「just in case」の意味は?どのように使う?
英語のフレーズ「just in case」は、予期しない事態に備えて準備することや心構えを持つことを表す言い回しです。具体的には「もしもの時」「念のため」「万が一のために」といった意味があります。このフレーズは、何かが起こる可能性に対する慎重な姿勢を示すときによく使われます。それでは、「just in case」のさまざまな使い方について見ていきましょう。
「just in case」の使い方
「just in case」は、何か予期せぬことが起こる可能性に備えるために使われるフレーズです。たとえば、出かけるときに雨が降るかもしれないと考えて傘を持っていくときに使います。
例文:I brought an umbrella just in case it rains.(雨が降るかもしれないから、念のため傘を持ってきた。)
例文:Let’s arrive early just in case there is traffic.(渋滞があるかもしれないから、念のため早く着こう。)
例文:She packed extra snacks just in case the kids get hungry.(子供たちがお腹を空かせるかもしれないから、念のためおやつを多めに詰めた。)
実際の使用例
普段の会話の中で「just in case」がどのように使われるか、一緒に見てみましょう。
A: Are you sure you brought everything we need for the trip?
(旅行に必要なものは全部持ってきた?)
B: Yes, but I packed a few extra clothes just in case.
(うん。でも、念のために服を少し余分に詰めたよ。)
A: That’s a good idea! Better safe than sorry.
(それはいい考えだね!備えあれば憂いなしだ。)
「just in case」と似ている単語・同じように使える単語
in case
「in case」という表現は「〜の場合に備えて」という意味で、主に条件文で使われます。「just in case」と似ていますが、より具体的な状況に言及することが多いです。
例文:Take a map in case you get lost.(迷子になったときのために地図を持っていきなさい。)
as a precaution
「as a precaution」は「予防措置として」という意味で、何かを防ぐために行動を取る際に使われます。「just in case」より少しフォーマルな表現です。
例文:They installed a new alarm system as a precaution.(予防措置として新しい警報システムを設置した。)
それぞれの使い分け方
「just in case」:一般的に予期せぬ事態に備えるときに使います。
「in case」:具体的な状況に備えて使われることが多いです。
「as a precaution」:予防措置や安全対策として行動を取るときに使われます。
