image_173_1737289683613

英語「confused」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「confused」の意味は?どのように使う?

英単語「confused」は、物事が整理されておらず、理解や判断が難しい状態を表す単語です。具体的には「混乱した」「ごちゃごちゃの」「困惑した」といった意味があります。何をすべきかわからず、戸惑っている様子を表現する際によく使われます。ここでは、「confused」のさまざまな意味とその使い方について、詳しく解説していきます。

「confused」の使い方

「confused」は、状況がわかりにくかったり、情報が多すぎて頭がごちゃごちゃになっているときに使います。例えば、新しいゲームのルールが複雑で、何をしたらいいのかわからず戸惑うときにぴったりです。

例文:I was confused by the teacher’s instructions.(先生の指示に困惑しました。)
例文:He seemed confused about the new schedule.(彼は新しいスケジュールに混乱しているようでした。)
例文:The directions were so complicated that I got confused.(道順がとても複雑で混乱しました。)


実際の使用例

これまでに「confused」の意味と使い方をいくつか見てきました。次に、日常会話でどのようにこれが使われるかを見てみましょう。

A: I don’t understand this math problem, it’s too confusing!
(この数学の問題がわからないんだ、難しすぎる!)

B: Let’s break it down step by step together.
(ステップごとに一緒に解いていこう。)

A: Thanks! I was so confused about where to start.
(ありがとう!どこから始めればいいのか全然わからなかった。)


「confused」と似ている単語・同じように使える単語

puzzled

「puzzled」という単語は「困惑した」という意味で、「confused」に似ていますが、もう少し軽い感じでの困惑を表すことが多いです。

例文:I was puzzled by his reaction.(彼の反応に困惑しました。)

bewildered

「bewildered」は「非常に混乱した」という意味で、「confused」よりも強い混乱を示すときに使われます。

例文:She was bewildered by the sudden changes.(彼女は突然の変化に非常に混乱していました。)

それぞれの使い分け方

「confused」:一般的な混乱を示すときに使います。
「puzzled」:軽い困惑を示すときに使います。
「bewildered」:強い混乱を示すときに使います。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話