また、TOEICはビジネスシーンで使われる単語や表現が頻出です。
TOEICに特化した単語帳や文法問題集を活用することで、目標スコアに必要な知識を効率的に身につけられます。
【リーディング力アップ】スラッシュリーディングや音読
TOEICのリーディング力を向上させるには、スラッシュリーディングや音読を取り入れるのが効果的です。
これらのトレーニングを通じて、英語を英語の語順のまま理解する力が養われます。
英語の文章を意味のかたまりごとに区切り前から順に読むことで、返り読みの癖がなくなり、リーディングのスピードやリスニングの理解力の向上につながります。
スラッシュリーディングとは、英文を意味のまとまりごとに「/」(スラッシュ)を入れながら英文を読む方法です。例えば、” I went to the store / to buy some milk.”といった具合です。
英文中にスラッシュを入れる箇所について決まりはありませんが、下記の部分に入れることをおすすめします。
スラッシュリーディングでスラッシュを入れる箇所
- 主語・動詞・目的語・補語それぞれの直後
- “in”や”for”など前置詞の前
- 関係代名詞の前
- “and”や”so”など接続詞の前
- 「,(カンマ)」や「:(コロン)」の前
慣れてきたら区切る範囲を広げて、最終的にはスラッシュを入れなくても英文を理解できるようになることを目指してください。
次に、音読については下記のやり方で取り組むことで、リーディング処理速度が向上し、制限時間内に多くの問題を解く力を身につけられます。
1. TOEICの長文問題のなかから1つ英文を選ぶ
2. 英文の意味や構造を意識しながら、文章を音読する
3. 一度音読をしたら、知らない単語の意味や発音を辞書で調べる
4. 単語の意味や発音を頭に入れながら、再び英文を音読する
【リスニング力アップ】シャドーイングやオーバーラッピング
TOEICのリスニングセクションでハイスコアを取るためには、シャドーイングやオーバーラッピングが効果的です。
これらのトレーニングを取り入れることで、英語の音に慣れ聞き取る力を鍛えられます。
まずシャドーイングについてですが、これは聞こえてくる英語の音声に対して少し遅れて真似しながら発音するトレーニング方法です。下記の手順で取り組んでください。
1. TOEIC公式問題集のリスニング音声や学習アプリを用意する
2. スクリプトを見ないで英語の音声を聞いて、英文の大まかな内容を把握する
3. スクリプトを確認して、分からない単語や熟語の意味を調べる
4. 音声を再生しながら英文を音読して発音やリズムに慣れる
5. スクリプトを見ながら、流れてくる音声を2〜3語遅れて影のように復唱する
6. 慣れてきたらスクリプトを見ないで、流れてくる音声を2〜3語遅れて影のように復唱する
7. 英文の内容や意味をイメージしながらシャドーイングをする
つづいてオーバーラッピングとは、スクリプトを見ながら流れてくる英語の音声と同じタイミングで発声するトレーニングです。やり方については、下記を参考にしてください。
1. TOEIC公式問題集のリスニング音声や学習アプリを用意する
2. 音声を一通り聞いて、発音やリズム、イントネーションを確認する
3. スクリプトを見ながら音声と同じタイミングで英文を読む。最初はゆっくり音声を再生し、慣れてきたら通常のスピードでおこなうことがおすすめ。
4. 何度か繰り返し慣れてきたら、自分の声を録音して音声と違いがないか比較する
5. 何度もオーバーラッピングを繰り返して、音声と完全に一致するまで練習する
TOEIC初心者向きなのはアプリ?スクール?
