resized_GeneratedImage_fSVxD14zqE_Row179-1.png

「車椅子」は英語で何という?例文付きで解説!

「車椅子」は英語で何と言えばよい?

「車椅子」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「車椅子」の英語訳①wheelchair

「車椅子」の英語訳として最も一般的に使われるのが「wheelchair」です。この「wheelchair」には、移動が困難な人が座って移動できる椅子というニュアンスがあります。例えば、病院や公共施設でよく見かけます。

左の画像

Do you need a wheelchair?
(車椅子が必要ですか?)
右の画像

Yes, please.
(はい、お願いします。)

「車椅子」の英語訳②mobility device

「mobility device」も「車椅子」として使うことができます。ただし、「wheelchair」が具体的に車椅子を指すのに対して、「mobility device」は電動スクーターなども含む移動補助機器全般を指す広い意味です。

左の画像

Does the store provide mobility devices?
(その店は移動補助機器を提供していますか?)
右の画像

Yes, they have wheelchairs and scooters.
(はい、車椅子とスクーターがあります。)

「車椅子」の英語訳③wheeled chair

「wheeled chair」は「車椅子」を指しますが、日常会話ではあまり使われない表現です。これは「車輪のついた椅子」という直訳的な表現で、特定の状況でのみ使われることが多いです。

左の画像

Can you bring a wheeled chair?
(車輪のついた椅子を持ってきてくれますか?)
右の画像

Sure, I’ll get it right away.
(もちろん、すぐに持ってきます。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

wheelchair:具体的に車椅子を指し、病院や公共施設でよく使われる。

mobility device:広い意味での移動補助機器を指し、電動スクーターなども含む。

wheeled chair:直訳的な表現で、特定の状況でのみ使われることが多い。


「車椅子」を使う際によく用いられる表現

表現① accessible

「accessible」は「アクセスしやすい」という意味の表現で、車椅子利用者に配慮した施設や場所を指すことが多いです。

例文:This building is fully accessible.(この建物は完全にアクセスしやすいです。)

表現② ramp

「ramp」は「スロープ」という意味で、車椅子利用者が階段を避けて移動できるようにするための設備を指します。

例文:The entrance has a ramp.(入口にはスロープがあります。)

「車椅子」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
accessible アクセスしやすい
ramp スロープ
assistive technology 支援技術
disability 障害

まとめ

「車椅子」の英語訳にはさまざまな選択肢があり、それぞれのニュアンスや使われる文脈が異なります。「wheelchair」は最も一般的で具体的な意味を持ち、「mobility device」は広い意味での移動補助機器を指します。「wheeled chair」は直訳的で特定の状況で使われることが多いです。これらの違いを理解して、適切な表現を選ぶことが大切です。


englishcompany



WebRTCで無料英会話