本サイトはプロモーションが含まれています。

これからの修学旅行のキーワードは「オンライン」と「地域活性」にある

新型コロナウイルスの影響で、学校の集団イベントや課外授業は中止になるケースも多いようです。
学生にとっては、学生生活の中で最も大きなイベントの一つである修学旅行。
今、修学旅行の意味やこれからの修学旅行のカタチが問われています。

修学旅行が学生にとってどんな意味をもつのか?
これからの修学旅行はどうなっていくのか?

これからの修学旅行について、解説していきます。

修学旅行は何のために行われるのか?

修学旅行は日本独自の文化です。
修学旅行とは、そもそも何のために存在するのでしょうか。

文部科学省から出された告示・通達によると、修学旅行の目的は、

「平素と異なる生活環境の中にあつて見聞を広げ、集団生活のきまりを守り、公衆道徳について望ましい体験を得ることなど」

と書かれています。

もう少し分かりやすくいうと、

「知識を広げる」
「集団生活のルールを守れるようになる」
「社会で1人で生きていけるように模範を身につける」

などが修学旅行の目的になります。

現代の修学旅行ではどうでしょうか?
生徒にとって修学旅行で大切なことは何なのでしょうか?

修学旅行生へのアンケート調査結果によると、修学旅行の思い出ランキングはこのようになったようです。

・友達との思い出
・観光
・自由行動
・夜更かし
・往復のバス・電車・飛行機
・お土産選び
・先生に叱られた

もちろん、遠方への旅行で集団生活のルールを守り、歴史や平和などの課外学習を通じて知識を広げることも、修学旅行の重要なポイントです。
しかし調査結果を見ると、生徒にとってはそれだけが重要とはいえないかもしれません。

移動時間、就寝前の時間、大好きな人との会話。
そういった何気ない時間が生徒にとって変えようのない思い出になっているのでしょう。
先生自身の修学旅行の思い出はいかがでしょうか?

どういったカタチで実施するにせよ、生徒にとって忘れられない思い出になる修学旅行を目指したいですね。

これからの修学旅行はどう変わる?

新型コロナウイルスは修学旅行に大きな影響を与えました。
学校側は、修学旅行の中止や旅行先の変更、近隣の日帰り課外授業にするなど、対応に追われる学校が多かったと思います。

しかし、少し変わった修学旅行を成功させた学校があります。

今までなかった新しい修学旅行を紹介します。

新しい修学旅行1:オンラインで修学旅行

1つ目の成功例は、オンライン修学旅行です。
オンライン修学旅行やバーチャル修学旅行、VR修学旅行などと呼ばれ、現地に行かずに学校や自宅からオンライン上で修学旅行に参加するという方法です。

静岡県の中学校では、オンラインVR技術を利用し京都と奈良へ学校の体育館から向かいました。
生徒一人ひとりがスマートフォンを持ち、音声ガイドを聞きながら画面に流れるVR映像を専用ゴーグル越しに視聴。
東大寺の柱のくぐり抜けや奈良公園のシカとの交流などを疑似体験ができました。

千葉県の中学校では、同様にVR技術を利用し、東大寺、清水寺、伏見稲荷、保津川ライン下りなどを360度のVR映像でリアル体験しました。
また、伝統工芸の清水焼上絵付け体験など、講師の方とリモートでつなぎ、説明を受けながらの体験も実施されました。

ただ映像を鑑賞するのではなく、最新技術のVRやリモートでの体験は五感が刺激され、飽きることのない楽しさと、学びや思い出につながりました。

参加した生徒からは、

「バーチャル映像はゆっくり見ることができ、動きがあるので楽しかったです。」
「ようやく3年生の一体感を感じられるいい機会でした。」
「映像で見た場所へ、今度は実際に行ってみたいという思いが高まりました。」

といった感想があったようです。

参考記事:みんなで時間と笑顔を共有!「バーチャル修学旅行360」 JTB公式サイトより

新しい修学旅行2:文化資源を有効活用した修学旅行

2つ目の成功例は、文化体験をメインとした修学旅行です。
秋田県では、文化資源を有効活用した修学旅行企画が実施され、多くの注目を集めています。

秋田県には花火大会で有名な大仙市があります。
新型コロナウイルスの影響で修学旅行の行き先が、県内や近隣県などに変更されている流れを受け、花火師の技術を活用した体験型修学旅行を提案しました。

修学旅行が中止になった小中学校・高校の生徒のため、地域の方々が少しでも元気でいて欲しいという想いを込めて企画された修学旅行は、花火工場の見学や打ち上げ鑑賞ができます。
学校ごとにメッセージの入った花火やプライベート花火は生徒を盛り上げます。

