「thick」の意味は?どのように使う?
英単語「thick」は、物が厚かったり、密度が高かったりする様子を表す言葉です。具体的には「厚い」「密集した」「濃い」などの意味があります。たとえば、分厚い本や、霧が濃いといった状況を表現するのに使われます。ここでは、「thick」のさまざまな意味と、その使い方について詳しく解説していきます。
- 厚い
- 密集した
- 濃い
「thick」の使い方
「thick」には「厚い」という意味があります。これは、物の厚みを指すときに使うことが多いです。たとえば、分厚いステーキや厚手のセーターを指すときに使います。また、「密集した」や「濃い」の意味では、霧が濃いときや、人ごみが密集している様子を表現します。
例文:The book is so thick that it took me weeks to finish it.(その本はとても分厚くて、読み終えるのに何週間もかかった。)
例文:The forest was thick with trees and underbrush.(森は木々と下草で密集していた。)
例文:The fog was so thick that I could barely see the road.(霧がとても濃くて、道路がほとんど見えなかった。)
実際の使用例
これまでに「thick」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。
A: I made a thick blanket to keep us warm during winter.
(冬の間暖かく過ごせるように、厚いブランケットを作ったよ。)
B: That sounds cozy! It will definitely keep us warm.
(それは居心地が良さそうだね!きっと暖かく過ごせるよ。)
A: This soup is very thick, just the way I like it.
(このスープはとても濃厚で、私の好みそのものだ。)
B: It’s perfect for a chilly day.
(寒い日にはぴったりだね。)
「thick」と似ている単語・同じように使える単語
dense
「dense」は「密集した」「濃い」という意味があり、「thick」と同様に使われることがあります。特に、物が詰まっていてぎゅうぎゅうのときに使います。
例文:The jungle is dense with plants and wildlife.(ジャングルは植物と野生動物で密集している。)
heavy
「heavy」は「重い」ですが、何かが濃厚であることを示すときにも使います。特に、香りや味が強いときに使うことが多いです。
例文:The air was heavy with the scent of flowers.(空気は花の香りでいっぱいだった。)
それぞれの使い分け方
「thick」:物の厚みや密集度、濃さを示すときに使います。
「dense」:特に密集している状態や詰まっている様子を表すときに使います。
「heavy」:重さや、濃厚さを強調したいときに使います。
「thick」を含む表現・熟語
「thick」は単独で使われることが多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも使われます。以下にその例を挙げてみましょう。
① thick-skinned(鈍感な、打たれ強い)
例文:Being thick-skinned helps when dealing with criticism.(批判に対処するときには、鈍感であることが役立つ。)
② thick and fast(矢継ぎ早に、次々と)
例文:The questions came thick and fast during the interview.(インタビュー中に質問が矢継ぎ早に飛んできた。)
③ blood is thicker than water(血は水よりも濃い)
例文:He chose his family over his friends, proving blood is thicker than water.(彼は友人よりも家族を選び、「血は水よりも濃い」ことを証明した。)
