image_43_1736487647578

「手法」は英語でどう言う?使い方から使い分けまで例文付きで解説

「手法」は英語で何と言えばよい?

みなさん、「手法」と聞いてどんなイメージを持ちますか?新しいプロジェクトや研究で「手法」を選ぶとき、英語でどう表現するか迷ったことはありませんか?

左の画像

この記事では「手法」の英語訳をいくつか紹介し、それぞれの使い分けについても解説します。ぜひ参考にしてください!

「手法」の英語訳①method

「手法」の英語訳として最も一般的なのが「method」です。この「method」は、特定の目的を達成するための体系的な手順やプロセスを指します。
例文をいくつか見てみましょう。
① We need to find a new method to increase productivity.(生産性を向上させる新しい手法を見つける必要があります。)
② The scientific method is essential for conducting experiments.(科学的手法は実験を行うために不可欠です。)
③ His method of teaching is very effective.(彼の教え方はとても効果的です。)

「手法」の英語訳②technique

「technique」も「手法」として使われますが、こちらは特に技術的なスキルや専門的な知識を要する方法を指します。
例文をいくつか見てみましょう。
① She has mastered the technique of oil painting.(彼女は油絵の手法を習得しています。)
② The chef demonstrated a unique cooking technique.(シェフは独特の料理手法を披露しました。)
③ Learning new techniques can enhance your skills.(新しい手法を学ぶことでスキルを向上させることができます。)

「手法」の英語訳③approach

「approach」は「手法」として使うことができ、特に問題解決や課題への取り組み方を指します。
例文をいくつか見てみましょう。
① We need a different approach to solve this issue.(この問題を解決するためには異なる手法が必要です。)
② Her approach to customer service is very proactive.(彼女の顧客サービスへの手法は非常に積極的です。)
③ The company adopted a new approach to marketing.(その会社は新しいマーケティング手法を採用しました。)


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。手っ取り早く違いを知りたい方はこちらをご覧ください!
method:体系的で計画的な手順を指し、一般的な文脈で広く使われる。例:The method used in this study is innovative.(この研究で使われた手法は革新的です。)
technique:特に技術やスキルに関連した手法を指す。例:The artist’s technique is remarkable.(そのアーティストの手法は素晴らしいです。)
approach:問題解決や課題への取り組み方を指し、柔軟性のあるニュアンスを持つ。例:His approach to the problem was unconventional.(彼のその問題への手法は型破りでした。)


「手法」を使う際によく用いられる表現

表現① employ a method

employ a methodは手法を用いるという意味の表現である。
例文:We decided to employ a new method to improve efficiency.(効率を改善するために新しい手法を用いることにしました。)

表現② adopt a technique

adopt a techniqueは手法を採用するという意味の表現である。
例文:The team adopted a new technique to enhance performance.(チームはパフォーマンスを向上させるために新しい手法を採用しました。)

「手法」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
strategy 戦略
procedure 手順
process 過程
system 体系

まとめ

「手法」を英語で表現する際には、「method」「technique」「approach」などの単語を使い分けることが重要である。それぞれの単語は異なるニュアンスや文脈で使われるため、適切な場面で選ぶことが求められる。これらの違いを理解することで、より効果的に英語でコミュニケーションを取ることができるだろう。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話