「last」の意味は?どのように使う?
英単語「last」は、物事が終わりに近づく様子やその状態を示す単語です。具体的には「最後の」「最終の」「終わりの」といった意味があります。また、「続く」や「持続する」といった意味も持ち合わせています。ここでは、「last」のさまざまな意味とその使い方について、わかりやすく解説していきましょう。
- 最後の
- 終わりの
- 最終の
- 持続する
①「最後の」「終わりの」の場合の使い方
「last」には「最後の」や「終わりの」といった意味があります。何かが終わる時点や、最終的なものを示す際に使われます。
例文:He was the last person to leave the party.(彼はパーティーを最後に去った人です。)
例文:This is the last chapter of the book.(これがその本の最後の章です。)
例文:The last train leaves at midnight.(最終の電車は真夜中に出発します。)
②「持続する」の場合の使い方
動詞としての「last」は「続く」や「持続する」という意味で、何かがどれくらいの期間続くかを表すときに使います。
例文:The meeting lasted for two hours.(会議は2時間続きました。)
例文:How long will the batteries last?(電池はどれくらい持ちますか?)
例文:Their friendship has lasted over a decade.(彼らの友情は10年以上続いています。)
実際の使用例
これまでに「last」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。
A: Did you finish the last episode of the series?
(シリーズの最後のエピソードを見終わったの?)
B: Yes, and it was amazing! Can’t believe it’s over.
(うん、すごかったよ!終わっちゃったなんて信じられないな。)
A: How long did the concert last?
(コンサートはどれくらい続いたの?)
B: It went on for about three hours!
(約3時間も続いたよ!)
「last」と似ている単語・同じように使える単語
final
「final」は「最終の」という意味があります。「last」と似ていますが、特に公式な場面や選択肢の中で使われます。
例文:The final decision will be announced tomorrow.(最終決定は明日発表されます。)
end
「end」は「終わり」という意味で、「last」と同様に何かの終了を指しますが、名詞として使われることが多いです。
例文:The play came to an end after two hours.(その劇は2時間後に終わりました。)
それぞれの使い分け方
「last」:最後のものや状態を示すときに使います。
「final」:公式な場面や選択肢の中の最終的なものを示すときに使います。
「end」:物事の終了を示すときに使います。
「last」を含む表現・熟語
「last」は単独でも使われますが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。
① last but not least(最後にして最小ではない)
例文:Last but not least, I’d like to thank my family for their support.(最後にして重要でないわけではありませんが、家族の支援に感謝したいです。)
② at last(ついに)
例文:At last, the day has come!(ついにその日が来ました!)
③ last-minute(ぎりぎりの)
例文:I made a last-minute change to the presentation.(プレゼンテーションにぎりぎりの変更を加えました。)
