【体験談あり】プログリットの添削サービス「スピテン」「シャドテン」の効果と特徴は?現役コンサルタントに聞いてみた!【おすすめ英語コーチング】

忍者
プログリットが、スピーキングとシャドーイングの添削が受けられるサブスクリプションサービスを提供しているんだって!効果や特徴はどんな感じなんだろう?
Nakadomari
プログリットの新たなサービス「スピテン」と「シャドテン」のことですね!僕が実際に体験して来ました!

英語学習コーチングのプログリットでは、受講者に向けてLINEを使ったスピーキングやシャドーイングの添削が日々行われています。

そして何と、この添削サービスを独立させた新たなサブスクリプションサービス、スピテンとシャドテンが始動!実際にどのようなものなのか体験してきました!

本記事にはコンサルタントの方へのインタビューも掲載。スピテンとシャドテンの魅力を分かりやすくお伝えします。

 

この記事のライター

Nakadomari

独学で2014年に英検1級を取得し、英検に関しては全ての級の受験経験あり。TOEICで930点。大阪大学外国語学部で英語を専攻。コラム執筆や英語ニュースの翻訳に携わりながら、音楽クリエイターの顔も持つ。留学や海外滞在なしでもハイレベルな英語力を身につける方法を日々研究中。

独学で2014年に英検1級を取得し、英検に関しては全ての級の受験経験あり。TOEICで930点。大阪大学外国語学部で英語を専攻。コラム執筆や英語ニュースの翻訳に携わりながら、音楽クリエイターの顔も持つ。留学や海外滞在なしでもハイレベルな英語力を身につける方法を日々研究中。

英語コーチングを受けようと考えたことがあるものの、料金や時間の確保で断念した方にとって、スピテンとシャドテンは挑戦しやすい添削サービスです!

忍者
具体的にどんな点で挑戦しやすいの?

まず、料金面ではそれぞれ毎日添削を受けても月額21,800円(税込)なので、通常のプログリット受講に比べるとかなりコストを抑えられます。

スピーキング(スピテン)だけ、リスニング(シャドテン)だけ、という使い方も可能なので、1日30分から、質の高い英語学習を気軽に日常に取り入れることができます。

忍者
とは言っても、添削を受けるだけで英語力って伸びるのかな?
Nakadomari
これから詳しく解説しますが、スピテンとシャドテンはただ単にアウトプットするだけじゃなく、インプットも含めた添削サービスなんです。
英語力に自信が無くても、必要な知識のインプットから始めることができますよ。
忍者
インプットもできる添削サービス…なんか興味が湧いてきた!

②受講者に合ったカリキュラムを提供

Nakadomari
添削サービスと言っても、プログリットの受講者に寄り添うコーチングの姿勢はスピテンとシャドテンにも活かされています。

スピテン、シャドテンではプログリットが用意したコンテンツを使って課題をこなしていくのですが、コンテンツは全てレベル別に分かれています。

リリースされて約2ヶ月が経った2020年8月時点で、スピテンには150、シャドテンには40の課題が用意されており、今後も増えていく予定です。

忍者
画一的な学習じゃなくて、学習者に合ったカリキュラムが提供されているんだね!
Nakadomari
その通り!難し過ぎてできない、逆に簡単過ぎて何も身に着かない、なんて心配は一切無用です!

③第二言語習得理論に基づいた学習

プログリットのコーチングと同じように、スピテンとシャドテンも第二言語習得理論に基づいて開発されたサービスです。

忍者
最近「第二言語習得」ってよく見聞きするけど、プログリットでは具体的にどんな理論が活かされているの?

プログリットで重視されているのは、インプットとアウトプットの役割を明確にすること。

英語を話せるようになりたいからとりあえず英会話をしてみる…海外ドラマを字幕無しで見たいからとりあえずドラマをひたすら見まくる…このように、英語学習はついつい「とりあえずのアウトプット」をしがちです。

Nakadomari
プログリットではインプットの比重を高め、アウトプットはインプットの課題を見つけるための取り組み、というように位置付けられています。

特にスピテンでは、事前に語彙や表現を学ぶインプットステージを設けることで、「とりあえず英語を話す」という曖昧な学習を避ける工夫も。

Nakadomari
また、言語習得におけるインプットは「音声」が基本であるとの理論から、シャドテンでは音声コンテンツを最大限に活かした学習が提供されます。

プログリットの添削サービス「スピテン」「シャドテン」の料金

Nakadomari
続いて、スピテンとシャドテンの料金など基本情報をご紹介します!
プログリット添削サービスの概要
料金
  • 月額プラン 21,800円(税込)
  • 6か月プラン 120,780円(税込)

※スピテン、シャドテンそれぞれに料金が発生します

受講内容コンテンツの提供
課題の添削
講師の国籍日本
教材レベル別に独自に整理したコンテンツ(TEDやオリジナル教材も含む)
運営会社と所在地 運営会社 : 株式会社プログリット
会社所在地 : 東京都千代田区有楽町2-10-1

