高校の英語授業にディスカッションを取り入れよう
高校の英語の授業では、「読む」「聞く」「書く」「話す(やり取り)」「話す(発表)」の4技能5領域をバランスよく育成していくことが大切です。「話す(やり取り)」の能力を伸ばすには、ディスカッション(discussion)やディベート(debate)などのアクティブラーニングの導入がおすすめです。
ディスカッションとは、あるテーマについて互いに意見を述べ合うことです。日本語では討論、討議と表現します。英語によるディスカッションの授業では、これまでに習得した英語表現を活用して、意見や主張などをやり取りする能力を育成することができます。高校の英語授業にディスカッションを取り入れて、生徒の「話す(やり取り)」能力のアップを図りましょう。
目次
ディスカッションの進め方
ディスカッションを始めるには、まずクラスを5~6人のグループに分けます。次に、グループの中から進行役を1人決めます。くじ引き、じゃんけんなどで決めましょう。
先生は、ディスカッションのテーマを提示し、グループ内でディスカッションさせます。授業で扱うディスカッションのテーマは、学校生活や日常生活を中心に、高校生にとってなるべく身近なテーマを選ぶとよいでしょう。
ディスカッションのテーマ例
- Is it important for senior high school students to participate in any club activities?
- Is it a good idea to study in the senior high school in the USA or in other English-speaking countries?
- Should every senior high school student know how to use the computer?
- Do senior high school students have to go to cram schools in addition to regular schoolwork?
- Is it necessary to announce information about train stations or bus stops not only in Japanese but also in English?
- Is it significant to start English lessons before entering an elementary school?
- Do you think it meaningful to wear a school uniform?
- Is it useful for you to read the newspaper delivered every morning?
- Do you think it is a good experience for senior high school students to take part in volunteer activities?
- What is the best way to prevent senior high school students from spending too much time in using the smartphones?
ディスカッションを初めて体験する生徒がいる場合や、不慣れな生徒がいる場合は、ディスカッションの前に、「どうしても英語で表現できない時は日本語を使ってもよい」「文法事項にこだわらなくてよい」「間違えてもよいからとにかく話そう」といったアドバイスをするとよいでしょう。「間違えたらどうしよう」「うまく話す自信がない」といった生徒の不安を払拭してあげましょう。
ディスカッションが始まったら、先生は各グループのディスカッションの様子を見て回ります。うまくディスカッションできていなかったり、ディスカッションがディベートのようになっていたりしたら、軌道修正を図ります。
ディスカッションの例と指導ポイント
テーマ:Is it important for senior high school students to participate in any club activities?
進行役の生徒:A
ディスカッションに参加する生徒:B、C、D、Eの4人
A: Will you give me each opinion on this topic?
・・・・・(No one says anything.)
指導ポイント:進行役のAが、グループのメンバーに意見を出すように求めましたが、意見を言い出す人がいません。このような時、先生は Don’t hesitate to say your opinion and don’t be afraid of making any grammatical mistakes. と言って発話を促します。
B: I think it is important for us to participate in any club activities, especially sports clubs which need teamwork, such as baseball, basketball, volleyball etc. Because we learn how to cooperate with team members and each team member can maintain a friendship for many years.
C: I think it is important to participate in any club activities, but I don’t think we have to take part in any sports clubs. We can get friends with club members even in culture clubs and we can cooperate with one another. I belong to the flower arrangement club and each member advises others how to arrange flowers beautifully.
D: I don’t think it is important to join any club activities. We get tired after we study for more than five hours at school. I think it is healthier to go home early and to take a nap for several hours before dinner. We can have other chances to play sports.
B: Such a life style must make you fat, D.
指導ポイント:先生が、Bのような発言を耳にしたら You shouldn’t say such a private thing. やYou shouldn’t say something that makes other student unpleasant. と言います。身体的特徴を言ったり、相手が嫌がるようなことを言わないように指導します。
D: I don’t want you to say the words which wound my feelings the most, B.
A: Please don’t disturb the discussion, B. I want to listen to E first.
E: I don’t think every student has to take part in any club activities. If we join any club activities, we should stay at school until late in the evening. I have to go to Jyuku three days a week at five o’clock. So I think it is impossible to join any club activities.
指導ポイント:生徒が、「塾」のことを英語で何と言ってよいか分からずにいます。このような時は、 Jyuku is called a cram school in English. といって教えます。
C: We do club activities only two days a week. And the students who have to go to Jyuku or something can go home earlier than other club members.