RIZAP株式会社と株式会社All Aboutが首都圏に住む20〜40代の学生・社会人3,536名に実施した調査によると、約50%がTOEICの学習で挫折した経験があることがわかります。
TOEIC学習経験 | 回答者の割合 |
---|---|
現在も学習している | 32.3% |
過去に学習していたが、目標を達成したのでやめた | 21.6% |
過去に学習していたが、目標を達成できずやめた | 46.0% |
出典:PR TIMES「<TOEIC ®︎の学習に関する実態調査>TOEIC®︎受験、途中であきらめてしまった「燃え尽き症候群」経験者は約半数!」
そして、同調査におけるTOEIC受験をやめた理由については、以下のとおりです。
回答 | 割合 |
---|---|
やる気がなくなったから | 35.9% |
学習する時間がなかったから | 34.3% |
優先順位が落ちたから | 27.5% |
なかなか点数が上がらなかったから | 24.2% |
効果的な学習法が分からなかったから | 20.0% |
TOEICに魅力を感じなくなったから | 12.6% |
金銭的に継続が難しくなったから | 7.3% |
その他 | 3.2% |
この結果から独学でのTOEICの学習は挫折しやすいことがうかがえますが、アプリやスクールを使ってTOEIC対策をすることで挫折するリスクが軽減できます。
本章では、アプリとスクールそれぞれの向いている人の特徴について説明します。
自分に合った学習方法を選ぶうえで、ぜひ参考にしてください。
独学で対策できる自信がある人にはアプリ
自己管理ができる人、あるいは通勤時間や家事の合間などスキマ時間を有効に使えそうな人など独学でTOEIC対策できる自信がある人にはアプリの活用をおすすめします。
アプリを活用するメリットは、以下のとおりです。
アプリを使ってTOEIC対策をするメリット
- スキマ時間でサクッと学習できる
- いつでもどこでも気軽にTOEIC対策ができる
- ゲーム感覚で楽しく学べるためモチベーションを維持しやすい
- 進捗状況が「見える化」されるため、達成感を味わいやすい
アプリを活用すれば、自分のペースで学べる環境を整えられます。
次章で紹介するTOEIC初心者におすすめのアプリを参考にしながら、自分に合ったアプリを見つけてください。
独学に自信がない人、苦手な人はスクール
TOEIC対策を独学で続ける自信がない人、あるいは自分で学習の計画を立てて進捗を管理するのが苦手な人にはスクールを活用したTOEIC対策をおすすめします。
スクールを利用するメリットは、以下のとおりです。
スクールを活用してTOEIC対策をするメリット
- プロの講師を通じて短期間で効率的にTOEICのスコアアップが実現しやすい
- 学習スケジュールを管理してもらえる
- 分からないことをすぐに質問・解決できる
- 本番形式の模試や対策が充実している
- 同じ目標を持つ仲間と学習することで学習を継続しやすい
次章で紹介するTOEIC初心者におすすめのスクールを参考にしながら、自分に合ったスクールを見つけましょう。
TOEIC初心者におすすめのアプリランキング
TOEIC初心者におすすめのアプリランキングは、以下のとおりです。
1位:スタディサプリENGLISH
2位:Santaアルク
3位:ADAPTIE(アダプティ)
本章では、それぞれのアプリの特徴について詳しく紹介します。アプリ選びの際に参考にしてください。
1位:スタディサプリENGLISH
- TOEIC® L&R TEST20回分相当の問題演習
- カリスマ講師による神授業
- リスニング向上に効果があるディクテーション&シャドーイング
TOEIC® L&R TEST20回分相当の問題演習があり、管理画面もモチベーション維持が出来るよう、学習時間や学習回数、連続学習日数、目標達成度が分かるようになっています。
講義動画にも定評があり、講師はあのカリスマ講師の関先生が解説してくれています。
TOEICのパート別傾向や対策方法だけでなく、文法なども解説しているため初心者の方にもおすすめです。
※無料体験は7日間。8日目以降は自動継続のため、継続しない方は無料体験中に自動更新停止を行ってください。
スタディサプリEnglishの概要 | |
---|---|
料金 | ・月額:3,278円/月 ・6ヶ月パック:18,348円/6ヶ月 ・12ヶ月パック:32,736円/年 |
コンテンツ | ・パート別演習問題 ・講義 ・トレーニング ・単語クイズ ・復習トレーニング ・AIランク判定、問題最適化 |
