image_144_1736482553367

英語「problem」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「problem」の意味は?どのように使う?

英単語「problem」は、解決が難しい状況や事柄を表す単語です。これは、試験や課題としての「問題」や、扱いにくい人や状況に対しても用いられます。日常の中で何か困ったことがあるとき、よく使われる言葉ですね。ここでは、「problem」のさまざまな意味とその使い方について、わかりやすく解説していきましょう。

  • 解決が難しい事柄や状況
  • 試験や課題として提示される問い
  • 扱いにくい人や状況を指す言葉

①「解決が難しい事柄や状況」の場合の使い方

「problem」は、何らかの困難や課題を指すときに使います。例えば、計画がうまくいかないときや、何かしらのトラブルが発生したときに用いられます。

例文:We need to find a solution to this problem.(私たちはこの問題の解決策を見つける必要があります。)
例文:There’s a problem with the computer system.(コンピュータシステムに問題があります。)
例文:The project faced several unexpected problems.(プロジェクトはいくつかの予期しない問題に直面しました。)

②「試験や課題として提示される問い」の場合の使い方

この場合、「problem」は宿題やテストでの「問題」を指します。特に数学や科学の授業でよく見かけますよね。

例文:Can you help me solve this math problem?(この数学の問題を解くのを手伝ってくれますか?)
例文:The exam had some tricky problems.(その試験にはいくつかの難しい問題がありました。)
例文:He worked on the problem until he found the answer.(彼は答えを見つけるまでその問題に取り組みました。)

③「扱いにくい人や状況」の場合の使い方

「problem」は、うまく対応しづらい人や状況にも使われます。ちょっと困った人や厄介な状況を表現したいときにピッタリです。

例文:She can be a problem sometimes.(彼女は時々問題を起こすことがあります。)
例文:Dealing with a problem neighbor can be challenging.(問題のある隣人と関わるのは大変です。)
例文:His behavior at school has been a problem lately.(彼の学校での行動は最近問題になっています。)


実際の使用例

これまでに「problem」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。

A: I have a problem with my homework. Can you help me?
(宿題に問題があるんだ。手伝ってくれる?)

B: Of course! Let’s take a look at it together.
(もちろん!一緒に見てみよう。)

A: My car broke down, and now I’m stuck here.
(車が故障して、ここで立ち往生してしまった。)

B: That’s a problem. Do you need me to call for help?
(それは大変だね。助けを呼ぼうか?)


「problem」と似ている単語・同じように使える単語

issue

「issue」という単語も「問題」という意味がありますが、少しニュアンスが違います。一般的に「問題」や「話題」として話し合うべきことを指します。

例文:The environmental issues are becoming more serious.(環境問題がより深刻になっています。)

challenge

「challenge」は「挑戦」や「難題」という意味で、何かを克服する必要がある状況を指します。「problem」とは違い、ポジティブな挑戦というニュアンスも含まれます。

例文:Starting a new business is a big challenge.(新しいビジネスを始めることは大きな挑戦だ。)

それぞれの使い分け方

「problem」:解決が難しい状況や困難を指します。
「issue」:話し合うべき問題やテーマを指します。
「challenge」:克服すべき課題や挑戦を指します。

「problem」を含む表現・熟語

「problem」は単独でよく使われますが、いくつかの表現や熟語の中でも見かけることがあります。以下にその例をいくつか紹介します。

① problem solver(問題解決者)
例文:She is a great problem solver and always finds solutions quickly.(彼女は素晴らしい問題解決者で、いつも素早く解決策を見つけます。)

② no problem(問題ない、どういたしまして)
例文:Thank you for your help! – No problem, happy to help!(手伝ってくれてありがとう! – どういたしまして、喜んでお手伝いします!)

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話