「cheap」の意味は?どのように使う?
英単語「cheap」は、価値や質に対して価格が低い様子を指す単語です。主に「安い」「安価な」という意味がありますが、時には「安っぽい」「価値が低い」といったことを表すこともあります。さまざまなシーンで使われる「cheap」の意味とその使い方について、詳しく見ていきましょう。
①「安い」「安価な」の場合の使い方
「cheap」は商品やサービスの価格が低いことを表現するときによく使われます。例えば、同じ種類の商品が他の店よりも安いときや、予算内で買い物をしたいときに便利な言葉です。
例文:I found a cheap hotel near the station.(駅の近くで安いホテルを見つけた。)
例文:These shoes were cheap, but they are comfortable.(この靴は安かったけど、履き心地は良い。)
例文:Is there a cheaper option available?(もっと安価な選択肢はありますか?)
②「安っぽい」「価値が低い」の場合の使い方
「cheap」は時には品質や価値が低いことを示すためにも使われます。物の質が低いと感じるときや、他のものと比べて劣っているときに使います。
例文:The material feels cheap and flimsy.(その素材は安っぽくて頼りない感じがする。)
例文:He bought a cheap watch that stopped working in a week.(彼は一週間で壊れた安物の時計を買った。)
例文:Cheap decorations can ruin the look of an elegant room.(安っぽい装飾は、上品な部屋の雰囲気を壊すことがある。)
実際の使用例
これまでに「cheap」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。
A: Do you know any cheap restaurants around here?
(この辺りで安いレストランを知ってる?)
B: There’s a great pizza place that’s really affordable.
(お手頃なピザ屋があるよ。)
A: This bag looks a bit cheap, don’t you think?
(このバッグ、ちょっと安っぽく見えない?)
B: Yeah, but it’s good enough for everyday use.
(そうだね、でも普段使いには十分だよ。)
「cheap」と似ている単語・同じように使える単語
inexpensive
「inexpensive」は「安価な」「手頃な価格」という意味で、「cheap」と同様に使えますが、品質が悪いというニュアンスはありません。
例文:The store sells high-quality, inexpensive furniture.(その店は質の良い、手頃な価格の家具を販売しています。)
economical
「economical」は「経済的な」「節約になる」という意味で、長期的にコストがかからないことを強調するときに使われます。
例文:An economical car uses less fuel over time.(経済的な車は、長い目で見ると燃料を少なく消費する。)
それぞれの使い分け方
「cheap」:安くて、場合によっては品質が低いことも示すときに使います。
「inexpensive」:安くても品質が良いときに使います。
「economical」:長期的に見て節約になるものに使います。
「cheap」を含む表現・熟語
「cheap」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。
① dirt cheap(非常に安い)
例文:I got this book dirt cheap at the flea market.(この本、フリーマーケットで非常に安く手に入れたんだ。)
② come cheap(安く手に入る)
例文:Good advice doesn’t come cheap.(良いアドバイスは安く手に入るものではない。)
③ on the cheap(安価に、節約して)
例文:We traveled around Europe on the cheap.(私たちはヨーロッパを安価に旅した。)