無料体験 | 7日間 |
2位:Santaアルク
- AIが一人ひとりに合ったおすすめ学習を提供
- 予想スコアや目標スコアの差分を分析
- スコアアップしているかリアルタイムで計測
AIを活用し、スコア診断・分析→おすすめ学習の提供を繰り返し、スコアアップを目指せるTOEIC学習に必要な要素が入ったオールインワンアプリです。
分析は弱点だけでなくスキルアップしているか、目標スコアまでの差分などを可視化してくれるため、学習の進捗管理にも最適です。
スコア診断・分析はリアルタイムで更新されるため、学習内容の軌道修正もAIに任せることが可能です。
概要 | 無料会員 | 有料会員 |
---|---|---|
料金 | なし | ・1ヶ月プラン:4,980円/月 ・3ヶ月プラン:14,940円/3ヶ月 ※セール価格で11,200円/3ヶ月 ・1年プラン:60,590円/年 ※セール価格で22,800円/年 ※会員登録から2日間限定で17,800円/年 ・実践模擬試験:3,000円 ※セール価格で1,500円 |
AIおすすめ学習 | 1日1個まで ※無料会員登録日は 無制限 | 無制限 |
選択学習(問題) | ✕ ※無料会員登録日は 無制限 | 〇 |
選択学習(単語) | ✕ ※無料会員登録日は 無制限 | 〇 |
選択学習(講義) | 〇 | 〇 |
データ分析 | 〇 | 〇 |
復習機能 | ✕ ※無料会員登録日は 無制限 | 〇 |
3位:ADAPTIE(アダプティ)
- Z会が長年の研究で導いた得点にちながるポイントを網羅
- 実践形式の演習・模試・単語
- AIが最適な問題を出題
長年の研究で導き出したTOEICスコアアップにつながるポイントを基礎から応用まで網羅しており、学習ポイントごとに進捗度が確認できるのがポイントです。
またTOEIC本番を想定したコンテンツ作りがされており、本番に即した演習問題だけでなく、タイマー機能で目標時間を意識しながら取り組むこともできます。
即時採点される本番同様の2時間200問の模試も搭載されているので、実力確認も可能です。
効率的に学習できるよう、過去の学習履歴などから理解度を算出し、理解度と目標スコアに応じた「最適な次の1問」を出題することも可能です。
ADAPTIEの概要 | |
---|---|
料金 | ・月額:3,900円/月 ・6ヶ月一括払い:21,600円/6ヶ月 ・12ヶ月一括払い:34,800円/年 |
コンテンツ | ・演習問題 ・講義 ・トレーニング ・模試 ・AI問題最適化 |
無料体験 | ✕ |
TOEIC対策におすすめのアプリ記事はこちら
TOEIC初心者におすすめの参考書・問題集
次に、TOEIC初心者におすすめの参考書・問題集は、以下の4冊です。
TOEIC初心者におすすめの参考書・問題集
- 【単語】『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』
- 【文法】『TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問』
- 【総合対策】『はじめて受けるTOEIC (R) L&R テスト全パート完全攻略』
- 【実践演習】『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』
本章では、それぞれの参考書・問題集の内容や特徴を紹介します。
【単語】『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』

出典:Amazon
本の長さ | 288ページ |
---|---|
出版社 | 朝日新聞出版 |
発売日 | 2017年1月6日 |
価格(税込) | 979円 |
『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金のフレーズ』は、TOEICで頻出の単語1,000語が収録された参考書です。
それぞれの単語は目標スコアごとにセクションが分かれているため、目標スコアに合わせて効率的に英単語の学習を進められるでしょう。
TOEIC初心者から上級者まで幅広いレベルの学習者に対応しています。
すべての単語とフレーズに無料音声も付いており、発音も確認してリスニング対策ができる点も嬉しいポイントです。
【文法】『TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問』

出典:Amazon
本の長さ | 656ページ |
---|---|
