「haunt」の意味は?どのように使う?
英単語「haunt」は、何度も訪れたり、心に残り続ける様子を表す単語です。具体的な意味としては、「たびたび行く」「出没する」「絶えず付きまとう」という使い方があります。ここでは、「haunt」のさまざまな意味とその使い方について、わかりやすく解説していきます。
①「たびたび行く」の場合の使い方
「haunt」は、「たびたび行く」という意味で、特定の場所によく足を運ぶことを表します。お気に入りの場所や常連となっている場所がある場合に使われます。
例文:This café is a haunt for writers.(このカフェは作家たちが頻繁に訪れる場所です。)
例文:She haunts the local library every weekend.(彼女は毎週末、地元の図書館に通っています。)
②「出没する」の場合の使い方
「haunt」は、幽霊や何かが出没することを示す際にも使われます。怖い話や伝説などでよく目にする使い方です。
例文:The old mansion is said to be haunted by ghosts.(その古い館は幽霊が出没すると言われています。)
例文:Legends say a spirit haunts the forest.(伝説では、その森には精霊が出没すると言われています。)
③「絶えず付きまとう」の場合の使い方
何かが心に残り続けたり、頭から離れない状態を表すときにも「haunt」を使います。過去の出来事や思い出が強く心に残る場合です。
例文:The memory of the accident still haunts him.(その事故の記憶は今でも彼の心を離れません。)
例文:Her words haunted me for days.(彼女の言葉は何日も私の心に残りました。)
実際の使用例
これまでに「haunt」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。
A: Do you have a favorite haunt in town?
(街でお気に入りの場所はありますか?)
B: Yes, I often visit the old bookstore near the train station.
(はい、よく駅の近くにある古い本屋に行きます。)
A: The haunted house in the movie was really scary!
(映画の中の幽霊屋敷は本当に怖かったね!)
B: I know, I couldn’t sleep after watching it.
(うん、それを見た後は眠れなかったよ。)
「haunt」と似ている単語・同じように使える単語
frequent
「frequent」という単語も「たびたび行く」という意味があり、「haunt」と同様に使えます。特定の場所に定期的に訪れる際に用いられます。
例文:She frequents the gym every morning.(彼女は毎朝ジムに通っています。)
linger
「linger」は「長居する」「なかなか消えない」という意味で、「haunt」に近い使い方ができます。特に心に残る思い出や感情がなかなか消えないことを表す際に使われます。
例文:The scent of flowers lingered in the room.(部屋には花の香りがなかなか消えずに漂っていました。)
それぞれの使い分け方
「haunt」:頻繁に訪れることや、心に残り続けることを表します。
「frequent」:特定の場所に定期的に訪れることを表します。
「linger」:なかなか消えない感情や香りを表現する際に使います。
「haunt」を含む表現・熟語
「haunt」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。
① haunted house(幽霊屋敷)
例文:We visited a haunted house during Halloween.(ハロウィンの時に幽霊屋敷を訪れました。)
② haunt one’s dreams(夢に出てくる)
例文:The nightmare haunted his dreams for weeks.(その悪夢は何週間も彼の夢に出てきました。)
③ haunt someone’s footsteps(足元に付きまとう)
例文:Guilt haunted her footsteps everywhere she went.(罪悪感が彼女の行く先々に付きまといました。)
