image_56_1739175918350

英語「all right」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「all right」の意味は?どのように使う?

英単語「all right」は、物事が問題なく進んでいる様子を表現するために使われます。「申し分ない」や「けっこうな」といった意味も含まれています。日常会話の中で、誰かの状態を尋ねたり、何かがうまくいっているか確認する際によく使われます。ここでは、「all right」のさまざまな意味とその使い方について見ていきましょう。

「問題ない」「大丈夫」の場合の使い方

「all right」は誰かの状態を確認したり、何かが無事に進んでいるかどうかを尋ねるときに使います。「大丈夫」や「問題ない」といったニュアンスで使われることが多いです。

例文:Are you all right?(大丈夫ですか?)
例文:Everything will be all right in the end.(結局のところ、すべてうまくいくでしょう。)
例文:Is the TV working all right?(テレビはちゃんと動いていますか?)


実際の使用例

これまでに「all right」のいくつかの意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこの表現がどのように使われるかを見てみましょう。

A: Are you feeling all right after the long flight?
(長いフライトの後、気分は大丈夫ですか?)

B: Yes, just a bit tired but I’ll be all right.
(ええ、ちょっと疲れていますが、大丈夫です。)

A: All right, let’s get some rest then!
(わかった、それじゃあ少し休もう!)


「all right」と似ている単語・同じように使える単語

okay

「okay」は「all right」と同様に「大丈夫」「問題ない」といった意味で使われます。カジュアルな会話でよく登場する言葉です。

例文:I’m okay, thanks for asking.(大丈夫です、聞いてくれてありがとう。)

fine

「fine」も「all right」に似た意味を持ち、「申し分ない」や「良い」といったニュアンスで使われます。

例文:She’s doing fine after the surgery.(手術の後、彼女は順調に回復しています。)

それぞれの使い分け方

「all right」:問題がないことを示す一般的な表現。
「okay」:カジュアルな状況で使われることが多い。
「fine」:もう少しフォーマルで、物事が良好であることを示すときに用いる。

「all right」を含む表現・熟語

「all right」は単独でもよく使われますが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。

① that’s all right(それでいいですよ)
例文:If you can’t help today, that’s all right.(今日は手伝えなくても、それでいいですよ。)

② all right then(それでは、了解)
例文:All right then, let’s meet at 6 PM.(それでは、6時に会いましょう。)

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話