image_177_1736482553367

英語「wicked」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「wicked」の意味は?どのように使う?

英単語「wicked」は、道徳的に問題がある行動や性質を指し、人に対して意地悪や悪意を持って接する様子を表す言葉です。具体的には、「邪悪な」「不道徳な」「意地悪な」といった意味があります。ここでは、「wicked」のさまざまな意味と使い方について、わかりやすく解説していきます。

  • 邪悪な、意地悪な
  • いたずらな、ちゃめっ気のある

①「邪悪な」「意地悪な」の場合の使い方

「wicked」は、誰かが他人に対して悪意を持って意地悪をするときに使います。例えば、誰かが意図的に他人を困らせたり、悲しませたりする行動を表したいときにこの言葉を使います。

例文:The villain in the story is truly wicked.(その物語の悪役は本当に邪悪です。)
例文:She has a wicked sense of humor.(彼女にはちょっと意地悪なユーモアセンスがある。)
例文:They played a wicked prank on him.(彼らは彼に意地悪ないたずらを仕掛けた。)

②「いたずらな」「ちゃめっ気のある」の場合の使い方

時には、「wicked」は意地悪ではなく、ちょっとしたいたずら心やちゃめっ気に近い意味で使われることもあります。これは、相手を傷つける意図がない場合に使われることが多いです。

例文:He gave a wicked grin before telling the joke.(彼はジョークを言う前にちゃめっ気たっぷりの笑みを浮かべた。)
例文:The kids had a wicked time at the amusement park.(子供たちは遊園地でとても楽しい時間を過ごした。)
例文:Her wicked laugh could be heard across the room.(彼女のいたずらっぽい笑い声が部屋中に響いた。)


実際の使用例

これまでに「wicked」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。

A: Did you hear about the wicked prank they pulled on April Fools’ Day?
(エイプリルフールの日に彼らがした意地悪ないたずらのこと聞いた?)

B: Yes, it was pretty clever but a bit harsh!
(うん、かなり巧妙だけどちょっと厳しいね!)

A: That movie has a wicked plot twist at the end!
(あの映画、最後にすごいどんでん返しがあるんだよ!)

B: I know, it totally surprised me!
(そうだね、完全に驚かされたよ!)


「wicked」と似ている単語・同じように使える単語

evil

「evil」という単語は、「wicked」と非常に似た意味を持っており、「邪悪な」や「悪意のある」といったニュアンスがあります。ただし、「evil」の方がより強い悪意や悪の力を感じさせることが多いです。

例文:He had an evil plan to take over the world.(彼は世界を支配するための邪悪な計画を持っていた。)

naughty

「naughty」は「いたずらな」や「やんちゃな」という意味で、特に子供の行動に対して使われることが多いです。悪意がない場合に使われ、「wicked」の軽いニュアンスに似ています。

例文:The naughty puppy chewed up the shoes.(いたずらな子犬が靴を噛んでしまった。)

それぞれの使い分け方

「wicked」:意地悪や悪意が感じられるときに使います。
「evil」:より強い悪意や邪悪さを強調するときに使います。
「naughty」:特に悪意のないいたずらややんちゃさを表すときに使います。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話