「お守り」は英語で何という?例文付きで解説!

「お守り」は英語で何と言えばよい?

「お守り」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。ぜひ参考にしてください。

「お守り」の英語訳①amulet

「お守り」の英語訳としてよく使われるのが「amulet」です。この「amulet」には、悪霊や災いを避けるために身に着ける小さな護符というニュアンスがあります。たとえば、古代エジプトの「amulet」は非常に有名です。

左の画像

I always carry an amulet with me.
(いつもお守りを持ち歩いているよ。)
右の画像

It keeps me safe.
(それが私を守ってくれるんだ。)

「お守り」の英語訳②charm

「charm」も「お守り」として使うことができます。この「charm」は、幸運をもたらすために持ち歩く小さな物というニュアンスがあります。例えば、四葉のクローバーの「charm」は幸運を象徴しています。

左の画像

She gave me a lucky charm.
(彼女が幸運のお守りをくれたんだ。)
右の画像

That’s so thoughtful of her.
(彼女は本当に気が利くね。)

「お守り」の英語訳③talisman

「talisman」も「お守り」としての意味を持ちます。この「talisman」は、特定の力や魔力を持つとされる物というニュアンスがあります。例えば、古代の「talisman」は魔法の力を持つと信じられていました。

左の画像

This talisman has been in my family for generations.
(このお守りは何世代にもわたって家族に伝わっているんだ。)
右の画像

It must be very special.
(それはとても特別なものに違いないね。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

  • amulet:悪霊や災いを避けるための護符。例:I always carry an amulet with me.(いつもお守りを持ち歩いているよ。)
  • charm:幸運をもたらすための小さな物。例:She gave me a lucky charm.(彼女が幸運のお守りをくれたんだ。)
  • talisman:特定の力や魔力を持つとされる物。例:This talisman has been in my family for generations.(このお守りは何世代にもわたって家族に伝わっているんだ。)

「お守り」を使う際によく用いられる表現

表現①bring good luck

「bring good luck」は「幸運をもたらす」という意味の表現です。
例文:This charm will bring you good luck.(このお守りが君に幸運をもたらすよ。)

表現②ward off evil

「ward off evil」は「悪を避ける」という意味の表現です。
例文:An amulet can ward off evil spirits.(お守りは悪霊を避けることができる。)

「お守り」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
protection 保護
luck
spirit

まとめ

「お守り」を英語で表現する際には、文脈や目的に応じて「amulet」、「charm」、「talisman」を使い分けることが重要です。それぞれの単語は微妙に異なるニュアンスを持っており、具体的な使用例を参考にすると理解が深まるでしょう。また、「bring good luck」や「ward off evil」などの表現も併せて覚えておくと便利です。


englishcompany



WebRTCで無料英会話