resized_GeneratedImage_HJLk17WmG4_Row188-1.png

「大学に行く」は英語で何という?例文付きで解説!

「大学に行く」は英語で何と言えばよい?

「大学に行く」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「大学に行く」の英語訳①go to university

「大学に行く」の英語訳としてよく使われるのが「go to university」です。この表現は、大学に通うという意味を持ち、特にイギリス英語で一般的に使用されます。具体例として、以下のような会話が考えられます。

左の画像

Where do you go to university?
(どこの大学に通っているの?)
右の画像

I go to Oxford University.
(オックスフォード大学に通っています。)

「大学に行く」の英語訳②attend college

「attend college」も「大学に行く」を表す言葉です。特にアメリカ英語で一般的に使用され、大学に出席するというニュアンスを持ちます。以下に例を示します。

左の画像

Do you attend college?
(大学に通っているの?)
右の画像

Yes, I attend Harvard.
(はい、ハーバードに通っています。)

「大学に行く」の英語訳③go to college

「go to college」もまた「大学に行く」を意味する表現です。特にアメリカ英語で一般的に使われ、大学生活を送るという意味合いを持ちます。例として、以下の会話が考えられます。

左の画像

Where did you go to college?
(どこの大学に行ったの?)
右の画像

I went to Yale.
(イェール大学に行きました。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

go to university:大学に通うという意味で、特にイギリス英語で一般的に使われる。
attend college:大学に出席するという意味で、アメリカ英語でよく使われる。
go to college:大学生活を送るという意味合いを持ち、特にアメリカ英語で一般的に使用される。


「大学に行く」を使う際によく用いられる表現

表現① get a degree

「get a degree」は「学位を取る」という意味の表現です。例文:I plan to get a degree in biology.(生物学の学位を取るつもりです。)

表現② major in

「major in」は「専攻する」という意味です。例文:She majors in computer science.(彼女はコンピュータサイエンスを専攻しています。)

「大学に行く」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
university 大学
college 大学・短大
degree 学位
major 専攻

まとめ

以上のように、「大学に行く」という表現にはいくつかの英語訳があり、それぞれのニュアンスや使用される文脈が異なります。イギリス英語では「go to university」が一般的であり、アメリカ英語では「attend college」や「go to college」がよく使われます。また、関連する表現や単語も覚えておくと、より自然な英会話ができるようになるでしょう。


englishcompany



WebRTCで無料英会話