本サイトはプロモーションが含まれています。

異文化理解とは何か?ビジネスで導入するメリット・具体例・理解のために必要なことを紹介

異文化理解アイキャッチ

国際化が進む現代において、グローバル人材として活躍するために英語以外に必要なのが「異文化理解」です。海外市場への進出や外国人労働者の増加に伴い、ビジネスにおける重要度が高まっています。社内で研修を行ったり、本を購入したりすることで理解を進めている企業も多いでしょう。

しかし「異文化理解にはどのような具体例があるのか」「理解するために必要なことは何か」など、疑問を抱えている担当者は多いでしょう。

この記事では、異文化理解の定義から現状・問題点、ビジネスで導入するメリットまで、詳しく解説します。グローバル人材の育成を進める企業の方は、ぜひ参考にしてください。

この記事の目次

異文化理解とは?なぜ必要?

異文化理解(Cross-cultural understanding)とは、異なる文化や価値観を理解し、尊重し、自分とは異なる文化や価値観を持っていることを受け入れることです。今日の世界ではグローバル化の進展により、異なる国や地域の文化・歴史・マナーを理解することが欠かせないものになっています。

異なる背景や価値観を持つ人々とコミュニケーションをとるには、言葉を学ぶだけでなく、非言語的コミュニケーションの違いや、それぞれの文化に根付いたスタイルを理解することが必要です。たとえば、直接的な表現を好む文化と間接的な表現を重視する文化があり、この違いを知らないと些細なことが大きな問題に発展する可能性もあります。

日本人は外国人との接点が少ないことが多く、異文化理解はまだまだ進んでいない現状があります。しかし、近年は日本企業の海外進出や外国人労働者が顕著に増加。厚生労働省によると、令和6年の外国人労働者数は230万人を超えており、届出が義務化された平成19年以降で最多を更新しました(※)異文化理解はビジネスにおいて必須と言えるでしょう。

異文化理解の定義を言葉で説明するのは簡単ですが、本当の意味で理解し実践するには、実際に経験・体感することも必要です。このあとに説明する具体例や注意点も参考にしながら、少しずつ異文化理解を進めていきましょう。

※参考:厚生労働省|「外国人雇用状況」の届出状況まとめ(令和6年10月末時点)

【2025年】グローバル人材育成の5ステップ!グローバル人材に求めるスキルと育成におすすめのサービスを紹介

2025.02.13

異文化理解が必要な人

異文化理解は、海外で働く人はもちろん、で外国人とコミュニケーションを取る人にとっても重要なスキルです。

海外赴任者とグローバル人材

異文化トレーニングは、成功の可能性と全体的な仕事の満足度を大幅に高めることにつながり、国際任務に着手する個人にとって不可欠です。新しい国の文化の違いを理解する能力は、現地の同僚との効果的なコミュニケーションを促進できます。

従業員の異文化トレーニングに投資する企業は、生産性の向上と離職率の低下というメリットを得られるでしょう。

国内業務に従事する日本人社員

日本の労働文化は、献​​身・階層・協力が独自に融合していることが特徴です。しかし、この文化は外国人など異文化を持つ人にとってはなじみのないものであることが少なくありません。

異文化を理解することは、社内・社外の異文化を持つ人と衝突することなくビジネスを円滑に運営し続けるのに役立ちます。

国内業務に従事する外国人社員

異文化理解は、日本国内の業務に従事する外国人従業員にとって非常に重要です。日本では社会階層が重視され、上級従業員は下級従業員からの敬意を期待します。逆に、下級従業員は決定を下す際に上司の承認を求め、責任の割り当てを上司に期待します。

日本の文化、コミュニケーションスタイル、職場のエチケットを理解することで、従業員は日本人の同僚とのより強い関係を築き、誤解を避け、協力関係を強化できます。

異文化理解の具体例

では、実際にどのようなシーンで異文化理解が必要になるのでしょうか。日本と海外とで異なる文化が見られる箇所や、それに対応する方法の例をご紹介します。

例①:名刺交換の重要性

日本では、名刺を両手で交換し、しまっておく前に少し時間を取って注意深く確認するのが一般的です。名刺を差し出す人は、両手でお辞儀をして差し出します。受け取る人は、敬意を示して両手で受け取ります。

