【まとめ】ネイティブはこう言うの記事一覧

ネイティブはこう言うに関連してる記事をまとめたよ!

英語の風変わり表現「ain’t」の意味と使いどころ

ここがポイント

  • ain’t イントゥ)否定表現に使われるスラング
  • 「ない → ねぇよ」のようなぶっきらぼうなニュアンス
  • be動詞(am / are is)+not」の省略形、または、
    助動詞 have(/ has)+ not」の省略形。
  • 「主語に応じた語形変化」を無視できるスボラ表現
  • 使いこなすのは正直いってネイティブでないと難しい、
    でも見聞きする機会は多いのでぜひ知っておきましょう

ain’t という英語表現はスラングの一種で、どちらかというと口汚い表現の部類です。フォーマルな文書ではまず目にしない表現といえますが、洋楽の歌詞や洋画のセリフなどでは多く用いられます。

ain’t のニュアンスは、ざっくり言えば「~ではない」を「じゃねーよ」と表現するような粗雑な感覚に近い、といえるかもしれません。

ain’t は方言に由来するとされる短縮表現です。文法的にかなり緩い使われ方をする特徴があります。独特の語感も伴うため、一部では好んで用いられます。

いざ遭遇した際に戸惑わないためにも、意味と使いどころを知っておきましょう。自分が使うかどうかは別として。

続きを読む

英語で自分の名前を書くときに知っておくべき書き方の基本

 

ここがポイント

  • 英語で名前を書く場合の書き方は、「ヘボン式ローマ字で」「名前 – 苗字の順で」書くのが基本中の基本
  • 姓名の順は「苗字 – 名前」で表記してもOK。こちらの文化を尊重して許容してもらえる。 ただ、誤解を防ぐためのひと工夫を心がけましょう
  • もちろん入力欄や記入例が用意されていたり、記入方法が指定されている場合は、それに従いましょう

英語で自分の名前を書く場合、基本的には「ローマ字(ヘボン式)つづりで表記する」+「姓名は前後逆順にして《名前 – 苗字》の順で書く」のが普通です。

とはいえ、名前の書き方に「絶対唯一の正解」のようなものがあるわけではありません。特に氏名の並びは、西洋と東洋の文化の違いに基づくものですから、無下に否定はされません。

記入欄が分けてあって「first name」や「last name」のように指定されている場合は、その指示に従いましょう。
すでに多くの先例がある場合には、その先例に合わせましょう。
特にそういった手がかりがなければ、姓名を間違われないように工夫しつつ、最もしっくり来る書き方で書いてみてもよいでしょう。

続きを読む

英単語「gotcha(ガッチャ)」はオシャレでカッコいいネイティブっぽい

ここがポイント

  • Gotcha . は「I got you」または「I’ve got you」の略
  • 意味は「分かった」「やったぜ」「見ちゃった」
  • 発音は「ガッチャ」と「ゴッチャ」の中間くらい
  • カジュアルな会話シーンで軽いノリで使われます

gotcha」は英語の口語表現(俗語)で、「I got you」もしくは「I have got you」を略した表現です。意味は I got you および I have got you と同様、「わかった」「捕まえた」「してやったり」「見たぞー」くらいの意味で使われます。

gotchaはもともと口語表現なだけに、表記が一定しておらず、「gotcha」の他に「gotchya」「gottcha」と書かれることもあります。そもそも文字で書かれる機会が多くありません。
続きを読む

英語で「年齢」や「年代」を表現する上手な言い方

ここがポイント

  • 基本的な表現は 「~ years old
  • 他にも ~ years of age をはじめ色々な表現があります
  • たいていは数字だけ( I’m nineteen. )でも通じます
  • だいたいの年齢を表現するなら「around 20」
  • 「20代」は「 in one’s 20‘s 」のように表現します
  • 生まれ年を「90年代」のように言う場合は「born in the 09‘s
  • 相手に年齢を尋ねる表現は「How old are you ?」が基本
    だけど「May I ask your age ?」の方がより丁寧、でも
    そもそも年齢を尋ねること自体が失礼に当たることも多い

年齢を表現する言い方は「~ years old」が基本です。「19歳」なら nineteen years old、 「32歳」なら thirty-two years old (※ハイフンはあってもなくてもOKです)。この他にも色々な言い方があります。

文脈にもよりますが、「I am nineteen.(私は19です)」だけで通じることも多々あります。特に相手から年齢を尋ねられた場合。なんなら Nineteen. だけでも十分。

年齢は個人的な情報の一部であり、公表がはばかられる雰囲気あります。しかるべき理由があって尋ねるのはもちろんOKですが、時と場所、そして質問の仕方には気を配りましょう。

質問するにしても「いくつ?」のような直接的な尋ね方よりは「年齢を伺っても?」くらいの婉曲的な言い方の方が好まれます。こうした表現の工夫は英語的なマナーとして覚えましょう。

ちなみに西欧では基本的に満年齢で歳を数えます。数え年は使いません。

続きを読む

なす・ナス・なすび・茄子・🍆 は英語でどう言う?

