「easy」の意味は?どのように使う?
英単語「easy」は、何かをするのにあまり努力や困難を伴わずに済む状態を示す言葉です。具体的な意味としては「容易な」「やさしい」「気楽な」などがあります。これから、それぞれの意味とその使い方についてお話ししていきますね。
- 容易な
- やさしい
- 気楽な
①「容易な」「やさしい」の場合の使い方
「easy」と言うと、まず思い浮かぶのは「容易な」や「やさしい」という意味です。これは、何かをするのが簡単で、特に大きな努力を必要としない場合に使います。
例文:This puzzle is easy to solve.(このパズルは簡単に解けます。)
例文:She found the test easy.(彼女はそのテストを簡単だと思った。)
例文:It’s easy to make mistakes when you’re in a hurry.(急いでいるときにミスをするのは簡単です。)
②「気楽な」の場合の使い方
「easy」には「気楽な」という意味もあります。これは、精神的にリラックスしている状態や、緊張感がない状況を指します。
例文:He has an easy life in the countryside.(彼は田舎で気楽な生活を送っています。)
例文:She felt easy after finishing her work.(彼女は仕事を終えて気楽になった。)
例文:The weekend was easy with no plans.(予定がなくて週末は気楽だった。)
実際の使用例
ここまで「easy」のいくつかの意味と使い方をご紹介しました。それでは、実際の会話の中でどう使われるか見てみましょう。
A: Is this homework difficult?
(この宿題、難しい?)
B: No, it’s quite easy. You’ll finish it in no time.
(いいえ、とても簡単だよ。すぐに終わるよ。)
A: I’m glad we chose this restaurant. It’s such an easy place to relax.
(このレストランを選んでよかった。とても気楽にくつろげる場所だね。)
B: Absolutely, the atmosphere here is very welcoming.
(本当に、ここはとても居心地がいいよね。)
「easy」と似ている単語・同じように使える単語
simple
「simple」は「簡単な」「単純な」という意味で、「easy」と同じように使用できますが、特に複雑さがないことを強調する際に使います。
例文:The instructions were simple and easy to follow.(説明は単純で、わかりやすかった。)
soft
「soft」は「柔らかい」「穏やかな」という意味があり、時には「easy」と似たような使い方ができます。特に人や状況が柔和であることを表すときに使用されます。
例文:Her voice was soft and easy to listen to.(彼女の声は柔らかくて聞きやすかった。)
それぞれの使い分け方
「easy」:一般的な簡単さや気楽さを示すときに使います。
「simple」:特に複雑さがないことを強調したいときに使用します。
「soft」:柔和で、穏やかなことを示すときに使われます。
「easy」を含む表現・熟語
「easy」を使った表現はたくさんありますが、ここではいくつかの例を紹介します。
① take it easy(気楽にやる)
例文:Just take it easy and enjoy the ride.(気楽にやって、旅を楽しんで。)
② easy does it(ゆっくりやって)
例文:Easy does it, you don’t want to break anything.(ゆっくりやって、何も壊さないようにね。)
③ easy as pie(とても簡単な)
例文:Making this recipe is easy as pie.(このレシピを作るのはとても簡単です。)
