resized_GeneratedImage_twyj4rB5dJ_Row65-1.png

「えぐい」は英語で何という?例文付きで解説!

「えぐい」は英語で何と言えばよい?

「えぐい」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「えぐい」の英語訳①intense

「えぐい」の英語訳としてよく使われるのが「intense」です。この「intense」には「強烈な」や「激しい」というニュアンスがあります。例えば、スポーツの試合や映画のアクションシーンなど、非常に強い印象を与える場面で使われることが多いです。

左の画像

The movie’s action scenes were so intense!
(その映画のアクションシーンは本当にえぐかった!)
右の画像

I couldn’t take my eyes off the screen.
(目が離せなかったよ。)

「えぐい」の英語訳②gruesome

もう一つの「えぐい」の英語訳として「gruesome」があります。こちらは、「陰惨な」や「恐ろしい」という意味を持ち、特にホラー映画や犯罪現場など、視覚的に衝撃を与える場面で使われることが多いです。

左の画像

The crime scene was absolutely gruesome.
(その犯罪現場は本当にえぐかった。)
右の画像

I can’t believe what I saw.
(見たものが信じられないよ。)

「えぐい」の英語訳③brutal

「えぐい」を表現するもう一つの英訳は「brutal」です。この「brutal」は「残酷な」や「過酷な」という意味を持ち、特に試合や競技での厳しい状況や、辛辣な批評などで使われます。

左の画像

The competition was brutal.
(その競技は本当にえぐかった。)
右の画像

Everyone was giving their best.
(みんな全力を出していたよ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

intense:強烈な、激しい。スポーツの試合や映画のアクションシーンなどで使われる。
gruesome:陰惨な、恐ろしい。ホラー映画や犯罪現場など、視覚的に衝撃を与える場面で使われる。
brutal:残酷な、過酷な。試合や競技での厳しい状況や、辛辣な批評などで使われる。


「えぐい」を使う際によく用いられる表現

表現① take a toll

「take a toll」は「大きな影響を与える」という意味の表現で、えぐい状況や出来事が誰かに大きな影響を与える際に使われます。
例文:The intense training took a toll on the athletes.(激しいトレーニングが選手たちに大きな影響を与えた。)

表現② give someone chills

「give someone chills」は「誰かをぞっとさせる」という意味で、えぐい場面が誰かを怖がらせるときに使います。
例文:The gruesome scene gave me chills.(その陰惨なシーンが私をぞっとさせた。)

「えぐい」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
devastating 壊滅的な
harsh 過酷な
shocking 衝撃的な
terrifying 恐ろしい

まとめ

「えぐい」は非常に強烈で衝撃的な場面や状況を表現する言葉であり、英語では「intense」、「gruesome」、「brutal」などの単語で表現されます。それぞれの単語には微妙なニュアンスの違いがあり、使われる文脈も異なります。それを理解した上で、適切な英単語を選ぶことが重要です。また、「take a toll」や「give someone chills」などの表現も一緒に使うと、より自然な英語になります。


englishcompany



WebRTCで無料英会話