【悲報】英語では犬のイメージがだいたい不憫

犬は人間にとって身近な動物です。犬に関連することわざや慣用句が世界中にたくさんあることも、いかに身近であるかを感じさせます。

犬が登場することわざや慣用句は、日本では「忠誠心の強い、よきパートナー」というプラスのイメージが中心といえますが、海外では総じて悪いイメージで用いられています。

dogな性格は「卑しい」

「dog」は「卑怯なやつ、見下げたやつ」という意味で使われることがあります。「a dog in the manger」で「意地の悪い人」という意味にもなります。

  • Don’t be a dog! (卑怯な真似はよしたまえよ)
  • Stop being such a dog in the manger. (いじわるは止しなさい)

dogのあり方は「かわいそう」

「dog」でたとえられた慣用表現の多くは、「みすぼらしい」「おちぶれた」「あわれな」イメージを伴います。その日暮らしで路頭をさまよい、その果てに路上で死にゆくイメージです。

  • lead a dog’s life(惨めな生活を送る)
  • die like a dog(悲惨な死に方をする)
  • work like a dog (一生懸命働く)
  • go to the dogs (落ちぶれる)

dog-183288_640
こんなイメージ?

こうして比べてみると、日本では犬といえば「飼い犬」を主に想起しており、英語圏では「野良犬」がまず思い浮かべられている、と言えるかもしれません。


日本とニュアンスの共通する言い回し

英語にも、日本語における「犬」を使った慣用表現と似たニュアンスを感じさせる表現がいくつか あります。

たとえば、「underdog」の意味は「敗者」です。日本でいう「負け犬」を連想させる言い方です。

A and B are like cat and dog」は「AとBは犬猿の仲」という意味です。対立を示す場合に犬が登場するのはやはりペットとしての身近さゆえでしょうか。犬と猿ではなく「犬と猫」という点は興味深いところです。(むしろ日本語がなぜ猿なのかという話でもありますが・・・)


englishcompany



WebRTCで無料英会話