image_41_1736487647578

「解決した」は英語でどう言う?使い方から使い分けまで例文付きで解説

「解決した」は英語で何と言えばよい?

みなさん、何か問題を「解決した」ことはありますか?その「解決した」を英語でどう表現すればいいのでしょうか?

左の画像

この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「解決した」の英語訳①solved

「解決した」の英語訳としてよく使われるのが「solved」です。このsolvedには問題や謎を解決したというニュアンスがあります。
それでは例文をいくつか見てみましょう。
① I solved the math problem. (私は数学の問題を解決しました。)
② The detective solved the mystery. (探偵がその謎を解決しました。)
③ We solved the issue with the software. (私たちはソフトウェアの問題を解決しました。)

「解決した」の英語訳②resolved

resolvedも「解決した」として使うことができます。ただし、solvedが具体的な問題や謎に対して使われるのに対し、resolvedは意見の相違や紛争などを解決したというニュアンスを含みます。
それでは例文をいくつか見てみましょう。
① They resolved their differences. (彼らは意見の相違を解決しました。)
② The conflict was resolved peacefully. (その紛争は平和的に解決されました。)
③ We resolved the misunderstanding. (私たちは誤解を解決しました。)

「解決した」の英語訳③fixed

fixedも「解決した」として使われることがあります。特に、機械やシステムの不具合を修理したり直したりする際に使われます。
それでは例文をいくつか見てみましょう。
① I fixed the broken chair. (私は壊れた椅子を修理しました。)
② The technician fixed the computer issue. (技術者がコンピュータの問題を解決しました。)
③ She fixed the leaking faucet. (彼女は漏れている蛇口を修理しました。)


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。手っ取り早く違いを知りたい方はこちらをご覧ください!
solved:具体的な問題や謎を解決した際に使われる。
resolved:意見の相違や紛争を解決した際に使われる。
fixed:機械やシステムの不具合を修理した際に使われる。


「解決した」を使う際によく用いられる表現

表現① solve a problem

solve a problemは問題を解決するという意味の表現です。
例文:I need to solve this problem quickly. (私はこの問題を早く解決する必要があります。)

表現② resolve a conflict

resolve a conflictは紛争を解決するという意味の表現です。
例文:They are working to resolve the conflict. (彼らは紛争を解決するために取り組んでいます。)

「解決した」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
problem 問題
issue 問題、課題
conflict 紛争
mystery
misunderstanding 誤解

まとめ

「解決した」を英語で表現する際には、文脈に応じて「solved」、「resolved」、「fixed」を使い分けることが重要です。具体的な問題や謎には「solved」、意見の相違や紛争には「resolved」、機械やシステムの不具合には「fixed」を使うと良いでしょう。これらの違いを理解して、適切な表現を選びましょう!

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話