「校則」は英語で何という?例文付きで解説!

「校則」は英語で何と言えばよい?

「校則」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「校則」の英語訳①school rules

「校則」の英語訳としてよく使われるのが「school rules」です。このschool rulesには学校内で守るべきルール全般というニュアンスがあります。たとえば、制服の着方や校内での振る舞いに関する規則が該当します。

左の画像

We have to follow the school rules.
(私たちは校則を守らなければならない。)
右の画像

Yes, they are very strict.
(うん、とても厳しいんだよね。)

「校則」の英語訳②school regulations

「school regulations」も「校則」として使うことができます。この表現はより公式なニュアンスを持ち、法律や条例に近い感覚で使われることがあります。例えば、校則が文書化されている場合などに適しています。

左の画像

The school regulations are posted on the notice board.
(校則は掲示板に掲示されています。)
右の画像

I saw them this morning.
(今朝見たよ。)

「校則」の英語訳③code of conduct

「code of conduct」は「行動規範」という意味で、校則の一部として使われることがあります。これは特に生徒の行動に焦点を当てた規則を指す場合に適しています。

左の画像

Our school has a strict code of conduct.
(私たちの学校には厳しい行動規範があります。)
右の画像

Yes, it covers everything from dress code to behavior.
(うん、服装から行動まで全てを網羅しているんだよ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

school rules:学校内で一般的に守るべきルール全般に使用。例:We have to follow the school rules.(私たちは校則を守らなければならない。)
school regulations:より公式で文書化された規則に使用。例:The school regulations are posted on the notice board.(校則は掲示板に掲示されています。)
code of conduct:生徒の行動に特化した規範に使用。例:Our school has a strict code of conduct.(私たちの学校には厳しい行動規範があります。)


「校則」を使う際によく用いられる表現

表現① enforce the rules

「enforce the rules」は「規則を施行する」という意味の表現です。
例文:Teachers enforce the rules to maintain order.(教師は秩序を保つために規則を施行する。)

表現② abide by the rules

「abide by the rules」は「規則に従う」という意味です。
例文:Students are expected to abide by the rules at all times.(生徒は常に規則に従うことが期待されています。)

「校則」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
discipline 規律
penalty
compliance 遵守

まとめ

この記事では「校則」の英語訳について解説しました。それぞれの訳語には異なるニュアンスがあり、文脈に応じて使い分けることが重要です。具体的な例を交えながら理解を深めることで、適切な表現を選べるようになりましょう。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話