image_23_1736487647578

「失せろ」は英語でどう言う?使い方から使い分けまで例文付きで解説

「失せろ」は英語で何と言えばよい?

「失せろ」という言葉を聞いたことがありますか?この表現は、相手に立ち去るように強く命じる際に使われます。英語ではどのように表現するのでしょうか?

左の画像

この記事では「失せろ」の英語訳をいくつか紹介し、それぞれの使い方について解説します。ぜひ参考にしてください。

「失せろ」の英語訳①Get lost

「Get lost」は「失せろ」の最も一般的な英訳の一つである。このフレーズは、相手に対して非常に直接的で強い調子で立ち去るように促す際に使われる。
例文を見てみよう。
① Get lost! I don’t want to see you here again.(失せろ!もうここで君を見たくない。)
② He told the annoying salesman to get lost.(彼はうるさいセールスマンに失せろと言った。)
③ Get lost before I call the police.(警察を呼ぶ前に失せろ。)

「失せろ」の英語訳②Buzz off

「Buzz off」は「失せろ」と同様の意味を持つが、やや軽いニュアンスで使われることが多い。この表現は、相手に対して少し冗談めかして立ち去るように促す際に適している。
例文を見てみよう。
① Buzz off, I’m busy right now.(失せろ、今忙しいんだ。)
② She told her little brother to buzz off when he kept bothering her.(彼女は弟がしつこく邪魔をしてきたので失せろと言った。)
③ Buzz off and leave me alone.(失せろ、そして一人にしてくれ。)

「失せろ」の英語訳③Scram

「Scram」は「失せろ」として使われるカジュアルな表現である。この言葉は、特に子供や親しい間柄で使われることが多い。
例文を見てみよう。
① Scram! You’re not allowed here.(失せろ!ここは立ち入り禁止だ。)
② The kids were told to scram when they got too noisy.(子供たちはうるさくなりすぎたので失せろと言われた。)
③ Scram, or you’ll be in big trouble.(失せろ、さもないと大変なことになるぞ。)


それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめる。手っ取り早く違いを知りたい方はこちらをご覧ください!
Get lost:非常に直接的で強い調子で相手に立ち去るように命じる際に使う。
Buzz off:やや軽いニュアンスで、冗談めかして相手に立ち去るように促す際に適している。
Scram:カジュアルな表現で、特に子供や親しい間柄で使われることが多い。


「失せろ」を使う際によく用いられる表現

表現① Leave me alone

「Leave me alone」は「一人にしてくれ」という意味の表現である。
例文:Please leave me alone, I need some time to think.(お願いだから一人にしてくれ、考える時間が必要なんだ。)

表現② Beat it

「Beat it」は「立ち去れ」という意味で、特に急いで去るように促す際に使われる。
例文:Beat it before you get caught.(捕まる前に立ち去れ。)

「失せろ」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
annoying うるさい
leave 去る
trouble トラブル
busy 忙しい

まとめ

「失せろ」を英語で表現する際には、状況や相手との関係性に応じて適切な言葉を選ぶことが重要である。強い調子で命じたい場合は「Get lost」、軽いニュアンスで伝えたい場合は「Buzz off」、カジュアルな場面では「Scram」を使うと良い。これらの表現を使い分けることで、より自然なコミュニケーションが可能になるだろう。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話