ここがポイント

  • アメリカ英語ではナスを eggplant (エッグプラント)といいます。
    北米のナスの品種は見た目が卵にソックリです。
  • イギリス英語ではナスは aubergine (オーバージーン)といいます 。
    語源はフランス語。ナス自体もフランス経由で伝来しています。
  • カナダやオーストラリアでは eggplant の呼び名が主流です
  • インドやアフリカでは brinjal(ブリンジャル)と呼ばれています

ナス(なすび)は世界中でよく食べられている、代表的な夏野菜です。英語圏でも定番の食材です。※漢字表記は「茄子」。「那須」ではありませんよ。

英語(アメリカ英語)ではナスを eggplant といいます。そしてイギリス英語では aubergine と言います。

ナスの品種は日本だけで数十種、世界全体では1000種ちかくに上るとも言われていますが、そういう細かい品種にこだわらない限りは「ナス=eggplant / aubergine」という理解で十分でしょう。

ちなみにナスの学名は Solanum melongena (ソラヌム・メロンジーナ)です。こう呼んでもまず伝わりませんが・・・

続きを読む

おじ、めい、いとこ、はとこ、英語で「親族関係」を表現する単語

ここがポイント

  • 「親戚」「親族」は relative
  • 「続柄」「親族関係」は relationship
  • 「いとこ」は  cousin または first cousin
  • 「はとこ(またいとこ)は second cousin

いわゆる「親戚関係」を表現する英語表現は、おおまかに言えば日本語と対応づけて把握できます。

ただし細部に違いも見られます。たとえば cousin(いとこ)は、日本語の「いとこ」に対応する単語ですが、「またいとこ」などを含めて「近縁関係者」を広く指す意味で用いられることもあります。

続きを読む

大半の日本人が知らない「good luck」の本当のニュアンス

Good luck.(グッドラック)という英語表現は、「頑張ってね」「成功するといいね」という意味合いで使われるフレーズです。

Good luck. は基本的にはポジティブなメッセージです。ただし、状況によっては、「せいぜい頑張れよ」「運が味方してくれることを祈るばかりだな」という皮肉に聞こえる場合もあります。いちおう心に留めておきましょう。

→ 英語の意味に裏がある「嫌味や皮肉で使われやすい」基礎表現

ここがポイント

  • Good luck は相手の成功や幸せを祈念するメッセージ
  • 「応援」や「祝福」を伝えるフレーズとして使える
  • 多分に「運頼み」や「神頼み」のニュアンスを含むので
    文脈によっては意地悪な発言にも聞こえる点に注意

続きを読む

「曜日」の英語の書き方・読み方・略し方・覚え方

ここがポイント

  • 日曜日:Sunday  /  Sun.  /  Su.
  • 月曜日:Monday  / Mon.  /  Mo.
  • 火曜日:Tuesday  /  Tue.  /  Tu.
  • 水曜日:Wednesday  /  Wed.  /  We.
  • 木曜日:Thursday  /  Thu. /  Th.
  • 金曜日:Friday  /  Fri.  /  Fr.
  • 土曜日:Saturday  /  Sat.  /  Sa.

英語の曜日名は、それぞれ、Sunday(日)、Monday(月)、Tuesday(火)、Wednesday(水)、Thursday(木)、Friday(金)、Saturday(土)です。

特定のどれかの曜日ではない「(総称としての)曜日」は、  day(s) of week といいます。たとえば「今日は何曜日?」という質問は What day of the week is it today ? といいます。What is today ?  でも通じます。

月曜~金曜の「平日(週日)」は weekday(s) 、土曜と日曜の「週末」は weekend といいます。

曜日を英語で何というか(曜日の英語名)の覚え方は、子供向けの「覚え歌」などを通じて体に染み込ませる方法がいちばん楽で確実です。各曜日の綴り(スペリング)も、力技で暗記してしまう方法が一番の近道です。ひととおり覚えたら、その語源や由来を学ぶと、理解が深まって記憶にも定着します。

