「製品」は英語で何という?例文付きで解説!

「製品」は英語で何と言えばよい?

「製品」を英語で使う際に、どのように言えばよいのでしょうか?この記事ではいくつかの英語訳とその使い分けまで解説します。是非参考にしてください。

「製品」の英語訳①product

製品の英語訳として最も一般的に使われるのが「product」です。この「product」は、一般的に市場に出回るすべての物を指す言葉です。例えば、電子機器や家具、食品などが含まれます。
例文を見てみましょう。

左の画像

This product is very popular among teenagers.
(この製品は十代の若者に非常に人気がある。)
右の画像

Yes, especially the new model.
(そうだね、特に新しいモデルがね。)

「製品」の英語訳②goods

「goods」も「製品」を表す言葉として使われます。「goods」は複数形で使われ、一般的に商業的な文脈で使われることが多いです。たとえば、輸出品や在庫品などがこれに該当します。
例文を見てみましょう。

左の画像

The store has a wide range of goods.
(その店は幅広い製品を取り揃えている。)
右の画像

Yes, from electronics to clothing.
(そうだね、電子機器から衣類まで。)

「製品」の英語訳③merchandise

「merchandise」も「製品」を意味しますが、特に商業的な取引に関連する場合に使われることが多いです。例えば、店舗で販売される商品や、展示会で紹介される製品などが該当します。
例文を見てみましょう。

左の画像

All the merchandise is on sale today.
(今日、全ての製品がセール中です。)
右の画像

Great, let’s go shopping!
(すごい、買い物に行こう!)

「製品」の英語訳④item

itemも「製品」を指す言葉として使われることがあります。特に、個別の製品や特定のアイテムを指す場合に使われます。例えば、カタログやリストに載っている特定の製品が該当します。
例文を見てみましょう。

左の画像

Can you find this item in the catalog?
(この製品をカタログで見つけられる?)
右の画像

Yes, it’s on page 23.
(はい、23ページにあります。)

それぞれの英語訳のニュアンス・文脈の違いまとめ

ここで、上記で解説したニュアンスや使われる文脈の違いについてまとめます。状況に応じて適切な表現を選ぶことが大切です。

product:市場に出回るすべての物を指す。例:電子機器、家具、食品。
goods:商業的な文脈で使われることが多い。例:輸出品、在庫品。
merchandise:商業的な取引に関連する場合に使われる。例:店舗で販売される商品、展示会で紹介される製品。
item:個別の製品や特定のアイテムを指す場合に使われる。例:カタログやリストに載っている特定の製品。


「製品」を使う際によく用いられる表現

表現① launch a product

「launch a product」は新製品を発売するという意味の表現です。
例文:Our company plans to launch a new product next month.(当社は来月新製品を発売する予定です。)

表現② market a product

「market a product」は製品を市場に売り出すという意味の表現です。
例文:They are trying to market their new product to young people.(彼らは新製品を若者に売り出そうとしている。)

「製品」を使う際に一緒に使われやすい単語

英単語 日本語訳
quality 品質
feature 特徴
price 価格
brand ブランド

まとめ

といったように、製品の英語訳には様々な選択肢があります。それぞれの単語には特定のニュアンスや文脈があり、適切に使い分けることが重要です。是非、この記事を参考にして、正確な英語表現を身につけてください。

naga
Weblio編集担当者。
高校時代は英語の偏差値が40台だったが、受験勉強と大学時代の半年の留学でTOEIC870点を取得。以降はほぼほぼNetflixで英語を学習。ストレンジャー・シングスをひたすら繰り返し見ているので、日常会話の語彙がセリフに偏ってるが気にしない。でもやっぱりイギリス英語を話せるようになりたい。

englishcompany



WebRTCで無料英会話