image_6_1739175918350

英語「be」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「be」の意味は?どのように使う?

英単語「be」は、とても基本的で大切な言葉です。この単語は、存在や状態を示すために使われます。具体的には、「…である」「いる」「ある」「存在する」といった意味を持っています。日常生活や英語の文法においてとても頻繁に登場するので、ぜひ覚えておきましょう!

「存在」「ある」「いる」の場合の使い方

「be」は「存在する」や「ある」「いる」といった意味で使われます。何かがどこかにある、または誰かがいることを示すときに使います。

例文:There are many books on the shelf.(棚にはたくさんの本があります。)
例文:Is your brother at home?(あなたの弟は家にいますか?)
例文:There is a park near my house.(私の家の近くに公園があります。)

「…である」「…になる」の場合の使い方

「be」は物事や人の状態、性質を示すときにも使われます。「…である」「…になる」という形で使われ、何かがどんな状態かを表現します。

例文:He is a teacher.(彼は先生です。)
例文:She will be happy with her gift.(彼女は贈り物に喜ぶでしょう。)
例文:This soup is delicious.(このスープは美味しいです。)


実際の使用例

これまでに「be」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。

A: Are you ready for the trip tomorrow?
(明日の旅行の準備はできてる?)

B: Yes, everything is packed and I’m excited!
(うん、全部詰めたし、とても楽しみ!)

A: There is a nice restaurant near the beach. Let’s go there.
(ビーチの近くにいいレストランがあるよ。一緒に行こう!)

B: Sounds great! I’ll be there.
(いいね!行くよ。)


「be」と似ている単語・同じように使える単語

exist

「exist」という単語は、特に何かが現実に存在することを強調するときに使われ、「be」と同じように「存在する」という意味を持ちます。

例文:Does life exist on other planets?(他の惑星に生命は存在しますか?)

become

「become」は「…になる」という意味を持ち、「be」と似ていますが、変化を表現するときに使います。

例文:She became a famous artist.(彼女は有名なアーティストになった。)

それぞれの使い分け方

「be」:存在や状態を示すときに使います。

「exist」:何かが現実に存在することを強調するときに使います。

「become」:変化を表現するときに使います。

「be」を含む表現・熟語

「be」は様々な表現や熟語の中でも頻繁に使われます。ここではいくつかの例をご紹介します。

① be careful(注意する)
例文:Be careful crossing the street.(道を渡るときは注意してください。)

② be interested in(興味がある)
例文:I am interested in learning new languages.(新しい言語を学ぶことに興味があります。)

③ be able to(できる)
例文:She is able to speak three languages.(彼女は3つの言語を話すことができる。)

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話