続きを読む

「日付」を英語で表現する正しい書き方、読み方、使い方

日付の書き方のポイント例:「2021年11月8日」の場合、

  • アメリカ式表記では「November 8, 2021」「November 8th, 2021」「11/8/2021」のように表記します。
  • イギリス式表記では「8 November 2021」「8th November 2021」「8/11/2021」のように表記します。
  • 読み方はどちらも同じ November eighth in twenty-twenty-one です。

英語の日付の書き方は、アメリカ式とイギリス式で並び順が違います。例えば「2021年11月25日」は、アメリカ式では「November 25, 2021」、イギリス式では「25 November 2021」の順で記述します。また、「月」や「日」の書き方には複数の表記パターンがあります。

例:「2021年11月8日」の英語での読み方は、November eighth in twenty-twenty-one 。
アメリカ式表記では「11/8/2021」「November 8th, 2021」「November 8, 2021」のように表記します。
イギリス式表記では「8/11/2021」「8th November 2021」「8 November 2021」のように表記します。

続きを読む

「~のため」「~のせいで」「~のおかげで」と英語で表現する言い方

英語で理由原因(「~のため」「~だから」「~なので」「~のせいで」)を表現する場合、接続詞 because が幅広くつかえます。ただし because は文頭に置く形では使えません。

because の他に「because of」「due to」「owing to」などの前置詞句もあります。感謝の意味を込めて「~のおかげで」と表現する場合にあ「thanks to」と表現するのがよいでしょう。

非難を意味を込めて「私のせい」「あいつのせい」とか言う場合は  It is my/his fault. のような表現を使う手もあります。

みんなの回答:〜することによってはどう言うの?

続きを読む

英文メールを恩師・先生に宛てて書く場合の要点と便利フレーズ集

ここがポイント

  • 電子メールの件名は簡潔に、要件を分かりやすくまとめましょう
  • 冒頭の「先生へ」の部分は Mr.Mrs. 、もしくは肩書きに応じて適切な訳語を
  • 本文末尾の「よろしくお願いします。」は通常のメールの作法通りでOK

英語の手紙や電子メールを書く相手(宛先)が、友人ではなく先生と呼ぶべき立場・関係にある人だった場合、気をつけたいポイントは「敬称を適切に表現すること」です。日本語では大体「先生」で通じますが、英語ではそうもいきません。立場や肩書きに応じた敬称を使いましょう。
「件名は簡潔に・分かりやすく」という点は、日本語のメールでも英語のメールでも一緒。英語のメールでは本文末尾に Best regards, のような定型フレーズ(&自分の名前)を添えるのが定番の作法です。
続きを読む

英語・英会話でけっこう目にする「英語スラング表現」50+

英語のスラング (slang)は、英会話を円滑にして相手との距離を縮める秘訣です。スラングは根本的には仲間内で共有される言語表現です。スラングに通じていると、仲間意識にも通じる親近感が育ちやすくなります。積極的に身に着けておくだけの価値は大いにあります。

スラングにも程度の差があります。本格的なスラングは、さすがに見聞きする機会も少なく、使い所も難しい上に限られています。他方、すでに広く普及・浸透して定着しつつある種類のスラングは、カジュアルでこなれた表現としてかなり便利に使えます。

続きを読む

英語の「笑い」は haha がイマドキ、lol は古くさい?

英文において「笑い」を示す表現方法の代表的な書き方として「lol」が挙げられますが、この頃では英語ネイティブスピーカーは「lol」をあんまり使用せず、むしろ他の表現を用いる傾向があるらしいという調査結果が報告されています。

報告者はSNS最大手Facebook、2015年8月の情報です(「The Not-So-Universal Language of Laughter」)。

日本語で同種の表現といえば(笑)が代表的といえるでしょうか。でも今どき(笑)はチョット古くさいと感じる方も多いはず。ネットに親しい若い男子なら草ww でしょうと。女子なら(≧∇≦)とかでしょうと。しかしながら、(笑)も全く使われないわけではありません。

その辺の日本語の感覚と対比しつつ、改めてデータを見てみましょう。

続きを読む

default(デフォルト)の本来の意味と使い方

デフォルトdefault)という言葉は、「標準」「基本」といった意味合いで、昨今では日本語の中でも普通に用いられつつある語といえます。たとえば「あいつは遅刻がデフォ」とか「朝食はトーストに目玉焼きがデフォルト」のように。

