image_30_1737711994304

英語「foolish」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「foolish」の意味は?どのように使う?

英単語「foolish」は、何かを判断する力や知識が足りず、ちょっとおかしな行動をする様子を表します。具体的には「愚かな」「ばかな」「ばかげた」といった意味があります。ここでは、「foolish」のさまざまな意味とその使い方について、わかりやすく解説していきます。

①「愚かな」の場合の使い方

「foolish」は、誰かが何かをする際にあまり賢くない判断をしたときに使われます。例えば、危険なことを試みたり、すぐに失敗しそうなことに挑戦したりする場合に、そんな行動を「愚かだ」と表現します。

例文:It was foolish to climb the mountain without proper gear.(適切な装備なしで山に登るのは愚かなことだった。)
例文:He made a foolish decision by not listening to advice.(彼はアドバイスを聞かずに愚かな決断をした。)


実際の使用例

これまでに「foolish」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でどのようにこれらの意味が使われるかを見てみましょう。

A: Why did you invest all your money in such a risky venture?
(どうしてそんな危険な事業に全財産を投資したの?)

B: I realize now it was a foolish move; I should have been more careful.
(今になって愚かな行動だったと気づいたよ。もっと慎重であるべきだった。)

A: That was a foolish thing to do without thinking it through.
(それはちゃんと考えずにやるには愚かなことだったね。)

B: I know, I’ve learned my lesson the hard way.
(わかってるよ、痛い目にあって学んだんだ。)


「foolish」と似ている単語・同じように使える単語

silly

「silly」も「ばかばかしい」「愚かな」という意味がありますが、時にはほのぼのとした、あるいは可愛らしいニュアンスを含むこともあります。

例文:It was silly of him to forget his keys again.(彼がまた鍵を忘れるなんてばかばかしいことだった。)

ridiculous

「ridiculous」は「ばかげた」「笑えるほどおかしな」という意味で、他の人を驚かせるような行動や考えに対して使われます。

例文:The idea was so ridiculous that everyone laughed.(そのアイデアはとてもばかげていて、みんなが笑った。)

それぞれの使い分け方

「foolish」:判断力に欠けているときや、失敗しそうな判断をしたときに使います。
「silly」:可愛らしい失敗や軽い軽率さを表現するときに使います。
「ridiculous」:極端にばかげているために人を驚かせるようなことに使います。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話