「reel」の意味は?どのように使う?
英単語「reel」は、何かを巻き取ったり、巻き戻したりするための道具やその動作を表す単語です。具体的には、針金やゴム管、糸、ケーブルなどを巻く「巻き枠」や「リール」、釣りざおの「リール」もこの単語で表現されます。また、「フィルム」や「テープ」の巻き枠も「reel」と呼ばれます。ここでは、そんな「reel」のさまざまな意味とその使い方について、詳しく見ていきましょう。
- 巻き枠
- リール
- ひと巻き
- 回転部
①「巻き枠」「リール」の場合の使い方
「reel」は、何かを巻き取るための道具を指すときに使います。例えば、釣りざおに付いているリールや、糸やフィルムを巻くための巻き枠に使われます。
例文:I need a new reel for my fishing rod.(釣りざお用の新しいリールが必要です。)
例文:The film was stored on a large reel.(そのフィルムは大きな巻き枠に保管されていた。)
例文:She wound the yarn onto a reel.(彼女は糸を巻き枠に巻き取った。)
実際の使用例
これまでに「reel」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。
A: Do you have the reel for the movie projector?
(映画用プロジェクターのリールは持っていますか?)
B: Yes, it’s in the storage room. Let me get it for you.
(はい、倉庫にあります。取ってきますね。)
A: I love using my fishing reel when I go to the lake.
(湖に行くとき、釣り用リールを使うのが大好きです。)
B: It’s so relaxing, isn’t it?
(本当にリラックスできますよね?)
「reel」と似ている単語・同じように使える単語
spool
「spool」という単語も、糸やフィルムを巻くための「巻き枠」を意味します。「reel」と非常に似ていますが、特に糸を巻くために使われることが多いです。
例文:The thread was wrapped around a spool.(糸は巻き枠に巻かれていた。)
wheel
「wheel」という単語は「車輪」を意味しますが、回転するものを指す点で「reel」と近いものがあります。もちろん、車や自転車の車輪として使うことが一般的です。
例文:The bicycle has two wheels.(自転車には2つの車輪があります。)
それぞれの使い分け方
「reel」:巻き取るための道具やその動作を示すときに使います。
「spool」:特に糸を巻くための巻き枠を示すときに使います。
「wheel」:車輪や回転する部分を示すときに使います。
「reel」を含む表現・熟語
「reel」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。
① reel in(巻き取る)
例文:He reeled in the big fish with ease.(彼は簡単に大きな魚を巻き取った。)
② reel off(すらすら言う)
例文:She reeled off the names of all her classmates.(彼女はクラスメート全員の名前をすらすらと言った。)
③ be on an even keel(安定している)
例文:After the initial shock, he was back on an even keel.(最初のショックの後、彼は安定を取り戻した。)