デフォルトは英語から日本語化した、いわゆるカタカナ語ですが、英語本来のニュアンスはちょっと違います。英語の default の第一義は「不履行」ないし「怠慢」。日本語の使われ方とは大分かけはなれた意味です。

第二の意味として「コンピュータの初期設定」という意味があり、これが「標準」という意味合いへと変化したようです。ネット界隈から一般化した用語をたどるようで興味深い語彙ですが、それは措いといて、まずは本来的な英語の用法をおさらいしましょう。 続きを読む

英語フレーズ「I’m sorry.」と「Excuse me.」の意味と使い方の違い

英語の I’m sorry.Excuse me. というフレーズは、日常英会話でもよく使われる表現です。この両フレーズはニュアンスも使い所も違います。正しく理解してうまく使い分けましょう。

I’m sorry. も Excuse me. も、日本語では普通「すみません」と訳されます。そして日本語の「すみません」は、かなり幅広い場面で使われる多義的な言葉です。そのため日本人は使い分けの要領がなかなか得られず苦労します。

まずは日本語の「すみません」との対応づけを一旦やめて、英語表現としての理解に努めましょう。活路はきっと開けます。

続きを読む

「やっぱり」を英語で的確に表現する英語表現・フレーズ集

日本語の「やっぱり」(「やはり」)という表現は、なかなか英語に訳しにくい言葉です。素直に英訳できない理由は、この「やっぱり」という日本語表現そのものが複数の意味・ニュアンスを持つ多義的な表現だからでしょう。

多義的な日本語表現は、いちど日本語の語義を振り返ってニュアンスの広がりを明確にし、それぞれの意味合いに対応する英語表現を一通り把握してしまいましょう。これは英語の言語感覚を身に着けて「日本語離れ」する意味でも大いに効果があります。

続きを読む

英語で表現する「洋服」の種類の正しい知識と正しい呼び方

衣服に関する話題は、英会話でも初対面の人とも気軽に話題にできる定番の会話ネタです。相手の服に着目して、相手に興味関心があることを伝えられます。込み入った話には発展しにくいので無難という側面もあります。

相手も服飾に興味を持っている方だった場合、会話も大いに弾むでしょう。しかしそうなってくると、「服」のボキャブラリーが clothes とか shirt 、skirt、jeans 程度しかないと、ちょっと心もとない気がしてきます。

たとえば「ポロシャツ」や「レギンス」といったファッションは、英語ではどう表現するのか。日本語の中のカタカナ表記の呼び名で通じるのか、または通じないのか?軽くおさらいしてみましょう。

続きを読む

「こちらこそ」は英語でどう言う?

日本語表現の「こちらこそ」の意味・ニュアンスを英語で表現するなら、副詞 too を文末に添えて「私もです」と述べる言い方が基本と言えるでしょう。もちろん他にも表現方法はあります。

日本語の「こちらこそ」は、曖昧で、多義的な、いかにも日本語的な表現です。具体的に何を言いたいのか?という点を意識して、他の表現で言い換えられるようになれば、対応する上手な英語表現も自ずと見つかるでしょう。

続きを読む

「他」意味する英単語「other」と「another」の違いと使い分け方

other anotherは、日本語ではどちらも「他の」や「別の」と訳される、違いを理解しにくい単語です。

たとえば買い物中、服を試着して、店員さんに「違う色も試したい」と伝えるとき。この「違う色」は other と another のどちらで伝えればよいでしょうか。あるいはどちらでもよい?

使い分けのコツはただひとつ、想定している対象の「」にかかっています。

続きを読む

英語で表現する「おっぱい」「お尻」ちょっとエッチな英語スラング

英語のスラングは教科書・参考書からは学べない知識です。ましてやエッチな意味のスラングは、勉強の過程で接する機会はまずありません。だが、そこがいい。エロに対する執念は、英語の知識を「自ら求める」学び方を鍛えてくれます。

欲望は、もとい、知的好奇心は、往々にして、驚くべき学習効率を発揮します。一度見たらもう忘れない。動機は不純かもしれませんが、そこで得た方法はもっと真っ当な英語学習にも活きてきます。

そして辞書はやはりエッチな言葉を調べて傍線を引くものです。その意味で紙媒体の辞書は今も昔も変わらない価値があります。

続きを読む

もっと先のページを見る:10
englishcompany



WebRTCで無料英会話