米国では、名刺交換はもっとカジュアルで、名刺はすぐにしまっておくケースがほとんどです。仕事の相手がそのような行動をしても失礼だとは思わず、文化の違いであると理解しましょう。

例②:直接的or間接的な表現

日本では、対立や恥ずかしさを避けるために、間接的な表現が好まれることがよくあります。また、中国では、「はい」または「いいえ」と直接答えることは非常に失礼だと考えられています。さらに、会議は話し合うためのものであり、決定を発表するためのものではありません。

しかし、一般的に直接性が評価される米国出身の人は、間接的な表現を不誠実であると認識する可能性があります。多くの西洋企業と日本企業は会議の目的やスタイルが異なるため、様子を確認しながらその場に合ったコミュニケーションを取りましょう。

異文化理解のメリット

ここでは、異文化理解がもたらすメリットについて詳しく解説します。

ビジネスパートナーとの信頼関係を築ける

異なる文化を理解するということは、他者を尊重することでもあり、ビジネスパートナーや同僚との信頼関係を築くのに役立つでしょう。異文化理解により、非言語的な合図・言語の壁・異なる文化特有のコミュニケーションスタイルをより適切に解釈できるようになります。文化の違いを認識していれば、信頼を損なうような誤解を生む可能性を最小限に抑えられます

また、個人または組織が互いの文化について学び、尊重する姿勢を示すと、長期的な関係の基盤が作られると言えるでしょう。

アイデアが生まれ、ビジネスチャンスが増える

異文化理解は、異なる文化圏のニーズを探り、ビジネスアイデアをまとめる上で非常に役立ちます。ターゲットとなる国や地域の文化やそこに住む人々を知らなければ、どのような製品やサービスが求められているかを知ることは困難です。

また、異文化理解は、異なる文化的背景を持つメンバーで構成される社内組織をまとめるのに役立つというメリットもあります。組織が一体化し、自由に意見が交換されれば、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性が高まります。

これにより、異なる市場のニーズや文化に適応できるようになり、効果的なマーケティングやサービスを提供できるようになり、市場拡大にもつながります。

新たな価値観に気づき、視野が広がる

異文化を理解することで、世界にはさまざまな価値観や考え方があることに気づき、自分の見方が深まります。日本社会や職場で常識とされていることが、他の国では通用しないこともあります

例えば、「上司や会社の指示は絶対」という考え方は、外国人には一般的ではありません。なぜその考えが当てはまるのか合理的な説明がなければ、日本人のように理由を聞かずに指示に従う人はいないかもしれません。「ノーと言わない」「上司に最大限の配慮をする」といったビジネス習慣は、世界共通ではなく、だからこそ異文化理解は他地域の人を啓蒙するためにも重要です。

異文化理解を成功させるためのポイント

ビジネスにおいて、異文化理解を成功させるためのポイントを3ステップに分けてご紹介します。

ステップ1:文化と言語を調査し、理解する

異文化を持つ相手とコミュニケーションを取る前に、事前の勉強をしておくことが大切です。学びたい国や地域の文化・歴史・言語について事前に予習しておけば、異文化理解に積極的に取り組めます

異文化理解を深める最も効果的な方法の1つは、海外旅行や留学です。異文化理解に取り組む過程では、実際にその国や地域の人と交流する機会が多くあります。こうした経験は、学校では学ばなかったことを学ぶ機会です。

相手の文化を事前に勉強しておけば、理解が深まるだけでなく、相手に「自分の文化に興味がある」と好印象を与えることができます。新しい文化に直接触れ、そこで生活することで、その文化の視点から世界を見る機会が得られます。

