「果実」は英語で何と言えばよい?
果実はお好きですか?果実を使った料理やスイーツは、日常生活を豊かにしてくれますね。「果実」を英語で表現する際に、どのような単語が適切なのでしょうか?

「果実」の英語訳①fruit
果実の英語訳として最も一般的なのが「fruit」です。この単語は、リンゴやバナナ、オレンジなど、食べられる果物全般を指します。
それでは例文をいくつか見てみましょう。
① I eat fruit every morning.(私は毎朝果実を食べます。)
② She bought a basket of fruit.(彼女は果実のバスケットを買いました。)
③ Fruit is essential for a healthy diet.(果実は健康的な食事に欠かせません。)
「果実」の英語訳②produce
produceも「果実」として使うことができます。ただし、produceは市場や農場で販売される新鮮な果物や野菜を指すことが多いです。
それでは例文をいくつか見てみましょう。
① The market sells fresh produce.(市場では新鮮な果実と野菜を販売しています。)
② She works in the produce section of the store.(彼女は店の果実売り場で働いています。)
③ Buying local produce supports local farmers.(地元の果実を買うことは地元の農家を支援します。)
「果実」の英語訳③harvest
harvestは「収穫」という意味ですが、果実が収穫されたものとして使われることもあります。特に農業や収穫の文脈で使われます。
それでは例文をいくつか見てみましょう。
① The apple harvest was abundant this year.(今年のリンゴの収穫は豊作でした。)
② They celebrated the harvest festival with fruit.(彼らは果実で収穫祭を祝いました。)
③ The harvest season is a busy time for farmers.(収穫期は農家にとって忙しい時期です。)
それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ
ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。手っ取り早く違いを知りたい方はこちらをご覧ください!
fruit:食べられる果物全般を指す。日常的に使われる。
produce:市場で売られる新鮮な果物や野菜を指す。流通や販売の場面で使われる。
harvest:収穫された果実を指す。農業や収穫の文脈で使われる。
「果実」を使う際によく用いられる表現
表現① bear fruit
bear fruitは果実が実る、または努力が実を結ぶという意味の表現である。
例文:The project finally bore fruit after years of hard work.(そのプロジェクトは数年の努力の末にようやく成果を上げた。)
表現② ripe fruit
ripe fruitは熟した果実を意味する。
例文:Ripe fruit is sweeter and more flavorful.(熟した果実はより甘く、風味豊かである。)
「果実」を使う際に一緒に使われやすい単語
英単語 | 日本語訳 |
---|---|
fresh | 新鮮な |
ripe | 熟した |
juicy | ジューシーな |
tropical | 熱帯の |
seasonal | 季節の |
まとめ
果実を英語で表現する際には、文脈に応じて「fruit」「produce」「harvest」などの単語を使い分けることが大切である。日常会話では「fruit」が最も一般的だが、流通や農業の話題では「produce」や「harvest」が適している。果実の種類や状態に応じて適切な表現を選び、英語での会話を楽しもう!
