image_136_1736482553365

英語「was」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「was」の意味は?どのように使う?

英単語「was」は、過去の状態や出来事を表す単語です。特に「be」の1人称および3人称単数の過去形として使われます。つまり、「私は〜だった」「彼は〜だった」といった具合に、過去の出来事や状況を指し示す際に用いられるんですよね。ここでは、「was」のさまざまな使い方について、具体的な例とともに見ていきましょう。

「was」の使い方

「was」は、過去の状態や出来事を説明するのに使われます。例えば、昨日の天候や、昔の自分の職業などを説明するときに便利です。

例文:I was a teacher ten years ago.(私は10年前、教師でした。)
例文:She was very happy to see her old friends.(彼女は昔の友達に会えてとても嬉しかった。)
例文:It was raining when I left the house.(私が家を出たとき、雨が降っていました。)


実際の使用例

これまでに「was」の意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこの単語がどのように使われるかを見てみましょう。

A: How was the movie you watched yesterday?
(昨日観た映画はどうだった?)

B: It was really exciting and full of action!
(とてもワクワクして、アクション満載だったよ!)

A: That sounds great! I was thinking of watching it, too.
(それはいいね!私も観ようと思ってたんだ。)


「was」と似ている単語・同じように使える単語

were

「were」もまた「be」の過去形ですが、1人称複数や2人称、3人称複数形に使われます。つまり、「私たちは〜だった」「あなたは〜だった」といった表現になります。

例文:We were at the park yesterday.(私たちは昨日、公園にいました。)

used to

「used to」は、過去に習慣的に行っていたことや、過去の状態を示すのに使われます。「was」と似ていますが、もう少し習慣的なニュアンスを持っています。

例文:I used to play soccer every weekend.(私は毎週末サッカーをしていました。)

それぞれの使い分け方

「was」:1人称および3人称単数の過去の状態を示すときに使います。
「were」:複数形や2人称、3人称複数の過去の状態を示すときに使います。
「used to」:過去の習慣的な行動を示すときに使います。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話