スピテン、シャドテンは、毎日コンテンツを使った課題の学習や添削を利用してもそれぞれ21,800円(税込)。

6か月コースの場合、通常よりも税込10,020円お得に。やむを得ず途中解約する場合も、返金対応があるので安心です。


※引用:スピテン公式ページ

なお、プログリットの通常のコーチングにはスピテンとシャドテン同様の学習が含まれているため、コーチング受講者の方は申し込めないのでご注意ください。

申し込みは公式ページからLINEを使って簡単にできます。

7日間、有料版と全く同じサービスが受けられる無料体験もスピテン・シャドテンの両方に用意。自分に合うかどうかをしっかりと確認してから利用できます。

 

効果あり?プログリットの添削サービス「スピテン」「シャドテン」を体験した感想

Nakadomari
実際に僕もスピテン、シャドテンを体験してみました!

プログリットの添削サービスを選んだ理由

Nakadomari
これまで英語を独学メインで学んできて、いろんな資格を取れた一方、能力に偏りがあることを痛感していました。

TOEICではいつもリーディングよりリスニングの方が低く、スピーキングもそもそも話す機会が無く、練習できない難しさに打ちひしがれる日々…。

忍者
そんな大げさな…笑
Nakadomari
いやいや!英語学習ではやっぱり「何をしたらいいのか分からない!」というのは一番のストレスですし、挫折にも繋がりますよ!

そんな時、プログリットがスピーキングやシャドーイングの添削サービスを始めたと聞き、体験してみようと思いました。

プログリットの添削サービスの受講内容

まずはスピテン、シャドテンのそれぞれの公式サイトからLINEで申し込みをしてみました。

LINEを使ったシャドテンの申し込み画面

スピテンとシャドテン、それぞれ同様のメッセージが送られてきましたが、学習状況のヒアリングを行う③については、スピーキングとシャドーイングそれぞれの特色を活かしたものになっていました。

スピテンのヒアリング画面

スピテンでは現状のレベルのヒアリングだけでなく「どんな点で特に添削を受けたいか」というこちらの希望を伝えることもできます。

シャドテンのヒアリング画面

シャドテンのヒアリングでは、TEDの動画を3つ見て一番聴き取りやすいものを選びます。

その後、実際に課題に取り組んでみました。

スピテンの課題

スピテンでは専用のサイトの指示に従って、課題に沿った発話をLINEで録音して送信します。

「特徴と効果」でもご紹介したように、インプットステージが設けられており、発話するだけでなく必要な表現をしっかり学ぶことができました。

シャドテンのオリジナルサイト

シャドテンはプログリットオリジナルのサイトに、課題別の教材の音声やスクリプトが用意されており、目標に合わせて学習を進めることができます。

それぞれLINEでボイスを録音・送信した後、しばらくしてフィードバックが!

スピテンの添削例

シャドテンの添削

Nakadomari
実際にスピテンとシャドテンの添削を受けて、次のようなメリットを感じました!

「スピテン」と「シャドテン」のココがスゴイ!

  1. 十分なインプットができる
  2. 独学でありがちな「曖昧さ」がクリアに
  3. 前向きなフィードバックでモチベーションアップ

まず、スピテンもシャドテンもインプットが可能ということは知ってはいたものの、実際にやってみるとそのメリットがかなり大きかったです。

Nakadomari
スピテンは学習サイクルの中にインプットステージが組み込まれており、シャドテンはスクリプトを使ったインプットが可能です。

インプットを伴わないアウトプットばかりだと、最初は良くてもそのうちネタ切れ状態になり、学習が上手く進まなくなります。

忍者
「毎回同じ表現ばっかり使ってる…」なんてことが起こらないんだね!
Nakadomari
その通り!スピテン、シャドテンではそういった不安も無く、常に毎回多くの学びがあると感じました。

また、添削のフィードバックでは「できているところ」、「改善できるところ」がそれぞれとても細かく記載されており、独学の英語学習でありがちな曖昧さも解消できます。

Nakadomari
特に音声変化に着目したフィードバックはとても詳しく記載されていました!
忍者
「ここはできている『気がする』」、「できていない『気がする』」みたいな感じじゃなくて、達成度と課題がクリアになるんだね!

さらに、改善ポイントのフィードバックでは、「ここができていません」ではなく、「ここの発話をこのように工夫すると、より自然に聞こえる」というように、かなり具体的で前向きなアドバイスがありました。

Nakadomari
このように、単なる添削だけでなく、モチベーションも支えてくれるスピテン、シャドテンはプログリットならではの添削サービスだと実感しました!

 

プログリットの添削サービス「スピテン」「シャドテン」について聞いてみた!