出版社 | アスク |
発売日 | 2017年6月10日 |
価格(税込) | 2,530円 |
『TOEIC L&R テスト 文法問題 でる1000問』は、TOEIC Part5と6の対策におすすめの参考書です。
1,049問もの文法問題が収録されています。
左ページに問題、右ページに解説の見開き構成で使いやすいだけでなく、持ち歩き可能なコンパクトな別冊を使って外出先でTOEIC対策をすることも可能です。
また、解説のわかりやすさが秀逸で、「なぜ正解なのか」だけでなく「なぜ正解ではないのか」という観点まで丁寧に解説されているため初心者であっても理解しやすいでしょう。
【総合対策】『はじめて受けるTOEIC (R) L&R テスト全パート完全攻略』出典:Amazon
本の長さ | 344ページ |
---|---|
出版社 | アルク |
発売日 | 2018年3月7日 |
価格(税込) | 1,980円 |
『はじめて受けるTOEIC (R) L&R テスト全パート完全攻略』は、TOEIC初心者の最初の1冊目としておすすめの参考書です。
この1冊だけでPart1からPart7まで満遍なく対策できます。
各パートの問題形式や解法テクニックを細かく解説しているため、それぞれのパートの特徴と頻出問題を押さえて効率的にスコアアップを目指せるでしょう。
また、巻末に模擬テストも付いているので、実力を判断するために活用することも可能です。
付属のCD-ROMや無料のダウンロードコンテンツなど、学習に役立つ特典も盛りだくさん。
TOEIC初心者にとって心強い味方になってくれるでしょう。
【実践演習】『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』

出典:Amazon
本の長さ | 312ページ |
---|---|
出版社 | 国際ビジネスコミュニケーション協会 |
発売日 | 2024年7月17日 |
価格(税込) | 3,300円 |
『公式TOEIC Listening & Reading 問題集』には、模擬試験が2回分収録されています。
TOEICを主催している国際ビジネスコミュニケーション協会が本番テストと同じプロセスで制作していることから、最も本番に近いレベルや内容の問題集です。
リスニング音声については、本番と同じ公式スピーカーが担当しています。
また、テストの正当数をもとに、スコアの目安がわかる点も嬉しいポイントです。
TOEIC対策をするのであれば、初心者から上級者まで必携の問題集であるといえます。
TOEIC初心者におすすめの塾・スクールランキング
TOEIC初心者におすすめの塾・スクールのランキングは以下のとおりです。
1位:egnite
2位:テック英語
3位:スタディサプリENGLISHTOEIC ®️L&R対策パーソナルコーチプラン
4位:EnglishSchool +200
5位: KIRIHARA Online Academy
本章では、それぞれのスクールの特徴や魅力について詳しく紹介します。スクール選びの際に参考にしてください。
1位:egnite

- 第二言語習得理論に基づくオーダーメイドカリキュラム学習
- 英会話レッスン、ライティング添削受け放題
- AI学習アシスタントで文法解説、ライティング添削、英訳・例文作成可能
- 専属の日本人コンサルタントがあなたの英語学習に伴走
- 使用する教材によって教材費がかかる
スクールの特徴
2021年に設立された「egnite」は既存スクールの課題解決をすることが英語力向上に繋がるという想いから設立された英語コーチングサービスです。
既存スクールの課題として①英語上達に必要な要素をワンストップで提供しているスクールが少ない ②金銭的に受講者が目標達成するまでの継続が難しいが挙げられます。
egniteではその課題に対し、内部サービスと外部サービスをうまく使い分け、受講者の学習効率と学習量を最大化できることが特徴です。
学習効率の最大化のため、カリキュラムは第二言語習得理論に基づくオーダーメイドカリキュラム、日本人専属コンサルタントとAI英語学習アシスタントによるサポート体制で24時間365日サポートを実現しています。
そのため、初心者から上級者まで対応可能であり、ビジネス英会話、TOEIC対策、日常英会話など目的に応じて教材のカスタマイズも可能です。
学習量の最大化のため、オンライン英会話で絶大な人気を誇る「ネイティブキャンプ」と提携することで、英会話レッスン・ライティング添削受け放題、AI学習で文法解説、ライティング添削、英訳・例文作成など毎日の学習量を確保しています。