ステップ2:ビジネスにおける文化やマナーを学ぶ

その国や地域の文化が、ビジネス上のコミュニケーションにどう関わっているかを学ぶこともポイントです。

一般的な文化・マナーを知ったあとに、ビジネスにおいてどのような文化・マナーがあるのかも学んでおきましょう。名刺交換の重要性やルール、メールの書き方、会議での姿勢などは、地域によって大きく異なります。

事前に一般的な文化・マナーを学んでおくと、背景にそれぞれの国のどのような価値観があるのかがわかり、より深く理解することにつながるでしょう。

ステップ3:自国の文化についても学ぶ

相手の文化を知ろうとする姿勢は溝を埋め、円滑なコミュニケーションにつながります。

それに加えて、自分の国の文化を学んでおくこともポイントです。海外から見たときに自国はどのような文化を持っているのか、相手の国の文化とはどのように異なるのかを客観的に見ておきましょう。

異文化理解において注意すべきこと

異文化理解を進めるにあたって、注意しなければいけないことを解説します。「異文化理解」の本当の意味を知るためにも、よく確認しておきましょう

ステレオタイプを生み出すリスクを認識する

国によってコミュニケーションスタイルや仕事の進め方が違うことを知ることは良い面もありますが、場合によってはステレオタイプを生んでしまうリスクもあります。

「この国の人はこうである」と決めつけず、個々人に注目しながら広い視野で相互理解を深めましょう

デリケートな部分に踏み込みすぎない

相手の国や地域について学ぶことは異文化理解において大切ですが、宗教や政治などデリケートな話題には関わらないようにしましょう。理解を深めるために善意で話題にすると、裏目に出る可能性があります。

宗教や政治などの話題は、不必要な議論を生むことが多いので、特別な理由がない限りは触れないようにしましょう。国を特定せずに一般的なグローバルな考え方を学ぶことで、そのようなリスクを減らすことができます。

経験による気づきが必要である

異文化理解には知識の獲得も必要ですが、それよりも大切なのは、実際に経験して自発的に強い気づきを得ることです。

異文化理解の研修を行う際は、講義形式よりも気づきを生みやすいアクティブラーニング形式の方が効果的です。知識の受容だけでなく、グローバルな環境で文化・価値観の違いを理解する知恵を生み出せます。

目的は混ざり合うことではない

異文化体験とは、異なる文化を持つ人々と共に生活し、働くプログラムに参加することですが、誰かの文化に同化することではありません。外国人従業員だけに異文化理解を促すケースがありますが、これは彼らと混じりたくない、自分の文化を忘れたくないという意図があると解釈できてしまいます。

より強い組織を作るためには、状況に応じてそれぞれの文化の長所を活用し、お互いを認め合う必要があります。受け入れ国の従業員にも異文化理解を勧め、お互いから学ぶように促すことが重要です。

異文化理解に役立つ本・資料

異文化理解の導入として、まずは本や無料の資料を読むのもおすすめです。

青木保『異文化理解』(2001)

異文化理解表紙

出典:Amazon

20年以上前に出版された本ですが、現代においても重要な内容が説かれています。著者自らの体験も述べながら真の相互理解を知るためのヒントを記した、異文化理解の名著です。

エリン・メイヤー 『異文化理解力――相手と自分の真意がわかる ビジネスパーソン必須の教養』(2015)

出典:Amazon

新進気鋭の経営思想家による、ビジネスにおける異文化理解に特化した本です。海外駐在員はもちろん、国内で異文化に触れながら働く人にもおすすめです。

厚生労働省の研修資料

厚生労働省が異文化理解に関わる資料をWeb上で公開しています。こちらも研修に活用してみましょう。

厚生労働省|外国人従業員とのコミュニケーションのコツ(コミュコツ)

厚生労働省|「地域外国人材受入れ・定着モデル事業」異文化理解研修

異文化理解に役立つサービス

外国語を話せるようになれば異文化理解ができるわけではありません。しかし、共通の言語で会話したり、言語を学ぶ姿勢を見せたりすることが、円滑なコミュニケーションにつながる場合があります。

