「sense」の意味は?どのように使う?
英単語「sense」は、物事を感じ取る能力やその印象を表す言葉です。主に「感覚」や「勘」「判断能力」などの意味があります。物事や状況を直感的に理解する力を表すときによく使われますね。ここでは、「sense」のさまざまな意味と使い方を詳しく見ていきましょう。
- 感覚
- 勘
- 判断能力
①「感覚」の場合の使い方
「sense」は、五感や直感的な感覚を表す際に用います。たとえば、視覚や聴覚といった身体的な感覚だけでなく、物事を感じ取る感覚全般を指すことができます。
例文:He has a strong sense of smell.(彼は嗅覚が鋭い。)
例文:The sense of touch is important for playing musical instruments.(楽器を演奏するには触覚が重要です。)
例文:She has a good sense of rhythm.(彼女はリズム感が良いです。)
②「勘」の場合の使い方
「sense」は、何かを直感的に理解する力や予感を表すときにも使われます。この場合、物事の本質を素早く見抜く力や漠然とした感じを意味します。
例文:I have a sense that something is wrong.(何かがおかしいという勘がする。)
例文:His sense told him to avoid that street.(彼の勘があの通りを避けるように言っていた。)
例文:She has a sixth sense for knowing when people are upset.(彼女は人が不機嫌なときに気づく第六感を持っている。)
③「判断能力」の場合の使い方
判断や理解に関する能力を表すときにも「sense」は使われます。特に、論理的な思考や正しい判断をする力を指すことが多いです。
例文:He showed great sense in making that decision.(彼はその決定をする際に素晴らしい判断力を示した。)
例文:It’s important to have a sense of responsibility.(責任感を持つことが重要です。)
例文:She has a good sense of humor.(彼女はユーモアのセンスがある。)
実際の使用例
これまでに「sense」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。
A: Do you have a sense of what the new project is about?
(新しいプロジェクトがどんなものか感じ取れる?)
B: Yes, it seems to focus on improving our marketing strategies.
(うん、マーケティング戦略の改善に重点を置いているようだね。)
A: She always has a good sense of style.
(彼女はいつもスタイルのセンスがいいよね。)
B: Absolutely, she knows exactly what suits her.
(本当にね、自分に似合うものをちゃんと知っているよ。)
「sense」と似ている単語・同じように使える単語
intuition
「intuition」という単語も「直感」や「勘」という意味があり、「sense」と似た状況で使用できます。特に、分析や論理を必要とせず、自然に湧き出る知識や理解を指します。
例文:She trusted her intuition and decided to change jobs.(彼女は直感を信じて転職を決意した。)
perception
「perception」は「認識」や「知覚」の意味で、「sense」と類似した使い方ができます。特に、物事をどのように理解するかや捉えるかに焦点を当てます。
例文:His perception of the situation was quite different from mine.(彼の状況の認識は私のものとはかなり違っていた。)
それぞれの使い分け方
「sense」:感覚や勘、判断力全般を指すときに使います。
「intuition」:特に論理を必要としない直感的な理解を強調するときに使います。
「perception」:物事の認識や理解の仕方を言い表すときに使います。
「sense」を含む表現・熟語
「sense」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。
① come to one’s senses(正気に戻る)
例文:After acting recklessly, he finally came to his senses.(無謀に行動した後、彼はついに正気に戻った。)
② make sense(意味をなす)
例文:The explanation he gave didn’t make sense to me.(彼の説明は私には意味がわからなかった。)
③ common sense(常識)
例文:Using common sense, she avoided the dangerous path.(常識を使って、彼女は危険な道を避けた。)
