英語学習は地道で長い道のりです。文法、発音、ボキャブラリーと、覚えることが多く、しかもなかなか正確には覚えられないことばかりです。
日本人の大多数が英語を学び始める年頃はおおよそ小学校高学年から中学校の頃。しばらく前なら中学校から。近年はより低年齢の頃から英語に接する機会が設けられつつあります。
皆、一回は基礎英語を学ぶところから入っているはずなのに、実際に使っても恥ずかしくないような英語を社会人になってから勉強しようと思うとなかなか難しいのが現状です。
一方、私たちは「世界一難しい」とも評される日本語をこんなにもペラペラと使っています、何故でしょうか。
先日このようなことを話していたときに、友人が「では、アメリカやイギリスで英語を学ぶ人たちはどのようにして英語を身に付けているんだろうね」と言っていました。
なるほど、英語を母国語とする国の幼少期の教育を例に取る。
なかなか面白いアイディアかもしれないな、と思ったので調べてみました。
目次
ネイティブたちの英語学習方法 やはり彼らにとっても難しい語学学習
幼少期、自分がどのような日本語教育を受けていたのかは正直あまり記憶にありませんが、たくさんの絵本を読んだり視覚や聴覚から入るような教育を受けていたような気もします。
小学校に入ればひらがなや漢字、文法や単語・熟語などを習い始め、読解問題まで解くようになります。
この過程において、日本語(国語)の好き嫌いや得意不得意に差が生じてきます。
主語、述語、連用修飾語、形容詞、形容動詞の使い分けや、意味の難しい単語が出てくることで、国語の難しさが露呈します。
これは、日本語だけではなく英語でも起こりうる現象です。
中学校に入り、英語を学ぶと我々の頭は「同じ意味の単語の使い分け」や「日本語と全く異なる文法」に混乱します。
ネイティブ英語を話す人々も、幼少期から小学校の自分には我々の日本語と同じような悩みを抱えていたかもしれない、と思い、ネイティブに英語を話す人々の幼少期の難しい「英語あるある」を見てみたところ、我々が現在疑問を感じるところに彼らもまた悩んでいた実情が見えてきました。
文法
例えば、冠詞(a/an/ the)の使い分けや、三人称単数など、英語には日本語とは似ても似つかない文法は多々あります。
これらの使い分けですが、ネイティブがネイティブだからといって初めからできる訳ではないようです。
繰り返し、読む・書く・直すを続けるというなかなか地味な作業を繰り返して、彼らも英語を「普通に」使えるようになります。
我々日本人が、時々助詞の「が」「の」の使い方がわからなかったり、敬語を間違えてしまうことがあるように、母国語でも文法の間違いは皆についてまわる、といってよさそうです。
語彙やつづり・単語の使い方
ネイティブスピーカーでも、文法と同じように単語の使い分けを間違えることもあるようです。
例えば、takeとbringの違いなどは、彼らでも練習が必要だそう。
英単語数は、現在Oxford English Dictionary に登録されているだけで60万語を超えています。(広辞苑に掲載されている日本語の総数は24万語ですので、英単語の膨大さが見て取れます。)
もちろん、日本語で我々が辞書を引かないとわからない単語があるのと同様に、ネイティブがこれら全ての言葉の意味を知っているとは考えられません。
では、彼らはどのようにしてこれらの単語を身に付けているのか。
私が昔、留学中に単語帳を開いて勉強していた際に友人に驚かれたことがあります。
理由を尋ねると単語帳自体が珍しかったらしく、どうやら彼らは「読書」をする過程で単語を覚え、勝手にその意味を覚えるようでした。
実際に、依然筆者の知人のネイティブに話を聞いたところ、学校教育の現場では毎日の「読書習慣」が徹底されていた、とのこと。
学校教育の場において多くのの文献に当たる中で、語彙を増やし使い方を自然に身に付けていたのです。
英語独特の発音
最後に、ネイティブスピーカーもきっと幼少期にぶつかっているだろう壁:似ている発音をどうマスターするのか についてです。
日本人は、日本語独特の発音があるため(あいうえおに始まる平べったい発音)特徴的な外国語の発音に苦手意識が生まれる場合があります。
間違った方法で発音練習をし続けても、発音の上達にはつながりません。
英語学習でネイティブが最も力を入れるのが「アルファベット」の発音です。
英語には様々な例外的発音があることも去ることながら、きちんと口の動きを理解してアルファベット/発音記号の発音をできないと、全体的に何を話しているのかわからなくなります。