外部サービスやAIに任せきりではなく、専属の日本人コンサルタントが英語学習に伴走してくれるのも「egnite」の特徴であり、定期カウンセリングや質問・相談はチャットにて毎日可能。定期カウンセリングでは小テストも行い、学習プランの有効性の評価や学習プラン・計画の調整も行います。また自学習についても受講生任せではなく、英会話レッスンやライティング添削の効果的な活用方法もアドバイスしてくれるため、受けて満足ではなく、効果が得られることで満足できるサポートを実現してくれます。
そんなサービスが月額39,800円で受けられることに驚きです。
プランはベーシック・プレミアムと2つあり、カウンセリングの回数が異なります。
TOEIC対策をしたい方はTOEIC対策コースも用意されており、成果保証が付いて月額49,800円で受講可能です。
一般的に社会人の英語習得には1,000時間以上必要と言われているため、継続的な学習が必須です。ここまでのサービスで継続しやすい料金設定は受講者にとって非常にありがたいです。そして初回カウンセリングから1週間以内なら受講料返金できる返金保証もあり、受講ハードルが高そうに思えるコーチングサービスを試しやすくしているのも受講者想いのサービスと言えるでしょう。
スクールの概要
egniteの概要 | |
---|---|
受講形式 | オンライン |
スクール所在地 | オンライン |
受講期間 | 1ヶ月〜 |
入会金 | 不要 |
料金 | ベーシック:39,800円/月 プレミアム:69,800円/月 TOEICベーシック:49,800円/月 TOEICプレミアム:89,800円/月 |
1ヶ月あたり | ベーシック:39,800円/月 プレミアム:69,800円/月 TOEICベーシック:49,800円/月 TOEICプレミアム:89,800円/月 |
講師 | 講師:外国人 コンサルタント:専属日本人 |
返金の有無 | あり 初回カウンセリングから1週間以内なら受講料返金 |
- アウトプットもできるコーチングを探している方
- 英語コーチングをきちんと継続して目標達成したい方
- 他の英語学習サービスでは効果を得られなかった、もしくは継続できなかった方
2位:テック英語
- スコアUP最大290点アップ
- TOEIC900点超えコーチが『勉強のやり方』『生活リズム』を矯正
- スコアUP保証と全額返金保証の安心サポート制度
- オンライン完結のため対面が良い人には不向き
- 低価格でTOEIC対策したい方
- 取得必要スコアが決まっている方
- 一人での学習や独学が苦手な方、スコアが伸び悩んでいる方
スクールの特徴
テック英語は一般的なコーチングスクールと比較して1/2の価格でTOEIC®スコアアップが期待できる、英語コーチングスクールです。
テック英語の最大の特徴は低料金でスコアアップ保証があることです。
初心者レベル(495点以下)の方には150点アップが保証されるので、社会人で必要とされている目安600点以上をクリアに近づくことができます。
選択と集中でやらないことを決め、あなただけの学習スケジュールを作成します。
3ヶ月後には『勉強するのが当たり前』の状態が期待できます。
コーチはゼロから英語力を積み上げた純日本人で、全員がTOEIC® L&R900点以上を取得。
「習慣化コーチング」を徹底的に教育されたコーチ陣がモチベーションに左右されない勉強週間を作り出します。
英語レベルに関係なく、一人ひとりに寄り添うことで正しい勉強を継続する力が身につきます。
学習を開始してから14日以内であれば、全額返金することが可能なので自分に合うか不安な方でも安心して受講することができます。
スクールの概要
テック英語の概要 | |
---|---|
スクール所在地 | オンライン |
受講形態 | オンライン |
レッスン形式 | マンツーマン |
受講期間 | 3ヶ月 |
コース種類 | ‐ |
受講料金 | 248,000円/3ヶ月 |
その他料金 | 入会金:不要 教材費:不要 |
1ヶ月あたり | 82,666円/月 |
1レッスン時間 | 60分/回(週1回) |
講師・コンサルタント | 講師:日本人講師(TOEIC900点以上) |
返金制度 | 〇 |
その他制度 | スコアアップ保証 |
無料体験レッスン | ✕ (無料カウンセリング実施) |
これまでに意味のない時間と労力をどれだけ費やしていたか痛感します。
LINE登録して『クーポン』と送信すると5万円OFFクーポンゲット!