E: Oh, really? I’m interested in such a club. If I am allowed to go home earlier than other club members when the day of club activities falls on the same day when I have to go to Jyuku, I think it is a good idea to join the club.
A: OK, E. I could get your point.
D: I want to complement what I said. What I really want to say is that we don’t have to join the club activities to play sports. I don’t want to be much more tired after schoolwork. In fact, I belong to the soccer team in my town on every Sunday. I have a lot of friends in that soccer team and I can cooperate with other members in the game.
A: D, if you don’t belong to the soccer team in your town, will you join any club activities at school?
指導ポイント:細かな文法の誤りを指摘ばかりしていると、生徒はディスカッションで委縮してしまいます。とはいえ、全く指摘しないのは生徒のためになりません。ここでは、 The fact is that D belongs to the soccer team in his town. So A, you should say, “ If you didn’t belong to the soccer team in your town, would you join any club activities at school? “,using the subjunctive mode. とアドバイスします。
D: Maybe. I think it is a good idea to cooperate with one another and to get friends in the team.
A: B, I don’t think every student has to take part in sports clubs. As C told us, we can cooperate with other members and get friends in culture clubs. Do you agree to that opinion?
B: Yes, of course. I agree to C’s opinion.
A: Now, I’ll collect our opinions. One of our group members thought that joining the team sports clubs like baseball, basketball, volleyball was important to cooperate with other team members or to get friends in the club. But other group member was against this opinion. According to her, it isn’t always necessary to join the sports clubs. It is possible to cooperate with one another or to get friends in the culture clubs. And other two members didn’t think it was important to participate in any club activities. That’s because they thought it would be difficult for them to join the clubs due to Jyuku or tiredness after schoolwork. However, they think it good to learn how to cooperate with other team members or to get friends by joining the clubs. In conclusion, our group opinion is that it is important to participate in any club activities to learn something we cannot do in regular schoolwork.
ディスカッションをまとめて発表する
ディスカッションが終わったら、進行役が意見を1つにまとめ、クラスの前で発表します。全てのグループの発表が終わったら、ディスカッション中に感じたこと、よかったこと、問題点などを話し合います。文法事項について伝えたいことがあったら、このタイミングに解説をするとよいでしょう。
ディスカッションにおけるCAN-DOリスト
- 聞いたり読んだりしたこと、学んだり経験したことを基とすれば、情報や考えなどについて話し合い、結論をまとめることができる
- 英語の発音、イントネーション、アクセントなど音声的な特徴に注意しながら話すことができる
- グループ内で話し合っているディスカッションのテーマの内容について、展開に注意しながら話すことができる
- 他の生徒と同じ意見を持っている場合でも、なぜ同じように思うのか、違う意見を持っている場合なぜ他の生徒の意見に反対なのかという理由を積極的に述べることができる
- グループ内の様々な意見を集約し、トピックに対するグループの意見を1つにまとめることができる。(進行役の生徒)
- グループの代表の生徒が正しい英語の音声で発表すれば、他のグループがどのような意見を持っているかということを正しく理解することができる。(発表を聞いている生徒)
ディスカッションとディベートとの違い
ディスカッションもディベートも、日本語では「討論」と訳すことができるため、大きな違いはないと捉えられがちですが、進め方に大きな違いがあります。
ディスカッションは、グループ内で相互に情報を交換したり、意見を出し合ったりしてトピックに関する理解を深めて、互いの意見や主張の優れている点、改善すべき点を伝え合う活動です。さまざまな意見を出し合った後に、グループとして1つの結論を出すことが目標です。
一方、ディベートは、あるトピックに対して賛成と反対の2チームを作り、それぞれの立場の意思や考えに、より妥当性や優位性があることを述べ合う活動です。よりよい主張を述べたチームが勝ちになります。ディスカッションが、共通の結論に向かって意見を述べ合うボトムアップ式の活動であるのに対して、ディベートは、最初に賛成か反対の結論が出ている中で、自分の主張が優位であることを述べるトップダウン式の活動といえます。
関連サイト
高等学校学習指導要領(平成30年告示)解説 外国語編 英語 – 文部科学省
各中・高等学校の外国語教育における「CAN-DOリスト」の形での学習到達目標設定のための手引き – 文部科学省
第10回英語ディスカッション授業の取り組み – TOEFL.Web Magazine
高校生向けオンライン英会話でディベートやディスカッションをしよう – weblio英会話
生徒の英会話力アップにはweblio英会話がおすすめです
下記番号に送付してください。