BとV、RとLはどのように違う動きをすれば出せるのか、などを細かく教え、繰り返しその発音を練習する。(bbb,bbb,bbb,bear!など)
よくよく考えてみれば、私も中学生のときに「Rは舌を巻くように」とか「Lは歯の後ろに舌を付けて」とか、口の内部の絵と共に聞いたことがあるのではないでしょうか。
口の動きを理解して、発音している人の口の動きをそっくりそのまま真似することが、きれいな発音のポイントです。
視覚・聴覚で覚える?英語教育のすすめ
ネイティブの幼少期の英語教育には、実は母国語として私たちが日本語で受けてきた教育に共通するものがあることがわかりました。
では、ここから具体的に「ある程度成長した」日本人の我々が英語を学ぶ上で使えそうな英語教育メソッドを見ていきます。
見て/調べて覚える=イメージ化して覚える単語
幼少期のネイティブの単語教育では、画像や写真・動画を「見る」ことで記憶しています。
また、読書を始めるようになれば「調べる」という行為のもとで、その単語を記憶していることが伺えます。
ということは、覚えるときには「o p p o t u n i t y」のようにアルファベットを覚えようとするのではなく、イメージ化をして覚えることが単語を早く覚えるための手法といえます。
絵を見て覚えるというのも微妙なので、例えば海外ドラマや洋画のワンシーンに出てきた単語を、そのイメージにくくりつけて覚えるのが効果的かもしれません。
さらに、調べるという行為において辞書を引いてみることもイメージ化につながります、なぜなら例文があるからです。
例文を読み理解することで、「この場面で、こういう用途で使う単語である」ことをイメージとして記憶することができるでしょう。
リズムで覚え、聞いてまねする=発音
英語教育で重視されていることの一つに、「リズム感」があると思います。
リズムに沿って覚えることで、発音や英語そのものの構造理解に繋がる場合があります。
例えば、有名な早口言葉で She sells sea shells by the seashore (Sh と s の発音練習)やHe threw three free throws(th や rの発音練習)、A big black bug bit a big black bear(bの発音練習)などが有名ですが、これらは正しいう文法構造になっています。
また、英語は「自分で口に出す」ことが大切です。
ニュースやCDを聞いたら、「繰り返す」習慣を付けることが、英語上達への近道だと思います。
最初は文節ごとに、次は文章ごとに、そして最後はシャドーイングをしてみるという形などで、実際に声に出す練習をしてみると、知らない間に聞き取り・会話力が向上していた、なんてことがあるかもしれません。
なるべく多くの文献に英語で当たる
語彙数や使われ方を確認するのには、アメリカの学校教育のようにたくさんの文献に触れることが効果的でしょう。
英語ビギナー向けからの読書本なども多数販売されていますし、本を手に取るのが面倒であるならば英語の新聞やニュースなどを見る習慣を付けるのも、良い方法です。
特に、初期の英語学習での私のお勧め方法は、「日本の新聞の英語バージョンを読むこと。
すぐに日本語版のニュースにもあたることができるので、自分の読解理解が正しかったかどうかを確認することが簡単にできます。
最初は時間がかかる作業かもしれませんが、あきらめずに毎日少しでも読み続けることが大切です。
既出の単語を見たときに、その意味を思い出そうとすることで、単語の定着にもつながります。
応用する(アウトプットする)
最後に、「自分の知識の応用」です。
例えば、ある日「道案内」というテーマで勉強したとします。
その際に覚えたフレーズを応用して、自分の家の周りを案内するシミュレーションを行ってみると、例文やテキストには出てこなかった単語が必要になり、新たな単語を調べるきっかけになるかもしれません。
また、応用の方法として「自分で文章を作る」方法も効果的です。
例えば、その日覚えた表現を使いながら、一日を振り返る日記を書くことなどです。
「学んだことは人に教えられるようになって初めて身に付いたと評価できる」とよく言われるように、英語学習においてもインプットしたことをアウトプットする機会をどんどん作っていきましょう。
英語をより効果的に学習するコツ
ネイティブの英語教育では、視覚や聴覚に基づいたインプットとアウトプットを行いながら上達の道を目指していることがわかりました。
この教育メソッドをすべて我々の英語学習に活かせるとも限りませんが、自分にあった方法を見つけるために、試してみる価値がありそうです。