3位: スタディサプリENGLISHTOEIC ®️L&R対策パーソナルコーチプラン

ポイント
- TOEIC® L&Rテスト対策に特化したパーソナルコーチング
- 実績のある自社アプリの活用で効率的にインプット
- 長期受講でも受講料金がお得
- TOEIC® L&Rテストのスコアアップを目指したい人
- スコアという具体的な目標があった方がモチベーションを維持できる人
- 既にスタディサプリを使っていて、さらにステップアップしたい人
スクールの特徴

公式サイトで紹介されている中級レベルの利用者の声
スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R対策パーソナルコーチプランは、その名の通りTOEIC®対策一本に特化した英語コーチング。
実績のある英語学習アプリのスタディサプリと、ハイスコア所持のコーチによる学習プランニング・サポートの組み合わせにより、効率的にTOEIC®スコアアップが目指せます。
プランは3ヶ月・6ヶ月とシンプル。「どのコースを受講すればいいの?」と迷わないのもポイントです。
英語コーチングというと、自習がメインで初心者の方は難しそうに感じるかもしれませんが、スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R対策パーソナルコーチプランは初心者のスコアアップ実績も豊富。

初級レベルのスコアアップの一例
スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R対策パーソナルコーチプランのもう一つのポイントが、オンラインのみの受講形態なので料金がかなり抑えられているという点。
料金は3ヶ月なら総額74,800円、6ヶ月なら107,800円(いずれも税込)。
3ヶ月の受講で数十万円の受講料金となることも珍しくない英語コーチングの中では、破格の料金とも言えます。
分割払いも可能で、3ヶ月プランを12回払いで受講した場合は、1ヶ月あたり約6,000円で受講可能。
7日間の無料体験も用意されているので、TOEIC® L&Rテストのスコアアップを目指す方ならレベルを問わずおすすめです。
スクールの概要
スタディサプリENGLISH TOEIC® L&R対策パーソナルコーチプランの概要 | |
---|---|
スクール所在地 | オンライン |
受講形式 | 対面:✕ オンライン:〇 |
レッスン形式 | マンツーマン |
受講期間 | 3ヶ月 or 6ヶ月 |
コース種類 | ・3ヶ月プラン ・6ヶ月プラン |
受講料金 | ・3ヶ月プラン:74,800円 ・6ヶ月プラン:107,800円 |
その他料金 | 入会金:不要 教材費:不要 |
1レッスン時間 | レッスン無し |
講師 | レッスン無し コーチあり |
返金制度 | ✕ |
その他制度 | |
無料体験レッスン | 〇 初回7日間の無料体験 |
・とにかく秀逸なアプリに、裏切れないコーチまでついてくる。リスニングが段違いに伸びました
・40代半ばの自分でも、気力・体力・学力は伸びるということを学んだ気がします。その代わり努力しなければなりません。覚悟を持ってチャレンジし続ける必要があります。僕の場合はコーチの存在が大きかったです。僕のように、年齢などを気にして自分に制限をかけている状況と決別し、新しい夢へとチャレンジしたい人にはオススメです。
・2023年夏得キャンペーン(9/19まで)
クレジット決済で最大9,000円OFF
・終了後、ベーシックプラン12ヶ月無料!!
僕が実際にスタディサプリパーソナルコーチプランを体験したレポートはこちら!
