image_6_1737289683611

英語「exile」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「exile」の意味は?どのように使う?

英単語「exile」は、ある場所や社会から離れることや、自分の国を離れて他の場所で生活する人の状況を表す単語です。具体的には「国外追放」「亡命」「放浪者」といった意味があります。ここでは、「exile」のさまざまな意味とその使い方について、わかりやすく解説していきましょう。

①「国外追放」の場合の使い方

「exile」は「国外追放」という意味で、国の政策や命令によって国外に追いやられる状況を指します。歴史的な背景で使われることが多いです。

例文:The king was sent into exile after the revolution.(革命後、その王は国外追放された。)
例文:Many artists lived in exile during the war.(多くの芸術家が戦争中、亡命生活を送った。)
例文:He spent years in exile before returning to his homeland.(彼は故郷に戻るまで何年も亡命生活を送った。)

②「亡命者」の場合の使い方

「exile」はまた、「亡命者」という意味でも使われます。政治的な理由などで母国を離れ、他の国で暮らしている人を指します。

例文:The exiles formed a community in their new country.(亡命者たちは新しい国でコミュニティを形成した。)
例文:She became an exile due to political persecution.(彼女は政治的迫害によって亡命者となった。)
例文:His writings reflect his experience as an exile.(彼の著作は亡命者としての経験を反映している。)


実際の使用例

これまでに「exile」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。

A: Why was the poet living in exile?
(なぜその詩人は亡命生活を送っていたの?)

B: He was forced to leave his country due to his political views.
(彼は政治的な見解のために国を離れざるを得なかったんだ。)

A: I heard he wrote his most famous works while in exile.
(彼が亡命中に最も有名な作品を書いたと聞いているよ。)

B: Yes, those experiences deeply influenced his writing.
(うん、その経験が彼の執筆に大きな影響を与えたんだ。)


「exile」と似ている単語・同じように使える単語

banishment

「banishment」は「追放」や「流刑」といった意味があり、「exile」と似た状況を指しますが、特に法的な処罰としての追放を意味することが多いです。

例文:The criminal faced banishment from the kingdom.(その犯罪者は王国からの追放に直面した。)

refugee

「refugee」は「難民」という意味で、戦争や自然災害などによって家を離れざるを得なくなった人を指します。「exile」とは違い、一般的に政治的事情だけでなく、自然災害などによる移動も含みます。

例文:The refugees sought asylum in neighboring countries.(難民たちは近隣国での避難を求めた。)

それぞれの使い分け方

「exile」:政治的理由や個人の選択による国外での生活を指すときに使います。
「banishment」:法的な処罰としての追放を意味する際に使います。
「refugee」:戦争や災害から逃れるために国を離れた人を指すときに使います。

「exile」を含む表現・熟語

「exile」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。

① voluntary exile(自発的亡命)
例文:He chose a voluntary exile to escape the political climate.(彼は政治状況を逃れるために自発的亡命を選んだ。)

② exile community(亡命者コミュニティ)
例文:The city became home to a large exile community.(その都市は大規模な亡命者コミュニティの拠点となった。)

③ live in exile(亡命生活を送る)
例文:Many intellectuals live in exile due to oppression.(多くの知識人が抑圧のために亡命生活を送っている。)

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話