「hell」の意味は?どのように使う?
英単語「hell」は、主に苦しみや困難が極限に達した状態や場所を表す言葉です。また、絶対に起こり得ないことを強調する表現としても使われます。日本語では「地獄」「地獄のような苦悩の場所」などに訳されます。ここでは、「hell」のさまざまな使い方について詳しく説明していきます。
①「地獄」「苦しみ」の場合の使い方
「hell」は、非常に辛い状況や苦痛を経験している状態を表します。例えば、大変な試練を乗り越えているときなどに使うことができます。
例文:The last month was hell due to all the deadlines.(締め切りが多くて、先月は地獄のようだった。)
例文:War is hell for everyone involved.(戦争は関わるすべての人にとって地獄だ。)
例文:I went through hell in that job.(あの仕事で地獄を味わった。)
②「絶対に起こり得ないこと」を強調する場合の使い方
「hell」は、絶対に起こり得ないことを強調して表現するときにも使われます。つまり、「絶対にそんなことはない」と断言する際に便利です。
例文:There’s no way in hell I’m going to that party.(絶対にあのパーティーには行かない。)
例文:He’ll never win, not in a million years, not in hell.(彼が勝つなんて、百万年あっても絶対に無理だ。)
例文:What the hell are you doing?(一体何をしているんだ?)
実際の使用例
これまでに「hell」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。
A: How was your first day at the new job?
(新しい仕事の初日はどうだった?)
B: It was hell! So much to learn and remember.
(地獄だったよ!覚えることや学ぶことが多すぎた。)
A: Are you going to the concert this weekend?
(今週末のコンサートに行くの?)
B: No way in hell. I need a break!
(絶対に行かないよ。休みが必要だ!)
「hell」と似ている単語・同じように使える単語
misery
「misery」という単語も「苦しみ」や「悲惨さ」を意味し、「hell」と同様に使われることがありますが、より個人的な不幸や苦痛を表現する際に用いられます。
例文:She lived in misery after the accident.(彼女は事故後、悲惨な生活を送った。)
torment
「torment」は「苦悩」や「拷問」を意味し、「hell」のように非常に辛い状態を指すときに使われます。特に精神的な苦痛を強調する際に用います。
例文:The constant noise was a torment to him.(絶え間ない騒音は彼にとって苦痛だった。)
それぞれの使い分け方
「hell」:広く一般的な極限の苦しみを示すときに使います。
「misery」:個人的な不幸や苦痛を強調するときに使います。
「torment」:特に精神的な苦痛を強調するときに使います。
「hell」を含む表現・熟語
「hell」は単独で使われることが多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。
① go to hell(地獄に行け)
例文:He told his critics to go to hell.(彼は批評家たちに地獄に行けと言った。)
② hell-bent(決意を固めた)
例文:She was hell-bent on finishing the project by Friday.(彼女は金曜日までにプロジェクトを終わらせると決意していた。)
③ raise hell(大騒ぎする)
例文:The fans raised hell when their team won.(ファンたちはチームが勝ったときに大騒ぎした。)
