「お腹いっぱい」は英語で何という?例文付きで解説!

「お腹いっぱい」は英語で何と言えばよい?

「お腹いっぱい」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「お腹いっぱい」の英語訳①I’m full

「お腹いっぱい」の英語訳としてよく使われるのが「I’m full」です。この表現は「もう食べられない」という意味を含みます。食事の後に使われることが多いです。

左の画像

I can’t eat another bite, I’m full.
(もう一口も食べられない、お腹いっぱいだよ。)
右の画像

Me too, that was delicious!
(私も、すごく美味しかった!)

「お腹いっぱい」の英語訳②I’m stuffed

「I’m stuffed」も「お腹いっぱい」の意味で使えます。この表現は「お腹がパンパンだ」というニュアンスが強く、食べ過ぎたときによく使われます。

左の画像

I ate so much, I’m stuffed.
(たくさん食べ過ぎて、お腹がパンパンだよ。)
右の画像

Yeah, that was a huge meal.
(そうだね、すごい量の食事だったね。)

「お腹いっぱい」の英語訳③I’ve had enough

「I’ve had enough」も「お腹いっぱい」を表現する一つの方法です。このフレーズは「もう十分だ」といった意味で、食事の満足感を伝える際に使われます。

左の画像

I’ve had enough, thank you.
(もう十分です、ありがとう。)
右の画像

You’re welcome, glad you enjoyed it.
(どういたしまして、楽しんでくれてよかった。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

I’m full:もう食べられない、食事の後に使われることが多い
I’m stuffed:お腹がパンパンだ、食べ過ぎたときに使われる
I’ve had enough:もう十分だ、食事の満足感を伝える


「お腹いっぱい」を使う際によく用いられる表現

表現① can’t eat another bite

「can’t eat another bite」は「もう一口も食べられない」という意味の表現です。
例文:I can’t eat another bite, I’m full.(もう一口も食べられない、お腹いっぱいだよ。)

表現② had too much

「had too much」は「食べ過ぎた」という意味の表現です。
例文:I had too much, I’m stuffed.(食べ過ぎて、お腹がパンパンだよ。)

「お腹いっぱい」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
delicious 美味しい
meal 食事
enjoy 楽しむ
thank you ありがとう

まとめ
といったように、「お腹いっぱい」を英語で表現する方法を解説しました。それぞれの表現は微妙に異なるニュアンスを持っており、使う場面によって適切な表現を選ぶことが重要です。是非、この記事を参考にして、英語で「お腹いっぱい」を伝える際に役立ててください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話