異文化理解に役立つ英会話・海外研修のサービスは、下記の5種類に分かれます。それぞれのメリットとデメリットを知ったうえで、自社にあったサービスを選びましょう。

グローバル人材育成サービスの種類メリットデメリット
英語コーチング・学習者一人ひとりに最適な方法と教材で学べる
・学習の管理もしてもらえる
・モチベーションが維持しやすく挫折しにくい
・学習の習慣化が身に付く
・高額である
・日々の生活の中で英語学習を最優先にする必要がある
英会話教室・グループレッスンの場合は、他の受講者と切磋琢磨できる
・フレーズの学習に適している
・学習の成果や効果を感じるまでに時間がかかる
・アウトプットが中心で、インプットが少ない
オンライン英会話・費用が安い
・アウトプットする機会が多い
・マンツーマンでレッスンを受けられる
・いつでもどこでも気軽に受講できるため継続しやすい
・学習の成果や効果を感じるまでに時間がかかる
・スピーキングやリスニングの学習に偏りがちである
アプリ・費用が安い
・スキマ時間を有効に活用して学習に取り組める
・AIを活用したアプリの場合、学習計画や学習内容がカスタマイズしてもらえる
・モチベーションの維持が難しい
・TOEIC対策など目的が限定されていることがある
海外研修・実践的な英語力が身に付く
・異文化理解力が向上する
・英語学習に対するモチベーションが高まる
・高額である
・研修期間によっては通常業務に影響をもたらす
・言語や文化の違い、環境の変化など受講者に負担を与える

 

異文化理解におすすめのサービス9選

異文化理解に役立つサービスについて、おすすめの会社を9つご紹介します。自社のグローバル人材育成に最適なサービスを選ぶことに役立ててください。

サービスの種類会社名
英語コーチング ・ENGLISH COMPANY
・スパルタ英会話
・ワンナップ英会話
英会話教室英会話のファイン
オンライン英会話 ・WiLLies English
・DMM英会話
アプリ ・スタディサプリENGLISH
・イングリッシュカンパニーモバイル
海外研修ミライズ留学

ENGLISH COMPANY


ENGLISH COMPANY for bizの概要

ENGLISH COMPANYコースSTRAILコースセミパーソナルコースIT英語コース
対象レベル全レベル全レベル初級・中級・上級パーソナル:全レベル
セミパーソナル:TOEIC450点~700点(中級)
受講形式対面 or オンラインオンラインオンラインパーソナル:対面orオンライン
セミパーソナル:オンライン
レッスン形式マンツーマンマンツーマン少人数パーソナル:マンツーマン
セミパーソナル:少人数
受講期間3ヶ月 or 6ヶ月3ヶ月初級:6ヶ月
中級、上級:3ヶ月
3ヶ月 or 6ヶ月
受講ペース90分/回×週2回自学習120分/回×週1回パーソナル:90分/回×週1回or週2回
セミパーソナル:120分/回×週1回
受講料583,880円/3ヶ月(税込)
702,680円/6ヶ月(税込)
297,000円/3ヶ月(税込)初級:278,740円/6ヶ月(税込)
中級:252,780円/3ヶ月(税込)
上級:251,130円/3ヶ月(税込)
(パーソナル)
3ヶ月:583,880円(税込)
6ヶ月:702,680円(税込)
(セミパーソナル)
3ヶ月:252,780円(税込)
\より詳細な記事はこちら/

【法人向け英語研修】法人向け英語コーチング「ENGLISH COMPANY for biz」 よくある英会話メインの英語研修と何が違うの?

2024.05.30

スパルタ英会話


スパルタ英会話の概要

スパルタ英会話の法人英語研修サービスは、企業ごとのニーズに合わせた内容となるため、一律の料金はウェブで公開されていません。
そのため先ずは「お問い合わせ」をおすすめします。

\より詳細な記事はこちら/

スパルタ英会話の法人英語研修の特徴は?モチベーション管理で社員の英語力アップ!

