「甘い」は英語で何という?例文付きで解説!

「甘い」は英語で何と言えばよい?

「甘い」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「甘い」の英語訳①sweet

「甘い」の英語訳として最も一般的に使われるのが「sweet」です。この「sweet」には砂糖のような甘さや、チョコレートやケーキのような甘い食べ物を指すニュアンスがあります。
それでは例文を見てみましょう。

左の画像

This cake is so sweet!
(このケーキはとても甘い!)
右の画像

Yes, it’s delicious!
(そうだね、美味しい!)

「甘い」の英語訳②mild

「甘い」は時に「mild」と訳されることもあります。「mild」は辛さや刺激が少ない、穏やかな味を表す際に使われます。例えば、辛くないカレーやソースなどに対して使われることが多いです。
例文を見てみましょう。

左の画像

This curry is quite mild.
(このカレーはかなりマイルドだね。)
右の画像

Yes, it’s not spicy at all.
(うん、全然辛くないね。)

「甘い」の英語訳③naive

「甘い」は「naive」とも訳されることがありますが、この場合は人の性格や考え方が未熟であることを意味します。例えば、経験不足からくる単純さや無知を指す際に使われます。
例文を見てみましょう。

左の画像

He’s so naive to believe that.
(彼がそれを信じるなんて、とても甘いね。)
右の画像

Yes, he needs more experience.
(そうだね、もっと経験が必要だよ。)

「甘い」の英語訳④lenient

「甘い」は「lenient」とも訳されることがあります。この場合、規則や処罰が緩やかであることを意味します。例えば、教師や親が子供に対して厳しくない態度を取る場合に使われます。
例文を見てみましょう。

左の画像

The teacher is very lenient with students.
(その先生は生徒に対してとても甘いです。)
右の画像

Yes, they rarely get punished.
(うん、彼らはほとんど罰を受けないね。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
sweet:砂糖のような甘さや、甘い食べ物の味を指す際に使う。
mild:辛さや刺激が少ない、穏やかな味を表す際に使う。
naive:人の性格や考え方が未熟であることを意味し、経験不足からくる単純さや無知を指す。
lenient:規則や処罰が緩やかであることを意味し、厳しくない態度を取る場合に使う。


「甘い」を使う際によく用いられる表現

表現① sweet taste

「sweet taste」は「甘い味」という意味の表現です。
例文:This candy has a very sweet taste.
(このキャンディーはとても甘い味がする。)

表現② lenient punishment

「lenient punishment」は「緩やかな処罰」という意味の表現です。
例文:The judge gave a lenient punishment.
(裁判官は緩やかな処罰を下した。)

「甘い」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
taste
punishment 処罰
naive 未熟

まとめ

この記事では「甘い」の英語訳について解説しました。それぞれの訳語には異なるニュアンスや文脈があり、使い分けが重要です。「sweet」は味に関する甘さ、「mild」は辛さや刺激の少なさ、「naive」は人の未熟さ、「lenient」は規則や処罰の緩さを表します。具体的な例も参考にしながら、適切な表現を選んで使ってみてください。


englishcompany



WebRTCで無料英会話