Skip to main content
みらいジュニアのオーナーになりませんか?一緒に子どもたちの「みらい」を創っていける仲間を募集しています。
みらいジュニア > コラム > 発達障がい > ADHDの子どもへの支援や対応の仕方まとめ
コラム
発達障がい

ADHDの子どもへの支援や対応の仕方まとめ

ADHDは、「物事に集中できない」「衝動的な行動をする」「じっとしていられない」といった症状をもつ障がいです。ADHDはAttention-Deficit Hyperactivity Disorderの略で、日本語では注意欠陥多動性障がい注意欠如多動性障がいといいます。

 

ADHDを抱える子どもの特徴から、対応方法や支援の仕方などを見ていきましょう。

ADHDとは?

ADHDは、脳神経の障がいに因って注意力や衝動性、多動性をコントロールすることができない発達障がいです。ADHDの原因は解明されていませんが、親のしつけや学校の先生、クラスメートから注意されることなどが原因でADHDになることはありません。年齢を重ねれば改善する、薬で治療すればよくなるといったようなことはありません。

 

ADHDは、チック障がい発達性強調運動障がい強迫性障がいなどを合併することもあります。また、学習面においては得意とする教科と不得意とする教科が顕著に現れることがあります。

 

ADHDは、症状によって不注意優勢型ADHD多動衝動性優勢型ADHD混合型ADHDの3つに分類することができます。

不注意優勢型ADHDの子どもへの支援・対応

不注意優勢型ADHDは、物事を忘れたり物を無くしたりするといった症状の見られるADHDです。

 

子どもが勉強や習い事をする時や家事を手伝う時などは、気が散らないように周囲に余計な物を置かないような配慮が必要です。ADHDを抱える子どもは、学校でクラスメートから怒られたり、嫌な言葉を言われたりしますから、何かを成し遂げた時は精いっぱい褒めてあげましょう。

 

物事を忘れやすい子どもや約束や時間が守れない子どもには、伝えた内容を復唱させることで改善を図ります。時々「何をするんだっけ?」「約束の時間は何時だっけ?」と声を掛けてあげるのもよいでしょう。また、紙に書いて子どもの目の付く場所に置いておくのも良いでしょう。

 

物を無くしてしまう子どもには、置き場所を決めておき、使わない時にはその場所に戻すというルールを作っておくとよいでしょう。他の場所に置いてあったら「ここに置いておく約束だったね」と声を掛けます。怒らずに優しい言葉で声を掛けてあげてください。

 

ADHDの子どもは、行動がワンテンポ遅れることがあります。「ご飯だよ」「出かけるよ」と声を掛けてもすぐに行動することができません。特に、興味のあるものには過度に集中してしまう傾向にありますから、そのような場合には、肩を抱いたり手を取ったりして子どもと一緒に行動するようにしましょう。興味のあるものに過度に集中するという行動は、子どもの能力を引き出すチャンスでもありますから、温かい目で見守ってあげることも大切です。

 

不注意優勢型ADHDで注意しなければならないことは、子どもが外にいる時です。本を読みながらの下校や道路でのキャッチボールは、その事に夢中になってしまい、車への注意を払うことができません。大事に至らないように、子どもにはしっかりと言い聞かせましょう。

多動衝動性優勢型ADHDの子どもへの支援・対応

多動衝動性優勢型ADHDは、じっとしていられない、衝動的な行動をするといった症状の見られるADHDです。

 

多動衝動性優勢型ADHDを抱える子どもは、授業中に急に立ち上がって教室から出て行ってしまうことがあります。リビングで本を読んでいたと思ったら、いつの間にかどこかへ行ってしまったということもあります。このようなケースがよく見られるようであれば、まず子どもの安全を考えなければなりません。例えば、玄関のドアを簡単に開けられないようにしたり、ドアが開いたら音が鳴るような仕掛けをしたりします。子どもに対しては、立ち上がったら「座ろうね」と声を掛けます。ここで怒ってしまうと、子どもは「自分はだめなんだ」と思い込むかもしれませんので注意が必要です。

 

多動で目立つのは足をゆすったり、指で机を叩いたりする行動です。「うるさい」と言ってしまえば済むことでも、多動衝動性優勢型ADHDの子どもには効果ありません。「足をゆするのはやめようね」と声掛けしましょう。

 

しゃべり出すと止まらないということも多動衝動性優勢型ADHDに見られる症状です。学校ではクラスメートから煙たがられてしまいがちです。家庭においては、なるべく話を聞いてあげるように心がけます。話が長くなってきたら、「今度はママの番だよ」と言って話を終わらせます。子どもの1回に話す時間を徐々に減らしていって、会話のキャッチボールができるように改善を図ります。

 

子どもが心無い言葉を発してしまう時は、その場で注意をします。「そんなことを言ったら悲しいでしょう」と理由を添えることも忘れないようにしましょう。

混合型ADHDの子どもへの支援・対応

混合型ADHDは、不注意優勢型ADHDと多動衝動性優勢型ADHDの両方が混在しているケースです。それぞれの症状に合った療育が必要です。大切なことは子どもを叱らないこと、温かい目で見守ることです。「1つのことに集中してしまう」という短所を「1つのことに集中できる」という長所に変えてあげれば子どもの個性を活かすことができます。

関連サイト

ADHDとは何か? – 国立特別支援教育総合研究所
実力を出しきれない子どもたち~ADHDの理解と支援のために~ – NPO法人えじそんくらぶ
発達障害って、なんだろう? – 政府広報オンライン
ADHDのある子どもの指導・支援 – 発達障害教育推進センター

ADHDの子どもでも安心して英会話レッスンが受けられます

2020年度から小学校3年生から英語の授業が始まります。ADHDを抱える子どもにとって、英語は少しハードルの高い学習になるかもしれません。みらいジュニアでは、ADHDなど発達障がいを抱える子どもに向けたオンライン英会話サービスを提供しています。お子さまの状況に応じた個別のカリキュラムで飽きることなく英語を学ぶことができます。この機会にぜひご検討ください。

お問い合わせはこちら
pagetop