2024.07.04

ワンナップ英会話


ワンナップ英会話の概要

ワンナップ英会話の概要
対象レベル全レベル
受講形式対面 or オンライン
レッスン形式マンツーマン
受講期間3ヶ月〜6ヶ月が目安
受講ペース50分/回×週1回
受講料金・マンツーマン総合コース:209,880円/6ヶ月(24回)
※その他32〜100回までのプランもあり
・コーチングプログラム:297,000円/3ヶ月
・ハイブリッドコーチングプログラム:473,880円/3ヶ月(レッスン回数を増やしたプランもあり)
※全て期間中の総額、税込価格。法人の場合、社員はこの価格から割引を受けることが可能。
\より詳細な記事はこちら/

ワンナップ英会話の法人英語研修を解説!導入しやすい英語研修サービスとしておすすめ

2024.07.04

英会話のファイン


英会話のファインの概要

英会話のファインの概要
対象レベル全レベル
受講形式講師派遣orオンライン
レッスン形式グループ
受講期間1ヶ月単位
受講ペースご要望に対応
受講料金(月4回 8名での目安)
合計:45,100円/月
一人あたり:5,638円/月
————————-
・授業料:5,500円×4回
・出張交通費:1,650円×4回
・月額基本料:16,500円
————————-

WiLLies English


WiLLies English(ウィリーズ英語塾)の概要

 

WiLLies Englishの概要
対象レベル全レベル
受講形式オンライン
レッスン形式マンツーマン
受講期間1ヶ月単位
受講ペース・25分/回×週1~5回
・50分/回×週1~5回
受講料金・社会人コース:3,300円
・Intensive Listening & Speakingコース:3,630円
・VERSANTコース:5,280円
・TOEICコース:3,498円
・英検2~5級準備コース:4,070円
・英検1・準1級準備コース:4,510円
※全て週1回25分レッスンの場合の月額、税込価格
\より詳細な記事はこちら/

WiLLies English(ウィリーズ英語塾)の法人研修の特徴は?充実したトレーニングで社員の英語力アップを実現!

2024.07.04

DMM英会話


DMM英会話の概要

DMM英会話の概要
対象レベル全レベル
受講形式オンライン
レッスン形式マンツーマン
受講期間1ヶ月単位
受講ペース25分/回
※回数はプランによる
受講料金(スタンダードプラン)
・毎日1レッスン:月額6,980円
・毎日2レッスン:月額11,980円
・毎日4レッスン:月額19,980円
・毎月8レッスン:月額4,880円
(プラスネイティブプラン)
・毎日1レッスン:月額6,980円
・毎日2レッスン:月額11,980円
・毎日4レッスン:月額19,980円
・毎月8レッスン:月額4,880円

DMM英会話で効果的な法人英語研修を実現!社内のグローバル人材育成を効率化しよう

2024.11.01

スタディサプリENGLISH


スタディサプリENGLISHの概要

スタディサプリENGLISH法人サービスの概要
対象レベル全レベル
受講形式オンライン
レッスン形式自学習orマンツーマン
受講期間3ヶ月 or 6ヶ月 or 12ヶ月
受講ペース自学習
受講料金【TOEIC® L&R TEST対策コース】
・ベーシックプラン6ヶ月:15,708円/人
・ベーシックプラン12ヶ月:26,136円/人
・パーソナルコーチプラン3ヶ月:63,800円/人
・パーソナルコーチプラン6ヶ月:96,800円/人
【ビジネス英語コース】
・ベーシックプラン6ヶ月:15,708円/人
・ベーシックプラン12ヶ月:26,136円/人
・英会話セットプラン6ヶ月:33,000円/人
【新日常英会話コース】
・ベーシックプラン6ヶ月:10,098円/人
・ベーシックプラン12ヶ月:16,676円/人
・英会話セットプラン6ヶ月:27,500円/人
※税込価格

【法人向け英語研修】スタディサプリENGLISH法人サービス!「やりたくなる」英語研修とは?

