「bound」の意味は?どのように使う?
英単語「bound」は、何かが制約や限界に縛られている状態を表す単語です。「制約された」や「限界がある」といった意味の形容詞として使われることが多いです。また、動詞「bind」の過去形・過去分詞としても使われ、何かをしっかり結びつけるというニュアンスがあります。今回は、「bound」のさまざまな意味とその使い方について解説していきましょう。
①「制約された」「限界がある」の場合の使い方
「bound」には「制約された」や「限界がある」といった意味があります。この意味で使うときは、何かが特定の条件やルールに縛られている様子を表現します。
例文:The project is bound by strict deadlines.(そのプロジェクトは厳しい締め切りに縛られている。)
例文:She felt bound by her promise to help.(彼女は助けるという約束に縛られていると感じた。)
例文:The contract is legally bound.(その契約は法的に拘束されている。)
実際の使用例
これまでに「bound」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。
A: Are you bound by any restrictions at work?
(職場で何か制約に縛られているのですか?)
B: Yes, I’m expected to follow strict guidelines.
(はい、厳しいガイドラインを守ることが求められています。)
A: It must be tough to feel bound like that.
(そのように縛られているのは大変だね。)
B: Sometimes, but it’s part of the job.
(時々そうですね、でもそれも仕事の一部です。)
「bound」と似ている単語・同じように使える単語
restricted
「restricted」は「制約された」「制限された」という意味があり、「bound」と同様に使われます。特に自由がある程度奪われている状況を示すときに使われます。
例文:Access to the area is restricted to employees only.(そのエリアへのアクセスは従業員のみ制限されています。)
confined
「confined」は「制限された」「限られた」という意味で、「bound」に近い使い方ができます。特に物理的や空間的に閉じ込められている状態を表現します。
例文:The animals were confined to small cages.(動物たちは小さなケージに閉じ込められていた。)
それぞれの使い分け方
「bound」:何かに縛られている状態を幅広く示す言葉。
「restricted」:特に自由が制限されている場合に使う。
「confined」:物理的に閉じ込められている状態を表現する。
「bound」を含む表現・熟語
「bound」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。
① bound to happen(起こる運命にある)
例文:With so many people around, an accident was bound to happen.(多くの人がいるので、事故が起こる運命にあった。)
② bound for(~行きの)
例文:The train is bound for Tokyo.(その電車は東京行きです。)
③ duty-bound(義務である)
例文:He felt duty-bound to report the incident.(彼はその事件を報告する義務があると感じた。)
