image_145_1736482553367

英語「invoke」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「invoke」の意味は?どのように使う?

英単語「invoke」は、助けや力を求めて呼びかけるときや、特定の力や効果を引き出すための行動を表す言葉です。具体的には「呼びかける」「祈願する」「訴える」といった意味があります。また、何かを開始したり呼び起こすときにも使われます。ここでは、「invoke」のさまざまな意味とその使い方を見ていきましょう。

①「呼びかける」「祈願する」の場合の使い方

「invoke」には、神や高次の存在に助けを求めるために「祈願する」という意味があります。例えば、誰かが困難な状況に直面しているとき、神に祈ることで救いを求める場面で使われます。

例文:The villagers invoked the rain god during the drought.(村人たちは干ばつの間、雨の神に祈願した。)
例文:She invoked her ancestors for guidance.(彼女は先祖に導きを祈願した。)
例文:The ritual involved invoking spirits for protection.(その儀式には守護のために霊を呼びかけることが含まれていた。)

②「訴える」「頼る」の場合の使い方

「invoke」は、ニュースや法律、あるいは感情に訴えるときにも使われます。例えば、論点を強調したり、感情に強く訴えたりすることで、特定の反応を引き起こすといった意味合いです。

例文:The lawyer invoked a precedent to support his argument.(弁護士は彼の主張を支持するために前例に訴えた。)
例文:She invoked the audience’s sense of justice with her speech.(彼女のスピーチは聴衆の正義感に訴えた。)
例文:He invoked the memory of his late father for inspiration.(彼は亡き父の記憶に触発を求めた。)

③「発動する」「実施する」の場合の使い方

「invoke」はまた、ある行動やプログラム、ルールを「発動する」「実施する」という意味でも使用されます。特に、コンピュータプログラムで関数やメソッドを呼び出す場合によく使われます。

例文:The new policy was invoked to improve safety standards.(新しい方針は安全基準を改善するために実施された。)
例文:The program invokes a function to process the data.(プログラムはデータを処理するために関数を呼び出す。)
例文:The team leader invoked the emergency protocol.(チームリーダーは緊急プロトコルを発動した。)


実際の使用例

これまでに「invoke」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。

A: Why did they perform the ritual in that manner?
(なぜ彼らはあの方法で儀式を行ったの?)

B: They were invoking the spirits for a bountiful harvest.
(豊作を祈願して霊を呼びかけていたんだよ。)

A: The speech was quite moving.
(スピーチはとても感動的だったね。)

B: Yes, it invoked a lot of emotion from the audience.
(ええ、聴衆の感情に強く訴えかけたね。)


「invoke」と似ている単語・同じように使える単語

summon

「summon」という単語も「呼び出す」「召喚する」という意味があり、「invoke」と似たように使われますが、より直接的に誰かを呼び寄せる意味合いが強いです。

例文:The king summoned his advisors to the chamber.(王は顧問たちを間に呼び寄せた。)

appeal

「appeal」は「訴える」「求める」という意味で、「invoke」と同様に使えます。特に感情や注意を引き付ける際に用いられます。

例文:He made an emotional appeal for peace.(彼は平和を求める感情的な訴えを行った。)

それぞれの使い分け方

「invoke」:助けや力を求めるために呼びかけるときに使います。
「summon」:直接的に何かや誰かを呼び出すときに使います。
「appeal」:特に感情や注意に訴えるときに使います。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話