2024.07.30

イングリッシュカンパニーモバイル


イングリッシュカンパニーモバイルの概要

イングリッシュカンパニーモバイルの概要
対象レベル全レベル
受講形式オンライン
レッスン形式自学習
※フィードバックプランは専任トレーナーの添削あり
受講期間

1ヶ月~

受講ペース自学習
受講料金個人契約料金を記載
法人契約の優待価格あり
・バリュープラン:4,378円/月
・フィードバックプラン:21,780円/月
※税込価格

イングリッシュカンパニーモバイル(ENGLISH COMPANY MOBILE)は本当に独学できる?効果がある理由や開発の裏話を聞いてみた!【おすすめ英語コーチング】

2023.06.05

ミライズ留学


ミライズ留学の概要

ミライズ留学の概要
対象レベル全レベル
受講形式フィリピン現地
レッスン形式マンツーマン
受講期間1週間~
受講ペース8時間/日
※働きながらのリモートワークプログラムもあり
受講料金【基本プログラム】
1人部屋:110,000円/週
4人部屋:90,000円/週
【リモートワークプログラム】
1人部屋:90,000円/週
4人部屋:70,000円/週

ミライズ(MeRISE)コーチングプランの特徴は?初心者でも効果があるのか聞いてみた!【おすすめ英語コーチング】

2024.03.07

異文化理解に関するQ&A

異文化理解に関するよくある質問に回答します。

異文化理解と多文化共生の違いは?

異文化理解とは、異なる文化や価値観を理解・尊重し、自分とは異なる文化や価値観を持っていることを受け入れることです。

一方、多文化共生は「国籍や民族などの異なる人々が、互いの文化的ちがいを認め合い、対等な関係を築こうとしながら、地域社会の構成員として共に生きていくこと」(※)とされており、地域全体、ひいては国全体で考えるべきテーマです。

多文化共生において必要な考え方の一つが「異文化理解」であると言え、会社・仕事というコミュニティにおけるコミュニケーションでは、異文化理解の必要性が説かれています。

※引用:総務省|多文化共生の推進に関する研究会報告書

異文化間コミュニケーション論とは?

異文化間コミュニケーション論とは、異なる文化や価値観を持つ人々の間で行われるコミュニケーションについて考える学問です。

近年では、異文化間コミュニケーション学部・学科を持つ大学も多数あります。

まとめ

異文化理解を一言で説明すると、他の文化の価値観やコミュニケーションスタイルを尊重し理解することです。異文化理解はビジネスにおいて、円滑なコミュニケーションを可能にするだけでなく、ビジネスチャンスを増やし、信頼を築き、文化的視野を広げるためにも重要です。

異文化理解を実践するためには、文化や言語を調べて理解することや、自身で実際に経験しながら気づきを得ることが重要です。自分の価値観や文化を知らない人がいることと、他の人が異なる価値観や文化を持っている可能性があることを認識して、コミュニケーションを取りましょう。

知識だけでは真の理解はできませんが、異文化理解の導入として本を読んだり、言語を学んだりすることは効果的です。この記事を参考に、異文化理解への第一歩を踏み出してくださいね。

【厳選】結果の出る英語コーチング徹底解説

「今年こそは、英語をなんとか身につけたい…」

「でも、英語の独学には限界がある…」。

そんな方におすすめなのが、結果にコミットする「コーチング型」の英会話スクールです。

「コーチング型スクール」は、一般的な「ネイティブ講師と話すだけ」の英会話スクールと比べ、効果的な勉強法で、しっかりと学習時間を確保するスタイル。

それにより、「3ヵ月で英語の会議に参加できるようになった!」など、圧倒的に結果が出ることで評判です。

 

忍者

ここでは、20社以上の英会話スクールに実際に足を運んでレッスンを受けた僕が、「コーチング型」の英会話スクールを合計で17社厳選して紹介しています。

詳細は以下バナーからご覧下さい↓↓↓


おすすめ英語コーチング徹底解説