Nakadomari
プログリットコンサルタントの矢部さんに、スピテンとシャドテンの気になることについて聞いてみました!
矢部さん
よろしくお願いします!

添削サービスならではの魅力はありますか?

Nakadomari
まず、対面でのレッスンやコーチングと比べた時のスピテン・シャドテンの魅力はどのようなものでしょうか?
矢部さん
やはり手軽さが挙げられます。

校舎に来る必要も無ければ、時間も場所も選ばない。スマホさえあれば厳選されたコンテンツと添削サービスが利用できる、というのが、まさにスピテンとシャドテンのメリットです。

Nakadomari
なるほど。ちなみに、似たようなサービスにオンライン英会話があると思うのですが、こちらとの違いはありますか?
矢部さん
特にスピテンについて言えることですが、受講者の発話をしっかりと分析してフィードバックするというのは、一般的なオンライン英会話と異なる点です。

 

オンライン英会話では、全ての発話に対してフィードバックがあるわけではなく、たとえば英語表現が自然でなくても講師が受講者の意図をくみ取って、そのままレッスンが進行することもありますよね。もちろん、それがオンライン英会話の良さであると言うこともできると思います。

Nakadomari
確かに!スピテンの添削は一つ一つの発話をしっかり評価、フィードバックするという点で、オンライン英会話と異なるんですね。

添削サービスは初心者でも挑戦しやすいですか?

Nakadomari
レベル別で分かれているスピテンやシャドテンですが、他に初心者の方にとって挑戦しやすい工夫はありますか?
矢部さん
プログリットではスピテンとシャドテンの添削を「作業」ではなく、「コミュニケーション」と捉えています。機械的に「ここをこうした方がいい」ではなく、コーチングと基本は同じようなイメージで、達成度や課題を明確にし、モチベーションもサポートします。
Nakadomari
添削は作業ではなくコミュニケーション…まさにプログリットの本質的な特徴ですね!初心者の方も、コミュニケーションを通して安心して英語学習を進められるのはメリットだと思います!

添削サービスで準備するものはありますか?

Nakadomari
添削ではどのような機器が必要でしょうか?
矢部さん
基本的にスマホとLINEだけです。マイクやヘッドセットも必要ないので、とても気軽に取り組めると思います!
Nakadomari
料金面でもそうですが、プログリットが提供するサービスの中で圧倒的に挑戦しやすいのがスピテンとシャドテンなんですね。

添削サービスで挫折しないコツやメッセージがあれば教えてください!

Nakadomari
気軽に英語の添削が受けられる…と言っても、やはり不安を抱く初心者の方は多いと思います。何か挫折しないためのメッセージがあればぜひ!
矢部さん
はい!英語学習の挫折は、学習内容そのものにくじけたというよりは、たとえば「何をすればいいか分からない」、「どの教材を使えばいいかわからない」といった悩みが原因のことも多いです。

しかし、プログリットではそういった悩みを抱える必要はありません。

目標達成のために何をどれだけ、どのようにやればいいかを受講者の皆さんに提示しています。それは添削サービスのスピテンとシャドテンでも同様です。

まさに今まで英語学習に挫折してきた方こそ、安心してスピテン・シャドテンを使ってみてください。

Nakadomari
7日間の無料体験もあるので、とにかく気軽に挑戦してみるのが良さそうですね!

プログリットの添削サービス「スピテン」「シャドテン」のまとめ

英語学習には「何をどのように、どれだけ学べばいいか分からない」という悩みが付きまといがちで、それが挫折に繋がることも。

プログリットの添削サービスはスピーキングとシャドーイングの2つに特化しながらも、英語学習全体に欠かせないモチベーションの維持や現状・達成度の把握をサポートしてくれます。

これまで英語学習でつまづいた経験のある方、最短ルートで英語学習の目標を達成したい方は、ぜひスピテンとシャドテンの無料体験に挑戦してみてくださいね!

 

忍者
プログリットについて知りたい方は下記の記事をチェック!

PROGRIT(プログリット)の英語コンサルを体験した感想を公開!受講生の効果もアリ【おすすめ英語コーチング】

2023.06.05

【厳選】結果の出る英語コーチング徹底解説

「今年こそは、英語をなんとか身につけたい…」

「でも、英語の独学には限界がある…」。

そんな方におすすめなのが、結果にコミットする「コーチング型」の英会話スクールです。

「コーチング型スクール」は、一般的な「ネイティブ講師と話すだけ」の英会話スクールと比べ、効果的な勉強法で、しっかりと学習時間を確保するスタイル。

それにより、「3ヵ月で英語の会議に参加できるようになった!」など、圧倒的に結果が出ることで評判です。

 

忍者

ここでは、20社以上の英会話スクールに実際に足を運んでレッスンを受けた僕が、「コーチング型」の英会話スクールを合計で17社厳選して紹介しています。

詳細は以下バナーからご覧下さい↓↓↓


おすすめ英語コーチング徹底解説