「so-so」の意味は?どのように使う?
英単語「so-so」は、何かが特に優れているわけでもなく、かといって悪いわけでもない、平均的な状態を表します。「まあまあ」「普通」という感じですね。ここでは、「so-so」の意味と使い方を詳しく解説します。
- 大したことのない
- よくも悪くもない
- まずまずの
「so-so」の使い方
「so-so」は、何かの出来事や物事に特別な感動も不満もない時に使います。例えば、友達に「今日はどうだった?」と聞かれたときに、「まあまあかな」と答えるような感じです。
例文:The movie was so-so; not really exciting, but not boring either.(その映画はまあまあだった。あまりワクワクしなかったけど、退屈でもなかった。)
例文:How was your day at work? So-so, nothing special happened.(仕事の一日はどうだった?まあまあかな、特に何もなかったよ。)
例文:The meal was so-so, I’ve had better.(食事はまずまずだった。もっと美味しいものを食べたことがある。)
実際の使用例
「so-so」の意味と使い方を理解したところで、会話での使われ方を見てみましょう。
A: How was the concert last night?
(昨夜のコンサートはどうだった?)
B: It was so-so. The band was good, but the sound wasn’t great.
(まあまあだったね。バンドは良かったけど、音響がイマイチだった。)
A: Did you enjoy the new restaurant?
(新しいレストランはどうだった?)
B: It was so-so. The food was decent, but the service was slow.
(まあまあだったよ。料理は良かったけど、サービスが遅かった。)
「so-so」と似ている単語・同じように使える単語
average
「average」は「平均的な」という意味で、「so-so」と似たような状況で使えます。特に何かが特別に良いわけでも悪いわけでもないときにピッタリです。
例文:The performance was average, nothing extraordinary.(パフォーマンスは平均的だった。特に何か特別なことはなかった。)
mediocre
「mediocre」は「平凡な」「並の」という意味で、「so-so」と似た使い方ができます。特に何かが期待以下というニュアンスもあります。
例文:The book was mediocre and didn’t hold my interest.(その本は平凡で、私の興味を引かなかった。)
それぞれの使い分け方
「so-so」:特に良くも悪くもないときに使います。
「average」:平均的であり、特に優れているわけではないときに使います。
「mediocre」:平凡であり、やや期待外れなときに使います。
「so-so」を含む表現・熟語
「so-so」は単独で使われることが多いですが、会話の中での表現方法をいくつか見てみましょう。
① so-so weather(まあまあの天気)
例文:It was so-so weather, not too sunny or rainy.(天気はまあまあ、晴れすぎず雨も降らず。)
② so-so performance(まあまあのパフォーマンス)
例文:The team’s performance was so-so; they could have done better.(チームのパフォーマンスはまあまあだった。もっと良くできたかも。)
③ so-so feeling(まあまあの気分)
例文:I’m feeling so-so today, not particularly happy or sad.(今日はまあまあな気分、特に嬉しくも悲しくもない。)
