「パンツ」は英語で何という?例文付きで解説!

「パンツ」は英語で何と言えばよい?

「パンツ」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「パンツ」の英語訳①pants

日本語の「パンツ」を英語に訳す際に、最も一般的に使われるのが「pants」です。ただし、アメリカ英語では「pants」は長ズボンを指します。例えば、ジーンズやチノパンなどです。
例文を見てみましょう。

左の画像

I bought new pants yesterday.
(昨日、新しいズボンを買ったよ。)
右の画像

They look great on you!
(すごく似合ってるね!)

「パンツ」の英語訳②trousers

イギリス英語では「trousers」が「パンツ」の一般的な訳語です。これはアメリカ英語の「pants」と同じく長ズボンを指します。
例文を見てみましょう。

左の画像

I need to buy new trousers for work.
(仕事用に新しいズボンを買わなきゃ。)
右の画像

There’s a sale at the department store.
(デパートでセールやってるよ。)

「パンツ」の英語訳③underwear

日本語の「パンツ」が下着を指す場合、英語では「underwear」または「underpants」が適切です。
例文を見てみましょう。

左の画像

I need to do laundry because I’m out of underwear.
(洗濯しなきゃ、下着がなくなっちゃった。)
右の画像

Yeah, me too.
(私もだよ。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。
pants:アメリカ英語で長ズボンを指す。例:I bought new pants yesterday.(昨日、新しいズボンを買ったよ。)
trousers:イギリス英語で長ズボンを指す。例:I need to buy new trousers for work.(仕事用に新しいズボンを買わなきゃ。)
underwear:下着を指す。例:I need to do laundry because I’m out of underwear.(洗濯しなきゃ、下着がなくなっちゃった。)


「パンツ」を使う際によく用いられる表現

表現① put on pants

「put on pants」は「ズボンを履く」という意味の表現です。
例文:He put on his pants and went out.(彼はズボンを履いて出かけた。)

表現② take off pants

「take off pants」は「ズボンを脱ぐ」という意味の表現です。
例文:She took off her pants before getting into bed.(彼女はベッドに入る前にズボンを脱いだ。)

「パンツ」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
belt ベルト
pocket ポケット
zipper ジッパー
button ボタン

まとめ

このように、「パンツ」は文脈によっていくつかの異なる英語訳が存在します。アメリカ英語では「pants」、イギリス英語では「trousers」、そして下着を指す場合には「underwear」となります。それぞれのニュアンスと使い方を理解して、適切な表現を選ぶことが大切です。


englishcompany



WebRTCで無料英会話