4位:EnglishSchool +200

- TOEIC満点講師陣が目標点数を達成するまで完全サポート
- カウンセリングを重視し受講生一人一人の学習内容をカスタマイズ
- TOEICのスコアアップ方法を研究してきたTOEIC専門スクール
- 通学を希望の方はスクールが田町にしかないので通うのが難しい場合も
- TOEIC専門スクールで対策をしたい人
- TOEICで200点ほど点数を上げたい人
- TOEICを熟知した満点コーチから教わりたい人
EnglishSchool+200の概要
EnglishSchool+200の概要 | |
---|---|
受講形式 | マンツーマン、グループ |
スクール所在地 | 東京1校(田町) |
受講期間 | 2ヶ月~12ヶ月 |
入会金 | 3.3万円 |
料金 | 結果重視コース:217,800円/2ヶ月 マイペースコース:151,800円/4ヶ月 |
講師 | 日本人バイリンガル講師 |
返金の有無 | 要問合わせ |
その他制度 | 一般教育訓練給付制度 |
5位:KIRIHARA Online Academy
- 資格試験対策に特化したオンライン塾
- 日本人講師によるマンツーマン指導
- 2ヶ月の短期集中対策
- 忙しくて本試験までの余裕がない
KIRIHARA Online Academyの概要
KIRIHARA Online Academyの概要 | |
---|---|
講師 | 日本人講師 |
受講形態 | オンライン |
レッスン形式 | マンツーマン |
受講期間 | 2ヶ月 |
受講料金 | 500~600点突破コース:33,000円/2ヶ月 730点突破コース:33,000円/2ヶ月 |
その他料金 | |
返金制度 | ✕ |
無料体験レッスン | 〇 |
TOEIC初心者からよく聞かれる質問
最後に、TOEIC初心者からよく聞かれる質問とその回答をご紹介します。
Q. 初心者はどれくらいのスコアを目指せばいいの?
TOEICを初めて受ける初心者が目指すべきスコアは、500〜600点程度が1つの目安です。
TOEICのスコアは10〜990点で評価されて、500点以上のスコアで基礎的な英語力があると見なされます。600点を超えると、履歴書に記載できるレベルです。
最初から高スコアを狙うのではなく、まずは500〜600点を目標に設定し、達成後にさらに上のスコアを目指すことをおすすめします。
Q. TOEIC初心者が独学だけでハイスコアを狙うことはできるの?
TOEIC初心者でも独学だけで800点以上のハイスコアを狙うことは可能です。
ただし、高得点を取るためには、効率的な学習と継続的な努力が欠かせません。
まずは、サンプル問題や公式問題集などを活用して、試験の出題傾向や弱点を把握しましょう。
その後、自身の弱点を克服するための学習を重点的におこなうことで、短期間で効率的にハイスコアを取得できるようになります。
Q. TOEIC初心者が短期間でスコアを大幅に上げることはできるの?
TOEIC初心者が短期間で大幅にスコアを上げることは難しいですが、決して不可能なことではありません。
特に英語の基礎力を身につけている人が集中して効率的に学習すれば、100〜200点のスコアUPを実現することは十分可能です。
短期間で成果を出すためには、下記の対策が効果的です。
TOEIC初心者が短期間でスコアを大幅に上げるコツ
- 公式問題集を繰り返し解く
- 頻出単語を重点的に覚える
- TOEICのリスニング問題を毎日聴く
- 試験の出題パターンをして、時間配分を考える
限られた時間で結果を出すためには、学習時間を確保して戦略的に取り組むことが鍵となります。
また、英語コーチングを活用することもおすすめです。
英語教育のプロが、最短距離で飛躍的にTOEICスコアをアップするための勉強法や学習計画を提案してくれて、学習を徹底的にサポートしてくれます。
まとめ
TOEIC初心者がまずやるべきことは、以下の通りです。
TOEIC初心者がまずやること
- 無料問題で現在の実力を知る
- 500〜600点を目安に目標スコアを決定する
- 目標スコアの達成に必要な勉強時間を知る
- 試験日から逆算して学習計画を立てる
- 英語アプリや単語帳を取り入れる
TOEIC初心者がまずやることをおこなって、実力チェックと目標設定が済んだら下記の学習に取り組んでください。
TOEIC初心者におすすめの勉強法
- 【基礎知識アップ】目標スコアに合わせた単語と文法の勉強
- 【リーディング力アップ】スラッシュリーディングや音読
- 【リスニング力アップ】シャドーイングやオーバーラッピング
このように学習するための準備をしっかり整えて、正しい方法でTOEICの学習に取り組むことで、TOEIC初心者であっても目標スコア、あるいはハイスコアを取得できるようになります。
ぜひ本記事で紹介した方法を参考にしながら、効果的かつ効率的にTOEIC対策を進めていきましょう。
ここでは、20社以上の英会話スクールに実際に足を運んでレッスンを受けた僕が、「コーチング型」の英会話スクールを合計で17社厳選して紹介しています。