「pardon」の意味は?どのように使う?
英単語「pardon」は、誰かの過ちを許したり、罪を免除することを指す言葉です。具体的には「許し」「容赦」「恩赦」といった意味があります。法的な文脈で使われることもあり、罪を法的に免除することを示します。ここでは、「pardon」のさまざまな意味とその使い方について、わかりやすく解説していきましょう。
- 許し
- 容赦
- 恩赦
「pardon」の使い方
「pardon」には「許し」という意味があり、日常会話でも使われることがあります。例えば、誰かの軽微な失礼を許すときなどに使われます。
例文:I must ask your pardon for the mistake.(そのミスについてお許しをお願いしなければなりません。)
例文:He received a pardon from the governor.(彼は知事から恩赦を受けました。)
例文:Pardon my interruption, but I have a question.(お邪魔してすみませんが、質問があります。)
実際の使用例
これまでに「pardon」の意味と使い方を見てきました。次に、実際の会話の中でこれらの意味がどのように使われるかを見てみましょう。
A: Pardon me, could you repeat that?
(すみません、もう一度言っていただけますか?)
B: Sure, I said the meeting is at 3 PM.
(もちろんです、会議は午後3時です。)
A: Ah, thanks for clarifying!
(ああ、説明してくれてありがとう!)
「pardon」と似ている単語・同じように使える単語
forgive
「forgive」という単語も「許す」という意味があります。「pardon」と似ていますが、より個人的な感情や関係において使われることが多いです。
例文:I forgive you for what happened.(起こったことに対して君を許すよ。)
excuse
「excuse」は「言い訳する」や「容赦する」という意味で、「pardon」に似ていますが、軽度の過ちを許すときに使われることが一般的です。
例文:Please excuse my late reply.(遅い返信をお許しください。)
それぞれの使い分け方
「pardon」:公式または公的な許しを与える際に使います。
「forgive」:個人間での感情的な許しに使います。
「excuse」:軽微なミスや過ちを許す場合に使います。
「pardon」を含む表現・熟語
「pardon」は単独で使われることも多いですが、いくつかの表現や熟語の中にも登場します。以下にその例をいくつか挙げてみましょう。
① pardon my French(無礼をお許しください)
例文:Pardon my French, but that was a terrible idea.(無礼をお許しください、でもあれはひどいアイデアでした。)
② beg your pardon(すみません)
例文:I beg your pardon, could you repeat that?(すみませんが、もう一度言っていただけますか?)
③ full pardon(完全な恩赦)
例文:The prisoner was granted a full pardon.(囚人は完全な恩赦を受けました。)