花火師から花火の作り方を学ぶなど、アクティブラーニング要素も取り入れ、伝統文化の学びにもつながる満足度の高い修学旅行になったといえるでしょう。

新しい修学旅行3:地元の魅力を確認する修学旅行

3つ目の成功例は、「地元の魅力を再発見する」をテーマにした修学旅行です。
岐阜県の中学校では、地元でありながらながら非日常的な修学旅行が実施されました。

従来であれば、遠征旅行先で宿泊を行い、2泊3日で帰宅するというスケジュールが一般的です。
新型コロナウイルスの影響を鑑みて修学旅行が日帰り限定となったため、生徒らにアンケートをとり、希望が多かった遊覧飛行を決行しました。

上空からみんなで一緒に地元を眺め、そして航空会社に勤めている方はどのような働き方をしているのか等を知ることができる画期的な修学旅行へとなりました。

企画は航空会社がしたものです。
母校などを空から見る体験ができた生徒達の満足度は高く、「航空業界も進路の選択肢に入れたい」と言葉にする生徒もいました。

夕食時には地域の有名ホテルにてテーブルマナーを学ぶプランも組み込まれ、普段体験することができない少し背伸びした世界を体験しました。

新潟県燕市でも同様の修学旅行が行われていました。

新潟県燕市は、2019年度に実績ゼロだった地方都市でしたが、2020年度には県内外から3257人の児童・生徒が修学旅行で訪れました。
世界に誇る金属洋食器の街として知られており、全国のスプーンの95%を製造している地域です。
修学旅行ではそういった地場産業の工場見学やものづくり体験をします。

地域の方々は、2017年ごろから産業観光に力を入れていたため、修学旅行のような課外学習に対応できたようです。

これまで修学旅行は、地元から遠く離れた地域を訪問し、見知らぬ地域や文化に魅力を感じ学ぶことが当たり前でした。
しかし、新型コロナウイルスの影響で、いける地域やできる行動に制限がついてからは、近隣でできることに目が向けられています。

灯台下暗しとよくいいますが、地元には先生や生徒の知らない魅力がたくさん隠れています。
地元や近隣地域を有効活用し、生徒たちを元気づける修学旅行は、遠征ではなくても修学旅行の目的をじゅうぶんに達成できるといえるでしょう。

これからの修学旅行はオンライン化も選択肢になる

修学旅行は人生で数回しかありません。

上記で紹介したように、今でもできることは多くあります。
その中でもおすすめはオンライン修学旅行です。

オンライン修学旅行って本当に楽しいの?
本当に修学旅行の代わりになるの?

慣れないオンラインに不安な気持ちになるのは分かります。

もちろん従来の修学旅行の完全な代わりにはなりません。
しかし、オンラインならではの利点があります。

サービスのオンライン化がどんどん進む現代において、クオリティの心配は不要です。
参加者の声を見てみると「オンラインでもリアルを感じられた」という声は多くあがっています。
VRやリモートを使うことで、多くの学生が集中してテーマに沿って学ぶことができますし、体験を組み込むこともできます。

旅行とはまた別の研究テーマを学校ごとに組み込みやすくもなります。

安全面では、遠方への旅行でなくなるため、旅行先でトラブルに巻き込まれる心配も減るでしょう。

オンラインのため比較的低価格で実施でき、準備物も少なく、生徒や牽引する先生の負担が少ないのもおすすめする理由です。

生徒にとって忘れられない修学旅行にしよう

いかがでしたしょうか?

定番の人気エリアへの修学旅行は生徒にとって、楽しみなイベントです。
しかし、新型コロナウイルスの影響で、いつも通りの修学旅行が難しい状況になりました。

生徒自身も「どうにか修学旅行にいきたい」と考えていますし、保護者からも「楽しみにしてた修学旅行に行かせて、子どもの思い出を作ってあげたい」という気持ちもあります。

そんな時にオンライン修学旅行や近隣への修学旅行を企画することで、より現実的な計画を立ててみてはいかがでしょうか?

【厳選】結果の出る英語コーチング徹底解説

「今年こそは、英語をなんとか身につけたい…」

「でも、英語の独学には限界がある…」。

そんな方におすすめなのが、結果にコミットする「コーチング型」の英会話スクールです。

「コーチング型スクール」は、一般的な「ネイティブ講師と話すだけ」の英会話スクールと比べ、効果的な勉強法で、しっかりと学習時間を確保するスタイル。

それにより、「3ヵ月で英語の会議に参加できるようになった!」など、圧倒的に結果が出ることで評判です。

 

忍者

ここでは、20社以上の英会話スクールに実際に足を運んでレッスンを受けた僕が、「コーチング型」の英会話スクールを合計で17社厳選して紹介しています。

詳細は以下バナーからご覧下さい↓↓↓


おすすめ英語コーチング徹底解説