「注意事項」は英語で何という?例文付きで解説!

「注意事項」は英語で何と言えばよい?

「注意事項」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「注意事項」の英語訳①notice

「注意事項」の英語訳として一般的に使われるのが「notice」です。この「notice」には重要な情報や警告を伝えるニュアンスが含まれています。例えば、掲示板に掲示される学校のルールや、建物内の注意書きなどでよく見かけます。

左の画像

Please read the notice on the bulletin board.
(掲示板の注意事項を読んでください。)
右の画像

I already did.
(もう読みました。)

「注意事項」の英語訳②caution

「caution」も「注意事項」を表す言葉ですが、特に危険を避けるための警告として使われることが多いです。例えば、濡れた床や工事現場での注意書きに使用されます。

左の画像

Caution: Wet floor.
(注意:床が濡れています。)
右の画像

Thank you for the heads up!
(注意喚起ありがとう!)

「注意事項」の英語訳③warning

「warning」は「注意事項」の中でも特に強い警告を意味する言葉です。危険を避けるための厳重な注意が必要な場合に使われます。

左の画像

Warning: High voltage.
(警告:高電圧。)
右の画像

Stay away from it.
(近づかないでください。)

「注意事項」の英語訳④advisory

「advisory」は、特に専門家や機関からの助言や知らせを意味する「注意事項」です。例えば、天候や健康に関する情報で使われることが多いです。

左の画像

Weather advisory: Heavy rain expected.
(天気の注意事項:大雨が予想されます。)
右の画像

We should stay indoors.
(室内にいるべきですね。)

「注意事項」の英語訳⑤Guideline

「guideline」は、特定の行動や手順に関する指導や指針を示す「注意事項」です。特にビジネスや医療の分野でよく使われます。

左の画像

Please follow the safety guidelines.
(安全指針に従ってください。)
右の画像

Got it, will do.
(了解しました、従います。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

notice:一般的な注意事項や情報を伝えるために使われる。例:掲示板の掲示。
caution:危険を避けるための注意喚起。例:濡れた床の警告。
warning:強い警告を意味し、危険を避けるための厳重な注意が必要な場合。例:高電圧の警告。
advisory:専門家や機関からの助言や知らせ。例:天気予報の注意事項。
guideline:特定の行動や手順に関する指導や指針。例:安全指針。


「注意事項」を使う際によく用いられる表現

表現① pay attention to

「pay attention to」は「注意を払う」という意味の表現です。
例文:Please pay attention to the safety instructions.(安全指示に注意を払ってください。)

表現② be aware of

「be aware of」は「~に気を付ける」という意味の表現です。
例文:Be aware of the traffic signs.(交通標識に気を付けてください。)

「注意事項」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
instruction 指示
guideline 指針
alert 警報
precaution 予防措置
directive 指令

まとめ

といったように、「注意事項」の英語訳には様々な言い方があります。それぞれのニュアンスや使われる文脈が異なるため、状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。この記事が参考になれば幸いです。


englishcompany



WebRTCで無料英会話