image_152_1741053502526

英語「chief」の意味や使い方は?例文を交えて解説

「chief」の意味は?どのように使う?

英単語「chief」は、集団や組織の中でリーダーや指導者を指す言葉です。主に「長」や「ボス」「親分」といった意味がありますが、役職名としてもよく使われています。ここでは、「chief」のさまざまな意味とその使い方をわかりやすく解説していきます。

  • ボス
  • 親分

「chief」の使い方

「chief」は、組織や集団の中で指導的な立場にある人を指すときに使います。例えば、会社のトップである「CEO(最高経営責任者)」や部族の「族長」などを指すときに用いられることが多いです。

例文:He was appointed as the chief of the tribe.(彼はその部族の族長に任命されました。)
例文:Our chief goal is to improve customer satisfaction.(私たちの主な目標は顧客満足度を向上させることです。)
例文:The police chief held a press conference.(警察署長が記者会見を開きました。)


実際の使用例

これまでに「chief」の意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこの単語がどのように使われるかを見てみましょう。

A: Who is the chief of this department?
(この部署のトップは誰ですか?)

B: It’s Mr. Tanaka. He has been leading the team for five years.
(田中さんです。彼は5年間チームを率いています。)

A: I heard the chief is planning some big changes.
(ボスが大きな改革を計画していると聞きました。)

B: Yes, he’s always looking for ways to improve.
(ええ、彼は常に改善策を探しています。)


「chief」と似ている単語・同じように使える単語

leader

「leader」は「指導者」や「リーダー」といった意味で、「chief」と同様に使われますが、より一般的に指導ポジションにある人を広く指します。

例文:She is a natural leader who inspires her team.(彼女はそのチームを鼓舞する天性のリーダーです。)

head

「head」は「部門の長」や「責任者」という意味で、「chief」に似た使い方ができます。ただし、より具体的に部門や機関のトップを指すことが多いです。

例文:He was appointed as the head of the marketing department.(彼はマーケティング部門の責任者に任命されました。)

それぞれの使い分け方

「chief」:組織や集団の指導的な立場を指すときに使います。
「leader」:一般的に指導者を指すときに使います。
「head」:特定の部署や部門のトップを指すときに使います。

「chief」を含む表現・熟語

「chief」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。

① chief executive officer(最高経営責任者)
例文:The chief executive officer announced a new company strategy.(最高経営責任者が新しい会社の戦略を発表しました。)

② chief of staff(参謀長)
例文:The chief of staff coordinated the efforts of various departments.(参謀長がさまざまな部門の取り組みを調整しました。)

③ chief complaint(主訴)
例文:The patient’s chief complaint was chronic back pain.(患者の主訴は慢性的な背中の痛みでした。)

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。



englishcompany



WebRTCで無料英会話