「because」の意味は?どのように使う?
英単語「because」は理由や原因を説明するときに使う、とっても便利な言葉です。「なぜなら〜だから」という意味を持ち、日常会話から書き物まで、さまざまな場面で活躍します。ここでは、「because」の使い方と、どんな場面で使えるのかを詳しく解説していきます。
「because」の使い方
「because」は、理由を説明するときに使われます。例えば、「なぜその行動をしたのか」「どうしてその感情を抱いたのか」など、背景を説明する際にとても役立ちます。
例文:I stayed inside because it was raining.(雨が降っていたので、私は家にいました。)
例文:She is happy because she got a new pet.(彼女は新しいペットを手に入れたので、幸せです。)
例文:We were late because the traffic was bad.(交通が混んでいたので、私たちは遅れました。)
実際の使用例
「because」を使った会話がどのように展開するのか、具体例を見てみましょう。
A: Why didn’t you come to the party?
(どうしてパーティーに来なかったの?)
B: I couldn’t go because I was feeling unwell.
(体調が悪かったから行けなかったんだ。)
A: Oh, that’s too bad. I hope you’re feeling better now.
(あら、それは残念だわ。もう元気になったかな?)
B: Yes, I’m much better now, thanks!
(うん、おかげさまで今はだいぶ良くなったよ!)
「because」と似ている単語・同じように使える単語
since
「since」も理由を説明する際に使われることがあります。特に、理由と同時に、ある出来事がきっかけで物事が変わったことを示すときに有効です。
例文:Since it was raining, we decided to stay indoors.(雨が降っていたので、私たちは家にいることにしました。)
as
「as」も「because」と同様に理由を説明するために使われます。ただし、少しフォーマルな印象を与えることがあります。
例文:As it was getting late, we decided to leave.(遅くなってきたので、私たちは出発することにしました。)
それぞれの使い分け方
「because」:最も一般的で、理由を直接的に伝えたいときに使います。
「since」:理由を述べつつ、時間的な流れも意識したいときに使います。
「as」:よりフォーマルな場面や書き言葉で理由を述べたいときに使います。
「because」を含む表現・熟語
「because」は単独で使うことが多いですが、いくつかの表現や熟語の一部としても使われます。以下にその例を挙げてみましょう。
① because of(〜のせいで、〜のために)
例文:The match was canceled because of the storm.(試合は嵐のせいで中止になりました。)
② just because(ただ〜だからという理由で)
例文:Just because it’s raining doesn’t mean we can’t have fun.(ただ雨が降っているからといって、楽しめないわけではない。)
③ because of this(これが原因で)
例文:She missed the bus, and because of this, she was late for work.(彼女はバスに乗り遅れて、これが原因で仕事に遅刻しました。)
![naga](https://d3fr49y3ejekk5.cloudfront.net/column/wp-content/uploads/2024/03/19152209/-2024-03-19-152109.png)